大町市議会 2024-06-28 06月28日-05号
設置場所等については、今後学校側と協議するとの説明がありました。 委員から、設置工事の実施時期及び設置場所について質疑があり、行政側から、7月9日の業者との工程会議の際に設置場所を確定し、できるだけ早急に設置工事を行いたい。今回、要望があった場所にはできるだけ設置したいとの答弁がありました。
設置場所等については、今後学校側と協議するとの説明がありました。 委員から、設置工事の実施時期及び設置場所について質疑があり、行政側から、7月9日の業者との工程会議の際に設置場所を確定し、できるだけ早急に設置工事を行いたい。今回、要望があった場所にはできるだけ設置したいとの答弁がありました。
防犯カメラの存在というのはカスタマーハラスメントの抑止にもつながると思いますが、適切な設置場所、動作中であることの明示、設置に向けての検討はしなければいけないと思います。
また、南部小児童クラブにつきましては、ふれあいプラザ内に設置しております現在の児童クラブにつきましては、児童が長時間過ごす場所としてはやや手狭な状況にあり、再編後、南部小学校におきましても余裕教室がないということから、設置場所につきましては教育委員会など関係者と協議し、検討を進めてまいります。 以上です。 ○議長(二條孝夫君) 教育長。
1点だけ、今のモニュメントの設置工事というところのことなんですが、設置場所の予定などは、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(今井康善議員) 木下産業振興部長。 ◎産業振興部長(木下稔君) 設置場所につきましては、湖畔公園の水門の近くの場所が一番適しているのではないかということで、そちらのほうを予定してございます。 ○議長(今井康善議員) 田村みどり議員。
次に、大きな2番、市内の屋外公衆トイレと都市公園内トイレについての(1)公衆トイレの現状と考え方になりますが、市内にある誰でも利用できる屋外公衆トイレの設置場所と総数及び現在の状態を把握しているのか、お聞かせ願います。
仮設トイレの設置場所となると、臭いが避難所内に漏れないことや、夜間でも利用しやすい場所にすることを考慮しなければなりません。食事は我慢できても、排せつは我慢できません。 東日本大震災では、災害発生から3から6時間ほどで、半数以上の人がトイレに行きたくなったと言われております。しかしながら、仮設トイレが避難所に設置されるまでには、4日以上かかったところが半数以上だったようです。
木質バイオマス発電は、民間が投資する場合を除き、成功事例が少なく、原材料の木材調達が困難であることや、発電のために電気代や燃油代がかかり、24時間365日回し続けなければならないために、想像以上に製造コストがかかること、熱効率が悪く、発電能力が期待するほどではないこと、さらに、設置場所となっている上伊那森林組合には、上記木質ペレット製造施設への補助として3億円が盛り込まれていまして、ペレットの増産が
設置場所につきましてですが、スタンプラリーの押印場所となりました岡谷市のスカラ座とレイクウォーク岡谷を中心に、県内の映画館や県庁、あと諏訪市の間欠泉センターなど、様々な場所に設置をいただきました。県外では、銀座NAGANOや長野県の名古屋市と大阪市の観光情報センターなど、多くの場所にも設置していただいております。
昨年度までは原っ子広場がありましたので、子供たちは、はらっぱ、社会体育館、校庭と併せて、学童であったり図書館等の利用があったかというふうに思うんですけれども、来年度、こちらの原っ子広場が廃止となりますと、設置場所が図書館とはらっぱのみの2か所になるかというふうに思います。そうなると正直、こちらスクパスの効果というところが薄れてしまうのではないか。
議員御質問の道の駅の設置場所の選定につきましては、一般的に道路施設との複合施設になりますため、詳細なルート線検討の進捗状況に併せ市が市民に加え、商業や農業、観光などの各関係する幅広い分野の方々が参画する検討委員会を早期に立ち上げ、市民への情報共有や決定へのプロセスも併せて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(二條孝夫君) 再質問ありませんか。堀堅一議員。
また、入り口には案内看板は設置されておりますが、平成12年度以後作成の作品設置場所と生徒作品についての案内ですね。卒業年度が分からない像や、また私も園内を歩いてみましたけれども、歩きにくい遊歩道、大体坂っぱちになっていて、東側に行けば行くほどという感じも受けましたし、そういう声も私は聞いております。
そうした中で、設置場所との兼ね合いもありますけれども、作品、残せるものは残せていけるように、そして、3年に1回だけの芸術祭じゃなくて、引き続き大町を訪れていただけるものの一つとして、選んでいただける一つとして、大町を選んでいただけるように、芸術祭のアート作品ですね、継続的に大町の観光スポット、あるいは、来ていただくための、選択していただくためのツールとして生かしていけるように、今回の芸術祭においても
│ │ │ │ │ 2.限られたエリアに数多くのブロン│〃 │ │ │ │ ズ像が立ち並んでおり、入口には案│ │ │ │ │ 内看板は設置されているが、平成1│ │ │ │ │ 2年度以後作成の作品設置場所と、│ │ │ │ │ 卒業年度が分からない
一方で、現時点におきましては、参加アーティストの全ては決定しておらず、現段階で全体像が見えにくいということもあり、今後はアーティストや作品設置場所が具体化する中で、一層具体的な情報提供と協力のお願いを積極的に行い、さらなる機運の醸成に力を尽くしてまいります。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。傳刀健議員。
火の見やぐらの規模、設置場所の形状等で金額が大きく変わってまいりますが、解体撤去費用については今年度の実績、西春近下牧それから高遠町多町がありまして、一番安いもので40万8,000円、これは下牧です。高いものは66万円これは多町でありました。 昨今の社会情勢による人件費、また燃料費の高騰によって撤去費用が近年上昇傾向にあると。
令和4年度に陳情のありました、中級、上級向けのスケートボードパーク整備につきましては、設置場所や規模、財源といった課題がございます。引き続き、実現の可能性について探ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。小澤悟議員。
それを受けまして、本市におきましても、設置場所は、防犯面から多くの方が避難される体育館に近く人目につきやすい場所を選定し、体育館から車椅子でも容易にアクセスできるよう、体育館からのスロープの設置や敷地の舗装を行っております。トイレ空間や設備につきましては、男女別を基本とし、女性用トイレは男性用トイレに比べ数を多くしているほか、車椅子用の広いトイレも設置しております。
またよく見かけますが、グリーンベルトの幅が十分でなく、U字溝を利用しての設置場所もあります。いずれも、自動車等の優先処置とみられます。児童生徒の安全を第一に考えると、少なくとも学校から500メートル以内の歩道のない通学路は、両側に十分な幅のグリーンベルトの設置を望みますが、考えをお聞きします。 ○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
関連しますけれども、先ほど高齢化に伴うということでありますけれども、わなの設置と維持管理は適正に行われ、設置場所地権者への周知と、それから猟友会、村と常に情報共有をされているかということでありますけれども、その辺はどうでしょうか。 ○議長(松下浩史) 小池農林課長。 ◎農林課長(小池恒典) それでは、わなの設置維持管理についてお答えします。
そして、市としましても、この意向をしっかりと受け止め、必要な公園施設の整備計画を地域の皆様と協議する中で、トイレの設置場所や設置時期について検討をしてまいります。 ○議長(小玉新市君) 宮下議員。 〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 湯本部長、このトイレの件は、3回私聞いているんですね。