5676件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5676件)長野市議会(563件)松本市議会(369件)上田市議会(417件)岡谷市議会(384件)飯田市議会(379件)諏訪市議会(72件)須坂市議会(392件)伊那市議会(175件)中野市議会(289件)大町市議会(271件)飯山市議会(144件)茅野市議会(315件)塩尻市議会(357件)佐久市議会(390件)千曲市議会(249件)安曇野市議会(218件)軽井沢町議会(173件)下諏訪町議会(140件)原村議会(134件)箕輪町議会(202件)松川村議会(43件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250300

該当会議一覧

佐久市議会 1989-02-15 02月15日-03号

佐久市内農協合併につきましては、関係機関組合員の皆さんの深いご理解とご協力を賜りまして、合併設立まで余すところ45日となってまいりました。合併農協に対する市の助成措置につきましては県下各地を調査いたしましても前例はございませんが、当佐久市といたしましては、今議会に上程してございますように、今まで農協合併推進に要した経費に対し助成するものであります。

佐久市議会 1989-02-14 02月14日-02号

寝たきり老人等介護者激励事業寝たきり老人訪問リハビリ事業寝たきり老人歯科往診及び歯科保健推進事業寝たきり老人入浴サービス事業高齢者職業相談室の設置、シルバー人材センター設立、障害児者のための訓練施設建設隣保館建設誕生月検診実施健康管理センター建設浅間総合病院充実整備、つまり増築、増床診療課目増設等でございます。 

佐久市議会 1989-01-31 02月09日-01号

本案は、佐久中小企業振興資金あっ旋に関する条例の中で、制度融資における貸付金債務保証機関として現行が長野信用保証協会があるわけでございますが、新たに浅間テクノポリス事業推進の中で設立された財団法人浅間テクノポリス開発機構を加え、中小企業者に対する資金の借り入れを円滑にしようとするものでございます。 以上、よろしくご審議をお願いいたします。

長野市議会 1988-12-01 12月09日-02号

御案内のとおり、専門家初め関係機関を含めまして対策協議会が近々設立され、当面そこにおいて、高速道通過地古墳の取り扱いについて、地元保存会の御意向を十分踏まえまして、協議をいたすことになっております。大室古墳群の「信濃風土記の丘」の構想につきましては、国の史蹟指定を終えまして、長期計画を策定し、関係者理解協力を得ながら、事業促進が図られるよう、努めてまいりたい考えであります。 

長野市議会 1988-09-01 09月06日-03号

この度松代高等学校においては、昭和六十一年に創立八十周年を迎え、その行事の一つとして同窓会員を中心に広く募金活動を行い、その基金三千万円で昨年の四月財団法人松高教育振興会設立をし、長野地域教育文化の向上、産業・経済の振興、学術・文化に関する講演会開催生徒に対しましては奨学金の給付、優秀生徒の表彰など、事業内容として広く地域社会に貢献すべく設立された公益法人であります。

長野市議会 1988-09-01 08月30日-01号

今回の補正は、歳入歳出それぞれに十二億二千六十三万八千円を追加するものでありまして、その主なものは、国・県補助金の内定による農林施設整備事業費都市計画事業費及び市単独道路、河川の新設改良費並び長野冬季オリンピック少年少女友の会設立に伴う活動費等であります。 財源といたしましては、国・県支出金、前年度繰越金、市債等であります。 以下、その内容につきまして歳出から款を追って御説明申し上げます。 

長野市議会 1988-06-01 06月10日-02号

そういうときに、この国際会議都市指定を受けたということは、大変大きな今後に向かってのメリットがあるとこのように考えておる次第でございまして、その前にやはりそういういろんな動きをしておったと、アスペン・ミュージック・フェスティバル長野の飯綱への招致、又、長野市の商工振興公社をいち早く設立いたしまして、そうしていろんなコンベンション、イベントの開催について積極的に乗り出しておると、このようなことも高く

長野市議会 1988-06-01 06月13日-03号

幸い、本市は昨年商工振興公社設立され、おのおの御活躍願っておるところですが、積極的に精励され、本市財源の根源の基礎づくりとされるならば、明るい豊かな活力ある農村地域が創造され、農村地域に定住されると思いますが、その施策がおありかどうか、市長の御所見をお伺いいたします。 次に、農村地域活性化事業についてお伺いいたします。 本市は、都市としては山間農業地帯の多い町と思われます。

長野市議会 1988-06-01 06月15日-04号

昭和四十年から長野市を緑で包もうというスローガンの下に、四十七年には長野緑化推進及び緑の保全に関する条例を制定、六十年、長野都市緑化基金設立して緑化木の配付、生け垣奨励補助保存木、樹林の指定等緑化事業に取り組んでおられるけれども、この中で道路や千曲川、犀川等の副堤へ緑化木の植樹はできないものか、お聞きいたします。 

長野市議会 1988-03-01 03月10日-04号

その歴史は大正八年三月三十一日長野市立長野実科高等女学校として設立認可、昭和四十三年四月一日長野市立高等学校長野市立第二高等学校合併して、今日の長野市立皐月高校になったわけであります。 昭和六十二年度で一万五千八百二十八名の有為な人材を送り出しております。昭和六十五年には創立七十周年を迎える歴史と伝統のある学校であります。