353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-20 06月20日-04号

3月に行ったときの被災道路状況は、迂回路や補修することで片側通行できるようになっていました。しかし、被災後半年たっても被災当時の状況から大きな改善は見られない状況です。輪島の朝市火災現場もやっと片づけが始まりました。しかし、被災した一般住宅の片づけは手がついていない状態です。異常としか思われません。 そこで、大町市からの今後の支援予定について伺います。 ○議長(二條孝夫君) 総務部長

伊那市議会 2024-03-05 03月05日-02号

災害時の孤立集落、二次避難福祉避難迂回路について。 元日に発生しました、能登半島地震で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災され、丸2か月が経過した今なお苦しい生活を余儀なくされておられる皆様に、心からお見舞いを申し上げます。また支援に御尽力いただいている皆様に心から感謝を申し上げます。 さて、能登半島地震は多くの教訓を私達に与えました。

岡谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

次に、能登半島地震では、半島という地理的状況もありますが、道路や上下水道のライフラインが破壊され、道路に対する強化や迂回路必要性が指摘されました。一刻を争う人命救助はもちろんですが、復旧作業には何よりも人や物を運ぶ道路確保が大事だということを痛感いたしました。 岡谷市内のインフラの脆弱性の分析と評価についてお伺いしたいと思います。 ○議長今井康善議員) 小口建設水道部長

岡谷市議会 2023-12-06 12月06日-02号

工期延長に伴い、引き続き迂回路を使うこととなるため、迂回路市道整備をお願いしたい。説明会に来られなかった方には説明会資料を配布するなど周知をしていただきたい。説明会などの大きな集まりでは言えないこともあるので、小規模の集まりで細かな相談ができる場を設けてほしい。地域住民意見を真摯に受け止めて不安を取り除く配慮をいただきたいなどの意見要望があったところであります。

伊那市議会 2023-09-07 09月07日-04号

大鹿村とともに、普段の基幹生活道路緊急事態の際、大鹿長谷迂回路として整備されていることに感謝しているところです。 ところで、長谷側整備はというと、国道152号の整備は全く進んでおりません。国道152号の期成同盟会には、トンネル化要望要望もしておりますが、ここ何十年も調査費すらつかない。聞くにとどめる程度の対応しかしてもらえておりません。

飯田市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、国道153号の拡幅工事については、長野県が施工を行い、新戸川の国道横断部分国道迂回路工事を一組の工事として計画されているとの説明がありました。 今回の工事については、長野県の工事既存道路との接続、また生活道路として利用されている地元住民動線や、イオン飯田店への出入りなど、様々な調査事項が関連してくるため、今後契約となる施工業者と詳細な工事工程を検討していく。

飯田市議会 2022-09-21 09月21日-04号

さらに、JR東海からの説明に加えて、関連する事業として、飯田市からは、土曽川横断道路堂垣外橋工期迂回路などについての説明を行ったこと。また、イオン交差点道路を含む北条地区の軟弱な地盤で使用する資材を置く場については説明不足であったため、地元からの理解を得るべく、改めて説明の機会を設けたいとの説明がありました。 

岡谷市議会 2022-06-16 06月16日-03号

本市への要望では、地元アンダー道路と呼ばれておりますけれども、市道湊109号線と水路の改良要望をいただきましたが、この道路は、トンネル工事により通行止めとなる道路迂回路となるため、本年度、道路新設改良費に箇所づけを行い、現在工事に着手いたしております。今後につきましても、地元の皆さんの要望等には丁寧な説明対応を行いながら、事業の進捗を図ってまいりたいと考えております。

伊那市議会 2022-03-10 03月10日-04号

◆16番(飯島光豊君) 関連ですけれども、既に市長には東春近の下殿島区の土蔵6組から要望書が出されていると思いますが、伊駒アルプスロード迂回路あるいは側道となるでありましょう市道の0220線、唐沢殿島線道路改良計画について伺います。 ○議長飯島進君) 伊藤建設部長。 ◎建設部長伊藤徹君) まだそこについて具体的な計画をもっているわけでございません。

下諏訪町議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会−03月08日-04号

新和田トンネル有料道路となっている現在は、有料道路迂回路としての役割があることから、旧和田峠区間について冬期の閉鎖は行っておりません。今後、この新和田トンネル有料道路が一般道路化されると迂回路としての必要性がなくなることから、現在の管理主体である長野県からは冬期閉鎖についても検討されることになると建設事務所からは伺っているところであります。  

塩尻市議会 2022-03-08 03月08日-03号

それから先は、既に議員が走り回って調整していただきました郷原街道から広丘南保育園に入る道のところも、順次家屋の解体等、そして農地の部分の拡張をして市道を完成いたしますので、これも一つの迂回路になりますが、それから先のいわゆる堅石地籍を縦によぎって、今、諏訪倉庫から郷原線まで行っている堅石の道です、この部分までのアクセスを極力早い時期に完成することこそが面的な整備役割でございましょうから、この部分について

塩尻市議会 2022-03-07 03月07日-02号

工事に着手するまでの橋の安全確保工事期間中の住民皆様迂回路につきましては、先ほども議員からありましたとおり、令和2年度には床板下剥落防止ネットを設置し、剥落事故防止に努めております。また、工事期間中の迂回路につきましては、令和4年度に実施する橋の架設詳細設計業務の中で検討し、周辺住民皆様に御理解をいただき、安全な迂回路確保に努めてまいります。 

大町市議会 2021-12-21 12月21日-05号

大北地域唯一国道148号は迂回路がない国道であり、一度、事故災害が発生すると物流機能が寸断されてしまいます。平成26年11月に発生した長野神城断層地震では国道148号は17日間にわたり、通行止めとなってしまいました。災害に強く、安全で地域経済を育む高規格の道路は、地域住民にとって永年の悲願であり、一日も早い事業化が望まれています。 

飯田市議会 2021-12-17 12月17日-06号

事故が発生した現場交差点改良迂回路で、幅員が2.6メートルと狭い市道で、6センチメートルほどの段差を通過する際に車両に傷がついたものであるとの答弁がありました。 続いて、委員から、市の瑕疵とするか、前方不注意とするか、夜の7時台に狭い市道で発生したことを踏まえるとかなりスピードを出していたことも考えられる。

安曇野市議会 2021-12-06 12月06日-03号

なお、安曇野建設事務所では、富田橋下流側に単独の歩道橋を設置する計画で検討を進めておりましたが、これまでの調査などの結果を踏まえ、富田橋両側歩道つきの橋に新たに架け替える計画整備手法を転換し、来年度からは架け替え工事の間、歩行者車両の通行を確保するための歩道つきの仮橋を含む迂回路工事に着手する予定と聞いております。 

塩尻市議会 2021-09-08 09月08日-02号

ですので、抜本的な対策をしてもらうとして、万一のために迂回路を用意しておくべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ◎建設事業部長細井良彦君) 今回、災害で一時通行止めになっております。迂回路は広域的には奈良井とか平沢、そういった集落の中は道が狭いため、広域的に考えれば、迂回路としては現在あります国道361号線に迂回をしていただいてということが一番ではないかと思います。 

千曲市議会 2021-09-08 09月08日-04号

そして、朝の通勤時間は坂城とか上田に行く車がみんな迂回路として使っているんですね。生活道路だからなかなか止めるわけにはいかないということもあると思いますけど、千曲市の通学路の中で、私は1番危険なところではないかなと思います。