伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号
このために国は平成29年に組合員の高齢化、不在村化等によって活動が低くなっていると、また組合員自ら森林の経営事業を行い得る体制を維持できなくなったという、そうした生産森林組合が解散できずに、認可地縁団体等への組織変更ができるよう、森林組合法の一部改正を行っております。
このために国は平成29年に組合員の高齢化、不在村化等によって活動が低くなっていると、また組合員自ら森林の経営事業を行い得る体制を維持できなくなったという、そうした生産森林組合が解散できずに、認可地縁団体等への組織変更ができるよう、森林組合法の一部改正を行っております。
国スポにおける今後の手続としましては、日本スポーツクライミング協会の協力の下で、正式な視察を実施するとともに、競技会場地のレイアウトなどの検討を進め、来年2月頃に開催予定の県準備委員会において、会場地の変更が認可されるという流れを想定しております。
また、ほかの事例としましては、認可地縁団体制度ができる以前にですが、区や自治会等の名義で不動産登記ができないため、実質は区で管理している土地であっても、原村名義で登記をしたという時代があります。いわゆる名義貸しと呼ばれるものでありますが、そのような土地が存在します。
また、認可団体等の代表者が協定の締結を不要とした場合は、この範囲ではないとする条項がありますが、そのときは何もないと思っても、時がたつと思わぬ事態が発生し、大きな問題になることが絶対にないということはあり得ません。そういう事態に備えて、統一した三者による協定書の締結を義務づけることが必要だと思います。
全国でも多くの自治体がと申しましたが、2016年のデータによると、全国の認可保育所のうち43%が家庭より主食を持参となっていることです。つまり、半数以上は持参することなく保育所で主食が提供されているということにもなっています。 NHK首都圏ナビのウェブレポートでは、「『3歳児以上の主食持参』なぜ?保育園“謎のルール”」と題して特集がされています。
現在、千曲市保育園、認可保育園には3日分を想定した備蓄品はありません。 また、千曲市においては、物資の数値はありませんでしたが、昨日の答弁では、市は、本市において1月に備蓄数値目標を設定されたとのことでした。現在、どのようなデータに基づき予測したのか、お伺いいたします。 ○議長(小玉新市君) 横林担当部長。
今回の条例におきましては、地域住民等の範囲を事業地に隣接する土地の所有者や事業地となる地域及び隣接する地域の認可地縁団体等の構成員、また、太陽光発電設備の設置管理等に伴い、生活環境に影響を受ける者と幅広く規定しておりますことから、一定の距離のみをもって、地域住民の範囲を規定しておりません。
まず、保育園につきましては、認可保育施設として定員1,858名に対して1,724名、入所率では92.8%が入園しており、施設ごとの入所率に73%から130.7%と幅がありますが、おおむね適正規模であると認識しております。 今後の施設整備につきましては、出生数やその地域の人口の社会動態等を見込んだ人口推計を行い、令和6年度に策定するこども計画の中に反映させてまいります。
記載してありますとおり、この条例は、介護予防施設を所在する区域の認可地縁団体へ譲与するため、提案するものでございます。 国の補助金を活用して、各地区に整備した介護予防施設については、開設後10年が経過した後、順次、関係団体へ譲与していく計画となっております。
なお、7ページ下段から8ページにございます改正案の第5項下水道事業の事業内容及び規模につきましては、事業認可の変更があったことから、計画人口等の内容について改正をしております。 続きまして、第6条につきましては、令和6年4月1日から施行されます地方自治法の一部を改正する法律に伴う地方自治法の条ずれを反映させたものとなります。 9ページを御覧ください。
回 答 :予算要求時点では認可園になっていなかった。認可後に委託し、9月に公定価格が認定された。 5款 農林業費 1−3−18 農業振興費 負担金、補助及び交付金 0019 テンサイシストセンチュウ対策事業 質 疑 :補助金1,003千円の増額内容は。 回 答 :緊急防除中、新たに2圃場(92a)が増えた。
現在、国が認可しているワクチンは、平成28年3月に承認された生ワクチンと、平成30年3月に承認された不活化ワクチンの2種類があります。生ワクチンは皮下注射で、効果持続期間は5年間程度、不活化ワクチンは筋肉内注射で、2回接種が必要で、効果持続期間は10年程度と言われています。
厚生労働大臣からの認可を受けて、障害者の雇用において特例の配慮をする制度でございます。グループで適用する形態でございます。親会社からの関連会社へのグループ算定をしない別の形のものです。 今回私提案したいと思っていますのは、それぞれの企業がございますが、やはり資本力がないとなかなかいろんな整備が難しい状況がございます。景気の状況もございます。
例えば認可地縁団体として組織すれば、それは解決するよということなんでしょうか。違う選択肢はないのか、あるいは歴史文化芸能の伝承への関与はどうすれば良いのか、といったような課題に対して、このときこそ行政として適切な助言、あるいは政策の方針を示すときではないでしょうか。行政以外にこれをできる組織はないというふうに私は思います。
議員御指摘のとおり、創業者を増やし、まちの活性化を図ることは重要な課題であると認識しており、市では、市内で創業を目指す方の支援を目的として、産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画を策定し、国の認可を受けております。
岡谷市立川岸小学校から観蛍橋までの870メートルの区間におきましては、令和3年度に国からの事業認可決定を受け、本格的に事業が開始されたところでありますが、関係各位からは、小中学生の安心安全な通学および自転車の安全通行の確保のために早期完成を強く求められております。
地縁による団体に該当しそうだと思ったんですが、よくよく読んでみますと、地方自治法第260条の2の第1項で示された認可地縁団体であるためには、地方自治法第260条の2第2項第2号で示された、その区域が住民にとって客観的に明らかなものと定められていることという要件を満たす必要があります。その区域が住民にとって客観的に明らかなものとして定められているという要件を満たす必要があります。
この陳情書を見ますと、昨年4月に認可外保育所として開園した八ヶ岳風の子保育園は、これは例えば、八ヶ岳風の子保育園のことを聞きますけれども、保育料を一律3万5,000円にしましたと。そして認可後の今年度の保育料は原村の基準が適用になり、その結果、多くの家庭で1万円から3万円もアップしましたと。
これは知事の認可が下りなくては、そういう指定にはならないんですけれども、そういうことでは多くの長野県の自治体が指定を受けて、水資源の保全地域指定をされているというような実例もあります。
帯状疱疹ワクチンは、2016年に認可された弱毒性水痘ワクチン、いわゆる生ワクチンと、2020年に認可された不活化ワクチンの2種類があり、弱毒性水痘ワクチンは接種回数が1回、費用は8,000円から1万円程度で、持続性は5年程度とされております。また、不活化ワクチンは接種回数が2回、費用は1回2万円程度、持続性は9年以上とされております。