5676件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5676件)長野市議会(563件)松本市議会(369件)上田市議会(417件)岡谷市議会(384件)飯田市議会(379件)諏訪市議会(72件)須坂市議会(392件)伊那市議会(175件)中野市議会(289件)大町市議会(271件)飯山市議会(144件)茅野市議会(315件)塩尻市議会(357件)佐久市議会(390件)千曲市議会(249件)安曇野市議会(218件)軽井沢町議会(173件)下諏訪町議会(140件)原村議会(134件)箕輪町議会(202件)松川村議会(43件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250300

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-19 06月19日-03号

◆14番(山本みゆき君) また、この県のガイドラインには、新たな地域クラブを運営するための運営団体選定設立までの想定が書かれています。そこにはまず、協議会準備設立とありますが、先ほどの答弁ともちょっと重複しますが、学校部活動への入部状況民間クラブへの加入状況地域スポーツ文化芸術団体等の現状についてお聞かせください。 ○議長(二條孝夫君) 教育次長

千曲市議会 2024-06-03 06月03日-02号

〔15番 柳澤眞由美君 質問席〕 ◆15番(柳澤眞由美君) すごくいいタイミングで私、提案したと思いますので、ぜひ企画の皆さん平成23年に県、県警、NEXCO中日本、商工会、観光協会区長会安曇野市国交省オブザーバー道路利用者のより一層の利便性向上を図る観点で分かりやすい名称の在り方を目的に、名称検討委員会設立して4回の協議の末、安曇野インターに変更が決定されておりました。

原村議会 2024-05-31 令和 6年第 2回定例会−05月31日-目次

│〃      │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*DMO設立について       │       │ │     │      │ 1.設立進捗状況は。      │村長     │ │     │      │ 2.具体的な内容や今後について。 

原村議会 2024-03-19 令和 6年第 1回定例会−03月19日-付録

設立機関がどう機能していくか注視していくか監視機能をしていく。   D議員 :質問でとりあげた議員としては取り上げて発言していく。地域の方と協力し、働きかけ行動可能な活動をしていく。   A議員 :国民の方が請願するかどうするかは自由と思う。所有者として考えてください。土地を名指しで書かれて次世代に引き継げといったところ自由裁量権を侵すのではないか、抗議することを考えないか。   

大町市議会 2024-03-12 03月12日-06号

3月11日、党の垣根を越えて、自民党柴山衆議院議員を会頭に据えた、冤罪被害者の速やかな救済を目的とする冤罪被害者のための再審法改正を早期に実現する議員連盟設立されました。一刻も早く改正に向けて動いてほしい。その思いは、地方に住む我々も住民も願いは同じであり、そのような地方からの願いを国に届ける。これは地方議会が国に提出する意見書の本旨であります。 

岡谷市議会 2024-03-06 03月06日-05号

この自由進度学習につきましては、個別最適な学び協働的学びを実現する先行的な学習スタイルとして注目されておりますので、移行を目指す義務教育学校におきましても、令和6年度に設置する設立準備委員会専門部会等研究を深めていきたいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長今井康善議員) 帯川健康福祉部長。     

原村議会 2024-03-01 令和 6年第 1回定例会−03月01日-04号

一般社団法人八ヶ岳総合スポーツクラブについては、2021年、令和3年8月24日に設立登記がされました。現在は、毎週月・水・土にサッカー教室を、それから隔週の木曜日にはダンス教室を行っております。それから毎週水曜日には体操教室のほうを開催しているというところ、それから今回のように冬季については、スケートの教室も展開しているところであります。  

千曲市議会 2024-03-01 03月01日-05号

仮称屋代スマートインターチェンジ事業化を起点に、期成同盟会設立をされまして、一重山線全線開通に向けて現在も進んでおります。市が現在も取り組んでおります一重山2号線、また、これからになりますが、打沢新道も進めてもらうことと、市が取り組んで進めてもらうことと同時に、長野県の協力は大変必要不可欠であります。全線開通に向けまして、取組の中で、まずはこちらをお伺いいたします。