上田市議会 2021-12-13 03月02日-一般質問-03号
現在、農業の置かれている状況は、農業者の高齢化や離農による担い手の減少、新型コロナウイルス感染症による価格低迷など、多くの課題を抱えております。
現在、農業の置かれている状況は、農業者の高齢化や離農による担い手の減少、新型コロナウイルス感染症による価格低迷など、多くの課題を抱えております。
この報告書の中ではスマートシティ化に向けた取組の留意点として、技術活用を優先するのではなく、課題解決のために技術の活用を検討するという課題オリエンテッド(課題指向)の考え方の重要性や、官民連携体制の構築とともに、十分な住民理解や協力が必要となることなどを示しております。
本格的な人口減少社会を迎え、市町村等の県内の水道事業者においては水需要の減少に伴う経営環境の悪化への対応、老朽化する施設の更新、専門人材の確保・育成、頻発する大規模災害に強い体制づくりなどが共通の課題となっております。
今、学校現場は新型コロナウイルス感染症対策やいじめや不登校への対応、教育格差の解消、学習習慣の定着や基礎学力の向上など、様々な課題に直面しており、これらの課題に適切に対応していかなければなりません。また、2020年4月から始まったプログラミング教育や小学校での英語教育必修化、そして、今年度から具体化したGIGAスクール構想などは、教育現場に様々な課題を提起しています。
もちろん、様々な課題もあったと思います。しかし、それらの課題を一つずつ解決していくことで芸術祭を市民にとってよりよいものにしていく必要は、これもあると思います。 しかし、基本的な方向性として、市長が国際芸術祭によりこの地域の発信や、そして市民との協働を見いだしていこうとすることは、この大町市にとって必要な活性化につながるものだと考えております。
コロナ禍での様々な課題に対応し、子供たちの豊かな学びの目標や先生たちの働き方改革を進めるためにも少人数学級は必要であるなどとの意見が出されました。 採決の結果、挙手全員で採択されました。 以上、生活文教常任委員会からの報告といたします。 ○議長 続いて、バイパス対策特別委員会の審査報告をお願いいたします。岩村清司特別委員長、自席で御報告を願います。 ○議長 岩村委員長。
こうしたことから、改修工事の品質確保はもとより、新たに発見された劣化等の課題に対して、適時適正な長寿命化に取り組んでまいります。 次に、長寿命化改修における社会的劣化に対する取組についてお答えいたします。
さらに、超高齢社会、社会インフラの老朽化、自然災害の頻発と気候変動、過疎地域への対策、農業振興など、地域に身近な課題を起点として、民間の力を最大限活用し、地に足の付いたリアルな課題解決に取り組むなど、地域づくりへの手法の転換が求められていると思います。
2.北アルプス国際芸術祭について (1) 北アルプス国際芸術祭2020-2021開催にあたり、問題点及び課題は何か。196 ~ 211129番 宮田一男 [一問一答]1.学校再編について (1) 課題や問題点は何か。 2.北アルプス国際芸術祭について (1) 市職員等のチケット販売の課題や問題点は何か。
森を含む東部地区においては、この避難所の確保、特にこの水害に対しての避難所の確保というのは地域の重要な課題の一つであります。収容人数含めて一番の避難所となっております東小学校も、この水害の際には目の前の道路が水害のたびに冠水してしまうという立地面において非常に大きな課題を抱える中、地域の東部地区の皆様は、この水害における避難に対しての課題、悩みを常々抱えております。
このように、市長に就任以来、今すぐ解決しなければならない課題に対しましてはスピード感を持って対応するとともに、中長期的な課題に対しましては、将来への布石を打つことを常に心掛けてまいりました。 人口減少・少子高齢化の問題は一朝一夕には解決できない問題であり、長野が元気であり続けるためには、これからもたゆまぬ努力が必要であります。
136 ~ 148812番 大和幸久 [一問一答]1.北アルプス国際芸術祭について (1) コロナ禍での開催の課題は何か。 2.水道事業について (1) 水道事業の見直しに向けて、どのような課題があるとみているか。148 ~ 171915番 大厩富義 [一問一答]1.大町市学校再編基本計画(案)について (1) 旧市内の小学校2校制は、何年先までを想定しているか。
今後の課題につきましては、コロナ禍に伴い、時計作り体験とまち歩き商品、これらを組み合わせることにより、県内からの修学旅行の需要の増加に合わせた営業活動を行うとともに、体験商品の見直し、オンライン体験や自宅でものづくり体験ができる商品の開発など、新商品への切替え等も随時図ってまいりたいと考えております。
具体的な実現方法や課題等につきましては、関係部署と協議して、引き続き研究をしてまいりたいと考えております。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。
とりわけ、発達障害等課題を抱えた児童・生徒が増えている状況の中では、その重要性というのは、ますます増してきているというふうに考えているところであります。
そうしたこともございますので、先ほど御提案いただいたように、早急にというところにはちょっと厳しい課題、クリアするべきことがたくさんあると思っておりますので、研究課題とさせていただければというふうに思っております。
2点目のWi-Fi環境のない子供たちへの対応、家庭等で予想される課題への対応という御質問でございますが、市教育委員会では、昨年11月に行った調査結果では、Wi-Fi環境のない御家庭は約5%でありました。したがって、各家庭への貸し出しを行った場合、学校、公民館等を利用する児童生徒は余り多くないと考えております。
土屋利江議員 1.男女共同参画の推進について (1) 「男女共同参画こもろプラン7」について ①「こもろプラン6」の検証において課題はあったか ②「こもろプラン7」の策定において特に取り入れた事業等は何か ③具体的な目標4の「市政における女性参画の推進」の中で、各種審議会等への女性の参画率の目標を45%と掲げているが現状と課題は何か ④女性職員の幹部職員への登用
歩道の幅や有無についての課題につきましては、従来から認識をさせていただいているところですが、中山道や甲州道中の時代に市街地が形成されてきた歴史や、狭い可住地に住宅などが密集している地形的な条件によりまして、整備する際の道路構造の基準を満たしている町道は、幅員5.5メートル以上の町道全体の約36.4%程度ですが、密集する建築物を避けて歩道への拡幅を行うことは、ほぼ不可能な状況であると考えておりますので
学校の先生方においては、ヤングケアラーの課題についても意識をしていただき、必要な場合には行政につないでいただくようお願いしたいと思います。