2636件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2636件)長野市議会(236件)松本市議会(177件)上田市議会(139件)岡谷市議会(238件)飯田市議会(163件)諏訪市議会(44件)須坂市議会(175件)伊那市議会(73件)中野市議会(257件)大町市議会(142件)飯山市議会(82件)茅野市議会(118件)塩尻市議会(150件)佐久市議会(126件)千曲市議会(81件)安曇野市議会(83件)軽井沢町議会(51件)下諏訪町議会(129件)原村議会(70件)箕輪町議会(80件)松川村議会(22件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-20 06月20日-04号

一方で、この制度を利用した場合には、これまで事業完了時に申請者へ支払われていた補助金が、市への実績報告後、3週間から4週間後に支払われるため、事業者への負担増となります。その間に資材の調達や仮設等準備費など、新たな工事の着手に必要な費用にこの工事代金を見込むことが厳しくなるため、とりわけ中小規模請負事業者制度に対する理解が必要となるものと考えております。 

原村議会 2024-06-05 令和 6年第 2回定例会−06月05日-03号

そういった内容、負担増しかも家族手当だとか通勤手当だとか、そういう手当は一切ない。いわゆる村の会計年度任用職員と同じ考えである。にもかかわらず、小学校、中学校の勤務体制は、他の教員とちっとも変わらない。これは大きな負担で、気持ちよく勤務ができるのが一番いいんですが、これはちょっと負担が大きいんじゃないかなと。その辺をお伺いいたします。 ○議長松下浩史) 古清水教育長

原村議会 2024-03-19 令和 6年第 1回定例会−03月19日-付録

回  答 :法定で決まった繰り出しがあり、その分の計上医療費指数による軽減措置が外されると大きな負担増になる。黒字部分の充当も枯渇するリスクがある。   質  疑 :国保基金は今後どうなっていくのか、保険者が県だが村として残せるのか。   回  答 :県に確認はできていない。基金の目的は保険給付費増減に備えるものであるため、村単独でやっていた時に比べ基金の意味は縮小している。

原村議会 2024-03-19 令和 6年第 1回定例会−03月19日-05号

令和9年度までに二次医療圏での医療費指数統一応益割額標準化に近づけないといけない中、段階的な保険料率改定はやむを得ない状況であること、また資産割については、令和9年度廃止に向けて引き下げられていることから、今回の改正は、全ての世帯負担増となるわけではないことが主な理由です。  村には基金が1億1,400万円程度あり、被保険者負担が大幅に増加する際には、基金の投入も必要であると考えます。

岡谷市議会 2024-03-19 03月19日-07号

一方、高齢者の進展や医療高度化等により、医療費は増え続ける一方で、被保険者数は年々減少し、国民健康保険事業は厳しい財政運営を強いられているが、財政基盤安定化を図る税率改定実施や被保険者負担増を提言するための緩和策が取られている。また、策定された第3期保健事業実施計画等に基づいた特定健診などの各種事業が計画されている。

大町市議会 2024-03-12 03月12日-06号

資産割減額分後期高齢者応益割を上回る市民は減額となりますが、資産割のない加入者負担増となります。 平成30年に県域化実施されましたが、完全統一の時期は示されておりません。基金を維持することも必要ですが、3億円を超える基金に対して、今回の改正に伴う被保険者負担増は1,000万円以下です。物価高騰下所得は増えず、多くの被保険者は苦しんでいます。

原村議会 2024-03-01 令和 6年第 1回定例会−03月01日-04号

こういったところから、今、議員の御質問にもありました負担増軽減させる方策というものの検討はということでありました。ただ、今申し上げたような国保を取り巻く状況下にあって、村の国保財政現状黒字ではありますが、県の保険料水準統一動きがある中で、保険税率増額方向改正はどうしても必要であると考えております。  

岡谷市議会 2024-02-13 02月20日-01号

こうした中、令和6年度については、長野県における国民健康保険運営中期的改革方針に基づき、資産割廃止し、所得割、均等割平等割の3方式にするとともに、税率につきましては、被保険者の急激な負担増とならないよう基金繰入れを行いつつ、長野県から示されました標準保険税率に基づき、1人当たり平均年税額において、約3.54%増の改定をお願いすることとしております。 

岡谷市議会 2023-12-08 12月08日-04号

保育士だけに一方的に負担を押しつけるのではなくて、いろいろな形でやっているというふうに理解をいたしますが、その中で、以前、一般質問や本会議の中でやり取りがありましたが、おむつの自園処理保護者負担軽減にはつながりますが、保育士にしてみれば負担増であり、園によっては、所定のごみ置場が遠く、これからの施設、凍結や積雪も心配との声が上がっており、これから負担軽減を図っていくという答弁が、ここまでの一般質問

大町市議会 2023-12-07 12月07日-03号

国保財政調整基金は、収入減による決算補填や、県の納付金の急激な増加に対応するための激変緩和策とともに、今後予定されております、国保税水準の全県統一に関わる負担増への備えなどの理由により積み立てているものでございます。 以上であります。 ○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。 ◆10番(宮田一男君) 基金を活用して均等割減免、子どもの均等割保険税減免制度創設はできないでしょうか。

伊那市議会 2023-12-05 12月05日-02号

これまで上伊那成年後見センターが受任をしていた案件について、各専門職の方々に財産管理に関する業務が裁判所から依頼をされておりまして、新規依頼はさらに負担増となっているところは承知をしているところであります。 ○議長白鳥敏明君) 原議員。 ◆13番(原一馬君) 1年間に10人ぐらいの新規の受入れがあると聞いておりますけれども、不祥事があってからおよそ10か月経っています。

千曲市議会 2023-11-27 11月27日-01号

民生費では、国の経済対策として実施される定額減税の還元を受けられない非課税世帯等に対して、物価高騰による負担増を踏まえ、1世帯あたり7万円を支給する電力・ガス・食料品価格高騰重点支援給付金給付事業費のほか、障害者への介護サービス就労支援障害児への放課後等デイサービス利用者増に伴う支援金国庫支出金過年度精算返還金など、民生費全体で5億9,144万4,000円の増額であります。 

岡谷市議会 2023-11-10 11月10日-06号

高齢者医療費窓口負担金については軽減を求めてきたが、これを実現するどころか、令和4年度では逆に負担増となっている。よって、本決算認定には反対するとの意見がありました。 一方、後期高齢者医療制度は、高齢者医療を支える重要な制度であり、現役世代高齢者世代負担を明確にした公平な制度と認識しており、令和4年度の実質収支額は2,584万8,700円であり、適正な予算執行がされている。

原村議会 2023-09-07 令和 5年第 3回定例会−09月07日-04号

そういった面での負担増につながるとの指摘もされている問題です。こうした多方面からの問題をぜひ把握していただき、果たして多様性を確保するとおっしゃる村の方向性に合致しているのか、そういった面での検討をお願いしたいと思います。  また、続けて二つ目に移りますが、育休退園制度については、今述べたように多くの自治体で撤廃や緩和動きがあります。