68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(68件)長野市議会(4件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(30件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(0件)中野市議会(1件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(2件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(25件)軽井沢町議会(2件)下諏訪町議会(0件)原村議会(1件)箕輪町議会(1件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

安曇野市議会 2021-06-24 06月24日-05号

その後、令和元年に、県から公社所有地東側調節池工事計画着手が表明され、治水利水に関する県の用途が確定された。県の動向を見ていたということも理由の一つではあるが、現在、具体的な用途は検討されていない状況である。債務負担行為を5年と設定したものの、予算化に至らない財政的な事情もあるが、まずは利活用計画を立てることが前提になる。 1つ、該当地は農振地域から外れており、農地転用が必要である。

安曇野市議会 2021-06-15 06月15日-04号

◆21番(小松芳樹) 国・県の事業黒沢川調節池整備が進んでいますけれども、これが完成後にあづみ野排水路へつながれるわけでございますが、接続後に現在のハザードマップで公表されている浸水想定区域は見直しされるのか都市建設部長に伺い、また同時に浸水想定区域が見直されたときにはハザードマップの改定が必要と思いますけれども、その点について総務部長、お2人よろしくお願いいたします。

安曇野市議会 2021-03-05 03月05日-05号

洞合公園につきましては、先ほど経過教育長のほうから答弁させていただいたとおりでございますが、洞合公園下の私有地でございますが、黒沢川流域協議会において、これかつて調整池と言った、今、調節池というように名称変更になりました。田中県政時代の脱ダム宣言に基づいて、生活貯水池と言われたダムができなくなってしまった、その代替案ということで洪水調節をするための調節池計画をされたわけでございます。 

安曇野市議会 2020-12-08 12月08日-04号

そういうことを考えて、この調節池利用について、ちょっと考えてみたいというふうに思います。 1番目は、黒沢川上流調節池利用、これを市はどのように考えているのか。上には洞合公園という自然観察に向いた優れた公園があります。そして今度、調節池ができます。市長が前行きましたけれども、荒れ地がその間にあります。だから、そういう一帯を使った運用というものはできないのか、都市建設部に伺います。

原村議会 2020-09-03 令和 2年第 3回定例会−09月03日-04号

また、調整池等排水処理施設においても原村環境保全条例に基づき指導しておりますし、また長野県の流域開発に伴う防災調節池等技術基準、そういうものを参考にしておりますので、現状当村としましては適切に指導はできているのかなと思っております。以上です。 ○議長芳澤清人) 宮坂議員。 ◆8番(宮坂紀博) 雨水に対して、大雨がこれから本当に心配です。

安曇野市議会 2020-03-04 03月04日-04号

また、県事業では、黒沢川上流で実施している黒沢川調節池いわゆる調節池もプロジェクトに組み込まれております。犀川両岸の堤防強化につきましては、具体的な実施時期や施工箇所につきまして、今後、国土交通省から情報提供があると伺っているところであります。 市では、流域住民の皆様の安全・安心の確保を図るため、地元区とともに堤防整備事業などの早期事業化を国に要望しております。

安曇野市議会 2019-12-10 12月10日-04号

また、現在、長野県は、黒沢川調節池、調節のための池ですが、これを今から6年ぐらい先に建設できるそうです。これは、洪水対策に役に立ちます。 なお、現在拾ケ堰は、コンクリートの堤防から漏水がありますので、大雨でも決壊のおそれがないように維持管理が必要です。越水しても耐えられるようにしておかなければなりません。 

箕輪町議会 2019-12-09 12月09日-02号

東京都では地下にこのような水ための調節池っていうのがありますが28カ所もあり今回の大雨による河川氾濫を防いだとのことでございます。当町では、東京都のようなわけにはいかなくとも一級河川の天竜川また帯無川、深沢川かど川の沿線に普段はスポーツ的な公園として使用し、いざというときにその公園に川の水を一時的にため込む遊水池を考えてみてはどうでしょうか。

長野市議会 2019-12-06 12月06日-02号

政府が12月にまとめる経済対策では、市街地地下での雨水貯留施設緊急整備豪雨に対応したダム的機能を持つ調節池整備前倒し等が検討されています。これらは、本市が活用できる制度となっているのでしょうか、お見込みをお示しください。 今回、台風では内水氾濫対策が必要であることが改めて示されました。北八幡雨水調整池容量増強改修について、下流負担軽減のためにも実現を急ぐべきではありませんか。

安曇野市議会 2019-03-05 03月05日-04号

さらに、またこれも機能が違うことで質問しますが、同様に、小倉にあります赤沢橋上流に、黒沢川調節池がつくられます。お聞きしたところ、25から26万トンの水量をためるというふうな計画なんだそうですが、これができたときにも、やはり地下水涵養施設利用できないのだろうか、この点については都市建設部長、どうでしょうか。 ○議長小松洋一郎) 都市建設部長。     

岡谷市議会 2018-10-01 10月01日-05号

塚間流域浸水被害対策プランは、河川事業による塚間川の河道拡幅今井西調節池整備下水道事業による郷田幹線山下幹線整備流域内の学校校庭における貯留浸透施設整備等により、塚間流域全体での浸水被害軽減を図る計画であり、対策プラン完成後は平成25年8月15日に記録した時間最大雨量72mm降雨に対して、家屋浸水被害が概ね解消されるとのことであります。