原村議会 2024-06-06 令和 6年第 2回定例会−06月06日-04号
ニーズとして聞かれているものに関しては、中央公民館の中で飲食ができない、調理室が調理以外には使えないですとか、物販ができない、荷物が保管できない、駐車場が足りないときがある等々の声が聞かれていることかと思います。 関連して、二つ目に移ります。住民要望の一つに、荷物置場の設置があります。ちょっと具体的な内容になりますが、こういった要望が聞かれております。
ニーズとして聞かれているものに関しては、中央公民館の中で飲食ができない、調理室が調理以外には使えないですとか、物販ができない、荷物が保管できない、駐車場が足りないときがある等々の声が聞かれていることかと思います。 関連して、二つ目に移ります。住民要望の一つに、荷物置場の設置があります。ちょっと具体的な内容になりますが、こういった要望が聞かれております。
また、委員より、物価高騰などを踏まえた給食のセンター方式について質疑があり、未満児については特殊な調理法も求められ、施設内に調理室を設置する必要があるなど、効率的な給食提供について課題もあるが、並行して研究してまいりたいとのことでありました。
本市の学校給食につきましては、児童・生徒が直接見ることができる場所で調理をし、冷たいものは冷たいうちに、温かいものは最後に食缶に盛りつけ提供するという方針の下、全ての小中学校において学校内に調理室を設置し、公立公営による自校給食を実施しております。
本来ならば調理室で炊飯をする、そうしたお米代だけで済むはずなんですけれども、外注をした場合には炊飯の委託料というものがかかるはずです。これについては運営費とすることはできないのでしょうか。 ◎こども教育部長(太田文和君) 現在、学校給食の主食については、米飯が週4回、それから麺が週1回、パンは月2回程度提供している状況です。麺やパンについても、既に加工されたものを購入しております。
しかしながら、部屋によっては大きく利用の制約を受けてるところがありまして、特に調理室については、先ほど申し上げた飲食の制限をさせていただいておるということで、こども食堂やエシカル講座等で利用した実績はありますけれども、現在はお問合せはあるけれども利用は少ないというような状況になっていますし、音楽練習室についても、やはり予定されている練習自体が演奏方法等によっては難しいケースもありますので、やはり利用
調理室の現場においては、今はアレルギー対応であったり、異物混入であったり、そういったものを絶対防がなきゃいけない。今は神経をすり減らして毎日の業務に当たっていただいております。 最後、ほっとした中でその処理も。通常、今はごみとして出しているんですが、さらにそういった業務負担。調理は全く別で委託していますので、その契約業務との擦り合わせだとか、例えばそれ専用の人員的なものを配置しないとなかなか。
3款2項4目保育所費では、このたびの物価高騰を受けた保育園の副食費の提供に際し、保護者に負担を求めず、これまでと同様の質と量を保った継続的な副食を提供するため、10節需用費で198万円を、また、さくら保育園とみずべ保育園の調理室のガス給湯器が、燃焼不良により食器の洗浄などが非効率となっていることや、ガス漏れ等も危惧されることから、新たに機器の入替えを行うため、17節備品購入費で78万円を補正するものです
エアコンの室外機の内容ですが、このエアコンは小学校の給食室のほう、調理室だとか洗浄室、食材置場、それから事務室などを冷房するためのエアコンの室外機になります。室外機にコンプレッサーという圧縮機が2台ついているんですが、そのうちの1台が老朽化で故障してしまいまして、十分な冷房能力を得られないということで、急遽そこの室外機の中の圧縮機の交換が必要になりました。
学校給食の運営については、調理室の整備や維持、調理員等の配置については市が負担し、食材等の給食費は保護者に負担をいただいております。各校の調理室には、提供する食数に差はありますが、毎日の調理に必要な器具等は整備されており、機械の規模により処理能力に差はあるものの、機能に差はありません。
伊那市では学校給食調理室の整備が進められています。現在、西春近南小学校の給食調理場の給食室が改築されております。教育委員会にお聞きしたところ、令和6年に手良小学校の給食調理場の改築がされ、令和7年に高遠中学校にある給食センターが改築され、令和8年に長谷中学校にある調理場が改築される予定とお聞きをいたしました。
また、給食調理室内で傷みが生じている床の部分修繕を行い、給食調理員の皆さんが安全に給食を作ることができる設備環境を整えます。 学校施設では、北小学校の高圧ケーブル、プログラムタイマー等の改修、社中学校では、下諏訪中学校に続いて照明のLED化を実施し、学校環境の改善を図ってまいります。
総合文化センターの予約方法につきましては、予約の際に確認すべき内容の違いから、ホールの関係と集会室ですとか調理室などの公民館等の関係で予約方法が異なってまいります。
│町長 │ 2│樽川 │ │ │ │ターの利用の仕方に│・過去3年間の大ホール、小ホール、ま │課長 │ │ │ │ │ │ついて │ た、集会室や調理室の利用実績は。 │ │ │ │ │ │ │ │・これからの利用増進計画はあるか。
臨時休校期間中の学童クラブ運営は、教職員にも協力をいただきながら行い、調理員についても、給食が止まっていた間は、校内の消毒作業、調理室や学校周辺の作業業務に従事していただき、学校全体でサポートできるように対応してきたとのことでありました。 次に、生涯学習推進事業について。
岡谷市地域防災計画では、災害応急対策計画の中で被災者に対する炊き出しの活動体制を定めており、炊き出し施設の一つとして学校給食調理室を想定しております。
まず朝ですけれども、7時頃から主に栄養士による野菜の納品検品、冷蔵冷凍庫の温度確認や調理室内のアルコール消毒等の作業から始まります。
款10項5目3学校給食費、給食調理場管理運営費255万2,000円の増は、北小給食調理室の貯湯ボイラーの緊急修繕料であります。 以上、御説明申し上げましたが、御承認賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(二條孝夫君) 本件について御質疑はありませんか。大和幸久議員。
現在武石健康センターが所管している調理室、指導室について、新施設では調理実習室、多目的室として武石公民館の所管となり、使用料は上田市公民館条例で規定されることから、武石健康センター使用料を規定した第8条関係の別表第3項を削るものでございます。 なお、移転後の武石健康センター主催事業につきましては、事業ごとに公民館施設を利用することにより対応してまいります。
この他に遊戯室、未満児遊戯室、調理室、職員室等を配置しております。定員は195人とする計画でございます。また、保育室や職員室等の壁際に黄緑色に塗られた長方形がございますが、これは後ほど議案第20号でご説明を申し上げます機械設備工事で設置する除湿型放射式冷暖房パネルでございます。続きまして6ページをご覧ください。園舎を東西南北の4方向から見た立面図でございます。続きまして7ページをお願いいたします。
というお話をいただきましたんで、何か話しづらくなってるんですけれども、南小学校の給食室は47年の建築ということでありまして、老朽化はある意味甚だしいという状況は私も理解をしているし、現地を確認をさせていただいてるわけですけれども、食品衛生法上、例えばアレルギー対応ができない施設であるとか、異物の混入が考えられるとか、そういったことがあればもちろん改修をするということになると思いますけれども、今後給食調理室