大町市議会 2024-06-20 06月20日-04号
議員御提案の現在の西小学校の敷地を通学路として活用することにつきましては、跡地利用が決定するまではこの施設は教育委員会が所管しておりますことから、市道認定の可否に関わらず、通学路として使用することは可能であるというふうに考えております。 また、一方で特に積雪時の除雪体制の確立や街灯の整備、人気の少ない場所を通行することに伴う防犯対策など、課題も少なくないものと認識しております。
議員御提案の現在の西小学校の敷地を通学路として活用することにつきましては、跡地利用が決定するまではこの施設は教育委員会が所管しておりますことから、市道認定の可否に関わらず、通学路として使用することは可能であるというふうに考えております。 また、一方で特に積雪時の除雪体制の確立や街灯の整備、人気の少ない場所を通行することに伴う防犯対策など、課題も少なくないものと認識しております。
伊那小学校の総合学習や伊那西小学校をはじめとする小規模特認校の取組が注目されて、市外からの転入生も多いとお聞きしています。 現在、移住に関わるサイトなどを見ると、伊那市の教育について発信していることが分かりますし、様々なメディアでも取り上げられています。
学校再編により、令和8年度に新しく2つの小学校が開校いたしますことから、大町東小、西小、北小学校の学びやは、小学校としての役割を閉じることとなります。
伊那市にもさっき伊那小の話もありましたが伊那西小学校もあります。その他にも小規模特認校もあったり、伊那市の教育現場ってのは非常に豊かな内容で動いておりますので、そうしたことをさらにもっと伸ばしていくということが大事だろうと思っております。
また、西小学校と大町中学校を重点校に位置づけ、学期ごとにスクールソーシャルワーカー、子育て支援課の家庭児童相談員、学校教育指導主事が学校と心配される児童・生徒への支援策について協議をしております。
現在児童クラブは各小学校単位で1か所ずつあり、再編に関わる4小学校のうち東小学校と北小学校は小学校内に、また西小学校は児童センター内、南小学校はふれあいプラザ内に設置されています。令和8年度春から2校になるわけですが、小学校再編による児童クラブの再編はどのように進めていくのでしょうか、お聞かせください。
11月29日に伊那西小学校の校長先生が、公益財団法人博報堂教育財団から、博報賞を受賞したということについて報告に訪れたという新聞報道がありました。学校周辺の森を活用した自然体験などを学びに取り入れていることが高く評価されたとあります。大変喜ばしいニュースで、今後の活動も期待しているところです。 さて、先日、上伊那広域連合議会の視察で福井県小浜市に伺いました。
御承知のとおり跡地利用につきましては、現大町東小学校、西小学校及び北小学校の3校を対象として検討されることとなります。これまでにも、新小学校の開校が令和8年度であり、それまでの間は小学校として現に使用していることから、在校生や今後入学する児童、保護者等の気持ちを推察して、慎重かつ十分に配慮し、検討を進める必要があることを御答弁申し上げてきております。
そのときの課題としましては、教室が不足すること、あるいは、屋外環境が西小学校に比べて、一中のほうが非常に整備がされていないという観点で選定がされました。 現在、技術提案がされております事業者からの提案では、自然の学習ゾーン、これはビオトープを含むものであります。
さらに、伊那小学校あるいは伊那西小学校については特色ある学習内容を全国的にも高く評価をされておりまして、これらの小学校に通学させたいという意向で、移住をしてくる世代も大変増えております。伊那新校などの最寄りの駅は伊那北駅となりますので大変多くの学生が利用することになる。
縦割班、これよく学校にあるわけでありますけれども、具体的に申しますと、昨年11月、これ昨日の答弁でも申し上げたところですが、伊那市学校人権同和教育研究推進委員会、これが市内の小中学校の先生方で構成されていますけれど、その主催で、伊那西小学校を会場として学校人権同和教育授業研究会、これが開催をされております。
一昨年、伊那西小学校の学校林で多くの木を伐採しその木材で森の教室を建てています。なお、豊かな森の存続を願ったとして、アカマツが枯れるのを防ぐため、五、六年生の児童17人とともに、アカマツ18本に薬剤注入をしております。今年になってから、西箕輪小学校北の学校林で大がかりな伐採が行われました。ほとんどがアカマツ・カラマツで、九十数本が伐採され、サワラ・ヒノキを残している状況です。
現在、伊那市内の小中学校で100名を切る学校、これは小学校では伊那西小学校、新山小学校、高遠北小学校それに長谷小学校の4校、中学校では長谷中学校の1校ということであります。こうした学校が存在する地域においては、田舎暮らしモデル地域の指定を受けたり、また地域住民が独自の活動を実践する中で、地域の活性化につながる取組が行われているということでございます。
西小の話も今日したんですけれども、西小は桜が咲くと、西小の桜並木の絵を、外へ出てみんなで描いて、それが後どうなっているか、ちょっと私、調べ切れなかったんですけれども、それも一つの参加として、西小だけでない、ほかの学校も含めて、その絵を出しましょう。大町の四季というようなタイトルでも、一つの案としていいんですよ。岳陽高校の前の紅葉でもいいし、桜でもいいし。
本市につきましては、塩尻西小学校、片丘小学校、宗賀小学校、塩尻中学校及び楢川小中学校の5校の栄養士が、それぞれ考案した献立により同大会にエントリーいたしましたが、残念ながら決勝大会出場はかないませんでした。
お尋ねの陳情につきましては、校地を西小学校とするよう求める内容でありますことから、校地の評価に先立ち各教育委員の意見を求めたところ、具体的な評価により審議・検討する内容なので、あらかじめ西小学校を校地とするよう求める陳情は採択できないとする意見や、これまでの経過から予定した日程で決定する方針でよろしいのではないかとする意見、署名の内容には選定期間の延長を求める項目はないのに、陳情書に記載されているのはなぜなのかとする
これに伴い、現在の北小学校と西小学校、東小学校の3つの校地が学校としての役割を閉じることとなり、令和8年度以降のこれらの学校跡地の活用については、市全体の課題として、市民参加を得ながら、それぞれの地域の特性を生かし、教育や文化の振興をはじめ、様々な都市機能や産業など、多様かつ効果的な活用について、幅広い視点から広範に検討していくことが重要と考えております。
「伊那西小学校のクマ対策のスクールバス運行委託料について、どのような内容を考えているのか。」との質問に対し、「運行期間はクマが出没してから2週間を原則とし、11月18日までの運行分を計上している。運行範囲は伊那西小学校区全域で、乗車人数は1回当たり15人程度である。市所有のバスでは主に校務技師が運転していたが、委託による運行の場合は業者の運転手が行う。」旨の答弁がありました。
近年の傾向としましては伊那小学校あるいは伊那西小学校をはじめとした特色ある教育、これを求める移住者が増えております。ちなみにこの4月、伊那小学校には32名ということで、地区外から移住をされている、子供たちが入学している、また伊那西小学校についても十数名ということで、非常に教育移住というのも目に付くところであります。
見学会には教育委員会からは私と4名の教育委員が参加をし、また、御質問の一般の参加者は午前の部では第一中学校10名、西小学校9名で、午後の部は第一中学校2名、西小学校3名の延べ24名でございました。 多くの方々の参加を期待しておりましたが、比較的参加者が少なかったことは残念に思っている次第でございます。