伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号
来年度、こども部設立の新たな取組の内容と方針があればお聞かせください。 ○議長(田畑正敏君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那市におきましては、これまで子ども子育てに関する様々な課題について、子育て、保健福祉、医療、教育、そうした各分野が連携して、支援に取り組んできております。
来年度、こども部設立の新たな取組の内容と方針があればお聞かせください。 ○議長(田畑正敏君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那市におきましては、これまで子ども子育てに関する様々な課題について、子育て、保健福祉、医療、教育、そうした各分野が連携して、支援に取り組んできております。
◆14番(山本みゆき君) また、この県のガイドラインには、新たな地域クラブを運営するための運営団体の選定、設立までの想定が書かれています。そこにはまず、協議会の準備、設立とありますが、先ほどの答弁ともちょっと重複しますが、学校部活動への入部状況や民間クラブへの加入状況、地域のスポーツ、文化芸術団体等の現状についてお聞かせください。 ○議長(二條孝夫君) 教育次長。
また伊那市内には、平成27年10月に設立をしました信州そば発祥の地伊那そば振興会がありまして、そばを提供する側の視点での普及と振興を図っていただいております。
山の日議員連盟は、国民の祝日として山の日を制定することを求める動きが高まる中、2013年4月に超党派の議員により山の日制定議員連盟として設立され、2014年の山の日制定に大きな牽引役を果たされたところでございます。
DMOの設立についてお聞きいたします。設立の進捗状況はということでお聞きいたします。 昨年度までは検討委員会が行われており、今年度は設立委員会が行われているとお聞きしております。今議会の報告書類の中には設立委員会の設置要綱が配付されております。
あくまで例としてですけれども、現在、(仮称)地域づくり協議会の設立をモデル地区選定も含めて進めているところでありますけれども、こうしたシステムを東部地区単位という中で形成していき、そして協議会ですので、その施設は必要になります。
〔15番 柳澤眞由美君 質問席〕 ◆15番(柳澤眞由美君) すごくいいタイミングで私、提案したと思いますので、ぜひ企画の皆さん、平成23年に県、県警、NEXCO中日本、商工会、観光協会、区長会、安曇野市、国交省オブザーバーが道路利用者のより一層の利便性向上を図る観点で分かりやすい名称の在り方を目的に、名称検討委員会を設立して4回の協議の末、安曇野インターに変更が決定されておりました。
│〃 │ │ │ ├──────────────────┼───────┤ │ │ │*DMOの設立について │ │ │ │ │ 1.設立の進捗状況は。 │村長 │ │ │ │ 2.具体的な内容や今後について。
令和5年度の研究会での協議の中で、水道事業を統合する企業団設立に向けた具体的な検討を行う組織として、上田長野地域水道事業広域化協議会を令和6年度から設置することについての合意がなされ、4月8日に第1回協議会が開催されました。
設立機関がどう機能していくか注視していくか監視機能をしていく。 D議員 :質問でとりあげた議員としては取り上げて発言していく。地域の方と協力し、働きかけ行動可能な活動をしていく。 A議員 :国民の方が請願するかどうするかは自由と思う。所有者として考えてください。土地を名指しで書かれて次世代に引き継げといったところ自由裁量権を侵すのではないか、抗議することを考えないか。
委員会の中でも、一法人の権限についての議論もありましたが、農村更生協会は公益財団法人、つまり公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律に基づいて設立された法人であり、一般的な法人とはその性質が若干異なります。
次に、教育部においては、組織関係では「川岸学園設立準備室」を「川岸学園整備室」に改め、教育総務課、生涯学習課、スポーツ振興課と合わせて3課1室の体制により業務を執行していく。
3月11日、党の垣根を越えて、自民党柴山衆議院議員を会頭に据えた、冤罪被害者の速やかな救済を目的とする冤罪被害者のための再審法改正を早期に実現する議員連盟が設立されました。一刻も早く改正に向けて動いてほしい。その思いは、地方に住む我々も住民も願いは同じであり、そのような地方からの願いを国に届ける。これは地方議会が国に提出する意見書の本旨であります。
まずは両校に関係する先生方、それから保護者、地域の皆さんに関わっていただきます設立準備委員会や部会の中で、様々な検討を進めていく予定でございます。
この自由進度学習につきましては、個別最適な学びと協働的な学びを実現する先行的な学習スタイルとして注目されておりますので、移行を目指す義務教育学校におきましても、令和6年度に設置する設立準備委員会や専門部会等で研究を深めていきたいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長(今井康善議員) 帯川健康福祉部長。
また、今年度から国土交通省の実施をする社会実験に採択されたことに伴いまして、有識者、学校関係者、民間企業、国土交通省、長野県、長野県伊那警察署、教育委員会、市で組織をする道路空間整備システム構築プロジェクト推進協議会を設立したわけであります。
一般社団法人八ヶ岳総合スポーツクラブについては、2021年、令和3年8月24日に設立登記がされました。現在は、毎週月・水・土にサッカー教室を、それから隔週の木曜日にはダンス教室を行っております。それから毎週水曜日には体操教室のほうを開催しているというところ、それから今回のように冬季については、スケートの教室も展開しているところであります。
(仮称)屋代スマートインターチェンジの事業化を起点に、期成同盟会も設立をされまして、一重山線の全線開通に向けて現在も進んでおります。市が現在も取り組んでおります一重山2号線、また、これからになりますが、打沢新道も進めてもらうことと、市が取り組んで進めてもらうことと同時に、長野県の協力は大変必要不可欠であります。全線開通に向けまして、取組の中で、まずはこちらをお伺いいたします。
ウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動から大きな影響を受け、歴史に残る美術学校、バウハウスを設立したヴァルター・グロピウスは、芸術が人間の精神に与える影響について次のように語ります。長い生涯の間に私は、ますます次のようなことを痛感するようになりました。