256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松本市議会 2020-09-14 09月14日-02号

具体的には、大きな集客力を持つ大型商業施設から中心市街地まで、市民買い物客に回遊してもらうための駐輪場の整備や域内の駐車場、店の軒先へのオープンカフェの設置、城下町モール内を手ぶらで歩けるようにする購入品配送サービス歩行者が安心して歩けるためのトランジットモール化やゾーン20の導入などの道路環境整備商店の前や屋外における面的なWi-Fi環境整備などの回遊性の創出に関すること、外国人観光客

下諏訪町議会 2020-06-10 令和 2年 6月定例会−06月10日-04号

買い物客や子育てふれあいセンター利用者無料化などということも考えられますけれども、町の考えとしてはいかがでしょうか。 ○副議長 町長。 ◎町長 今後の駐車場運営につきましては、会議所からも無料化というような、観光客無料化みたいなことの提案もございますので、少し検討していきたいというように思っています。

下諏訪町議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会−12月11日-03号

小商いが育つ場所ということで多くの企画が開催され、10月6日のホシスメバマルシェは地元買い物客も含め各地からの来客があり、とてもよかったと聞いております。また、小商いを知る、体験する企画全国からゲストをお招きして講演会、ワークショップ、説明会など多彩な企画で、とても感心しているところであります。  

大町市議会 2019-12-06 12月06日-04号

4次計画におきましては、中心市街地活性化の観点から、フレスポ大町を訪れる買い物客中心市街地へ誘導する、そんな施策取り組みますが、デリシアの跡地については、現在のところさすがに、いわゆる活用の仕方がまだなかなか決まっていないというところもありますので、具体的な検討は現在はしておりません。 以上であります。 ○議長中牧盛登君) 二條孝夫議員

須坂市議会 2019-11-29 11月29日-05号

商品小売店飲食店サービス店など41店舗がテナントとして入り、駐車場整備して買い物客を集め成功しました。駐車場場所は旧製糸場の跡で、近くに吹き抜け屋根の蔵が残されております。 現状、パルムは事業協同組合と法人1社で構成されており、1階部分は3つの事務所を含め16店舗運営をしています。須坂市は、須高総合地域支援センター社会福祉協議会の出先で、まいさぽ須坂賃貸契約をして運営を行っています。

茅野市議会 2019-09-06 09月06日-03号

信州プラスチックスマート運動は、長野県がプラスチック問題に対し進める運動でありますが、先ほどもちょっと申し上げましたが、県民に対し意識して選択、少しずつ転換、分別して回収といったこのことの啓発と、事業者取り組みといたしましては、買い物客レジ袋必要性声がけ代替プラスチック技術開発などを挙げております。 

須坂市議会 2019-06-18 06月18日-02号

すぐそばには全国で初めて何々銀座と名づけられた戸越銀座商店街があり、多くの買い物客でにぎわっています。 そのような地域的背景の中、京陽小学校プログラミング学習が始まりました。きっかけは、2013年に京陽サポーターズという学校の教育活動を手伝う父母会組織があり、プログラミング専門の職業とする保護者の発案でプログラミング教室を実施し好評だったこと。

小諸市議会 2019-06-04 06月04日-03号

というのは、ツルヤ様ですとか、それからお年寄りも来る、買い物客も来る、それから3階には病児、色々なことで防災面で少し不安がありますので、この辺についてはどのような考えをお持ちでしょうか。 ○議長竹内健一議員)  企画課長。 ◎企画課長柳澤学君)  防災について、非常にご指摘のとおり、大切な視点だと思っております。

須坂市議会 2019-03-06 03月06日-04号

ミカン1箱を購入した場合に、ミカン1つずつをチェックしてくださるお店、お客様の希望する商品がたまたま1つだけ不足する場合に、よそのお店から取り寄せるお店、買い物客じゃないお客様が見えたときに、お茶を出して話し相手になってくださるお店、そしてたった1つの品物を配達してくださるお店、お客様のために御用聞きをしてくださるお店、そのようなお店が私は須坂市で営々として生きていると思います。 

須坂市議会 2019-03-04 03月04日-02号

◎副市長(中澤正直)  これにつきましては、先ほど竹内議員代表質問の際にも答えたわけでありますけれども、シルキーホールで開催されました油津商店街木藤さんのお話があったということでありますが、その中にも須坂市の町並みと共通する部分があったということでありまして、私も報告受けておりますけれども、木藤さんの講演の中で、かつては商店街として買い物客でにぎわっていた場所もさまざまな事情で今寂れてきているとこういう

岡谷市議会 2018-12-06 12月06日-04号

消費増税軽減対策として、キャッシュレス化を推進するために、キャッシュレス決済をした買い物客ポイント還元施策が検討されております。大規模店舗コンビニエンスストア等におくれをとらない早急な対応が必要と考えておりますが、市の考えをお伺いします。 (5)自治体ポイントについてでございます。 マイナンバーカードの取得者に、地域商店街での買い物などに使える自治体ポイントを加算する案が出ております。

飯田市議会 2018-12-06 12月06日-03号

また、物を売るだけじゃなく、買い物客が一休みし、コミュニケーションができるスペースを考えて、春草の郷に標準を当てたと言っていました。このスーパー開店宣伝として、みずから橋北運動会でのチラシの配布、地域振興委員会での依頼を行っています。何といっても宣伝効果は、10月21日の各新聞の記事が大きなものがあったというふうに考えます。 

小諸市議会 2018-12-04 12月04日-03号

地元滞留率の低かった衣料品文化品、特にスポーツレジャー用品につきましては、先ほども答弁いたしましたように、小諸市にも大型衣料店スポーツ専門店が開店したことや、中部横断自動車道佐久南インターチェンジから八千穂高原インターチェンジ間の開通により、南佐久方面からのアクセスが良くなったことで地元での買い物客市外からの買い物客が増加しているのではないかと考えられます。 

小諸市議会 2018-09-05 09月05日-04号

最低でも、ツルヤでは、標準店では100万人の買い物客がないと採算がとれないと以前、新聞報道にもありました。70万人、80万人ですと、これはどうなのですか。複合施設全体で70万人、80万人とのことですが、ツルヤは別ということでよろしいですか。 ○議長林稔議員)  企画課長。 ◎企画課長柳澤学君)  100万人というのは、ツルヤの目標というようなことで立てられている数字と聞いております。