793件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

須坂市議会 1992-06-16 06月16日-02号

子供にも社会の一員としての守らなければならない規範もありますし、それを踏まえながら親は子供たちを温かく見つめながら、家庭地域社会での生活について、子供とともに考える姿勢を持つことが大切なわけであります。 一方また、行政といたしましても、子供たちが自由な時間を意味あるものとして使うことができるように、学校外での子供生活環境整備条件整備に一層努めていかなければならないと考えているわけであります。

長野市議会 1991-03-01 03月13日-03号

なくするとともに、生態系に放出される廃棄物の量をできるだけ少なくすることが必要であり、このようなリサイクル型社会経済システムを構築していくためには、経済活動においては生産、流通、消費、廃棄という各段階の主体の責任と役割を明確化し、新しい協働協調関係を構築していくことが不可欠であり、私たち一人一人が環境とのかかわりを認識し、物質的豊かさのみを追い求める社会から、自然や環境との共生を重視した社会へと価値規範

長野市議会 1990-03-01 03月14日-04号

このことがあって、その生徒は母を悲しませてはならないという気持ちが、常に社会生活規範の意識の中にあると話してくれました。また、店主の言った言葉が自分の罪の大きさを教えてくれるというのであります。この話を御紹介したのは、そこで魂を込めて生きることの教えと育てがあるというように思うからであります。 次に、カラオケボックスについてでありますが、現在市内に七店舗ございます。

軽井沢町議会 1989-09-13 09月13日-02号

県におきましても、自然保護条例を制定し、町もこの自然保護要綱を1つの規範といたしまして、先ほど申し上げた自然保護対策要綱をつくっておりますので、県のこのような方針、そしてまたそこに軽井沢町の特殊性を生かした、先ほど6月の議会の私の答弁の中で、いわゆる自然保護条例の辺とまた軽井沢町の要綱というもの、それに新しく起きた問題というようなものの整合性を見極めながら、基本的には私は従来の線で、軽井沢町の自然を

中野市議会 1989-06-13 06月13日-03号

ところが、教育長は3月議会で私の質問に対して、この新学習指導要領案規範として評価すると答弁されております。これほどストレートに新学習指導要領案を評価される教育長は、県下の中でもまれに見るものだというふうに言わなければなりません。改めて、嶋田教育長はこのような指導要領案について評価されるのかどうか。また、今後どのように取り扱われるお考えか、改めてお考えをお伺いするものであります。 以上です。

長野市議会 1989-06-01 06月12日-02号

今回の事態のけじめについては、現在の社会規範に照らし、厳正に対処したいと思います。 以上、おわびと事件の経過を御報告申し上げます。 ○議長(今井良雄君) 本日の会議はこの程度にとどめ、明十三日は午前十時から本会議を開き、市行政事務一般に関する質問を行います。 本日はこれにて散会いたします。   午後 三時三分 散会...

中野市議会 1989-03-09 03月09日-03号

そういう意味では、規範として立派なものだと思っております。 それから、2つ目学校でそれぞれの儀式に国旗を掲揚するということは、学校側の運営に従ってやっているんだと思います。 以上です。 間違えました。前の方の卒業式入学式の前の方、訂正させていただきます。国旗のことではなくて、敬礼のことだそうでございまして、おわびして訂正いたします。それぞれ式の前に敬礼があるわけでございます。

長野市議会 1988-06-01 06月10日-02号

又、一方国際的な行動規範を定め、永続的な平和の達成に向けて国際法の諸原則が尊重されるよう保障するための方法も編み出されております。これらの経過をたどった四十年間にわたって、植民地帝国の縮小に伴い、新たに国家の登場によって、加盟国も三倍以上に参加した国連は、当時の創設者が描いた未来像を堅持しながらも、絶えず新たな加盟国がもたらす新鮮かつ挑戦的なアイデアによって、滋養を与えられ続けてきております。 

長野市議会 1988-06-01 06月15日-04号

給食時間は教科学習からも開放されて明るく楽しい雰囲気の中で、教師の適切なる指導のもとに礼儀、作法、しつけ、生活規範体得、又、協調性体得等々、教科学習では得られない生きた実践教育の場として、高く評価に値するものであると考えます。 さて、この背後にありましては、長野市には三カ所に共同調理方式による給食センターがございます。

長野市議会 1988-03-01 03月08日-03号

私は、自分の中の教師規範に驚きました。生徒の関心を狭め、気力を喪失させていたのは、私の規範の与え過ぎた教育ではなかったかと反省しています。私は規範を示すのではなく、感性を引き出し、伸ばす教育を目指したい。逃げる生徒を叱るのではなく、生徒たちを引きつける授業をしていきたいと思います。 新規採用から十カ月、まだ試行錯誤の状態です。失敗の繰り返しであります。しかし、そういうときいつも教育は出会いです。