千曲市議会 2021-03-11 03月11日-05号
〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 市道沿いの立木や落石の危険についてでございますけれども、御指摘の場所は急峻な斜面に接したところに市道としなの鉄道が走っておりまして、旧国鉄時代に鉄道の複線化に伴い、擁壁や土留め、落石防護柵などが整備され、現在、市に移管をされております。
〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 市道沿いの立木や落石の危険についてでございますけれども、御指摘の場所は急峻な斜面に接したところに市道としなの鉄道が走っておりまして、旧国鉄時代に鉄道の複線化に伴い、擁壁や土留め、落石防護柵などが整備され、現在、市に移管をされております。
今から生き方が複線化する社会に適応していくため、誰でも必要な時に教育機関に戻って職業的スキルや知識を学べる仕組み、いわゆるリカレント教育、この飯田市における可能性について伺います。 ○議長(湯澤啓次君) 代田教育長。
複線型人事制度とか、そういった今の目標管理制度なんかも二十数年前に導入した経験もございます。 もう一つ議員に理解していただきたいのは、それは今、茅野市さんの例を挙げていただきましたけれども、各市町村によって業務の範囲というのはほとんど同じなわけですね。実際の事務量というのは、それは人口8,000人のところと5万5,000人のところは違うでしょうけれども。
特急電車の時間短縮を単に停車駅の削減に求めるのではなく、抜本的に改善するために、複線化や線形改良による高速化を図ることを要望するものです。そのためには、沿線自治体、地域住民、鉄道事業者の連携とともに、国の積極的な関与が必要です。
それによるあずさの遅れ、ダイヤの乱れというのは非常に多くあるわけでありますから、そういったところを複線化するとか、安全対策を講じて、そういった事故が起きないようにしてほしい、そういったことも含めて要望してきたわけであります。
そこで、これは私の考えということでお聞き願えればと思いますが、この問題を受けて、やはり私は今リニアを進めているより、この単線になっているこの部分、複線にすれば今度のような問題は起きてこなかった。リニアをかなり前のめりのような感じで、県内でも、またこの諏訪地方でも進められておりますが、今度の問題というものはリニアにも私はかなり関係してきているかなと思ったので、ちょっとこんなような感想を持ちました。
例えば、楢川地区浄水場のある橋戸沢、国道、鉄道のために埋め立てた贄川沢、旧JR線と複線化されたJR線の下を通る境沢川、近年水害を起こした矢沢川などがありますが、こうした河川トンネルの潜在的な危険性に対しどのような認識を持っていらっしゃるのかお聞かせください。 (2)送電線保護のための森林整備について。 異常気象に伴って巨大台風の発生も問題になっています。
議員から御心配をいただいております、職員のモチベーションの維持向上を図っていくという観点からも、この基本方針では人事評価制度の見直し、複線型の昇任給与制度などの改革を同時に推進することとしており、より効果的な評価制度の実現や、職員みずからがキャリアデザインを描ける経営体を構築してまいりたいと考えております。
中央線の複線化も大変難しい状況、外へ向けてのアクセスは、高速道路のみである現状から一歩踏み出して、県営信州まつもと空港の利用促進を真剣に考える時期に来ているのではないかというふうに考えます。関係者各位の御理解が深まることを切に要望しまして、一般質問を終了とさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。 ○副議長(渡辺太郎議員) 浜 幸平議員の一般質問を終了いたします。
したがいまして、これまでのような単に学校のテストの点数だけが評価される単線型ではなく、手に職を持つことも尊敬されるなどといったヨーロッパのマイスター制度の導入など、複線型の価値観が認められる社会への転換が必要であると私は考えております。
それから、4番目、職員がみずからのキャリア選択を可能とする複線型の昇任制度の運用に向けた取り組みはどのようなものか。制度内容、狙い、期待する成果等についてお聞きします。 ○議長(濵昭次) 総務部長。 ◎総務部長(堀内猛志) それでは、4点の御質問をいただきましたので、順次お答えをさせていただきます。 まず、全国都市緑化フェア事務局への派遣についてでございます。
まず、3の塩嶺トンネル掘削に伴う減渇水対策の確認についてでございますが、昭和49年2月に旧国鉄が着手した中央東線岡谷塩尻間の複線化工事において異常出水事故が発生し、北小野地区、東山地区、上西条、大沢地区において、水道用水や農業用水に渇水被害が生じました。
現在の線路の位置で複線化することは難しく、仮に新たな線路用地を確保いたしましてトンネルを造る場合には、多額の工事費が掛かる割には、時間的な短縮効果は余り高くないと言われております。中央西線も単線区間が多くあり、篠ノ井線と同様の状況と考えております。 昨年12月には、長野、松本の両商工会議所会頭がJR東日本長野支社長に、広域観光の促進を図るため、篠ノ井線の高速化などを要望いたしました。
ゼロ番線があるのは事実でございまして、これはかなり古い話でございますので、いわゆるゼロ番線は松本市と長野市の間を複線化して高速化していくと、こういうことでゼロ番線をつくるという発想が当時ありました。今でもその答えが出ていないという方もいらっしゃいますので、その辺のところもわかる範囲で結構でございます。もう数十年前の話ですからわかる範囲で結構ですので、お答えをいただければというふうに思います。
特急、快速も併せ、時間2本のダイヤ編成と、普通列車では1時間25分前後掛かる運行時間の改善に一番有効な複線化については、費用対効果などから直ちには対応できないが、カーブ区間の改良による通過速度の向上など、具体的な方法論も提示され、両商工会議所が連名で要望したことによる成果はあったとされています。
このため、今後の人事管理におきましては、従来の画一的な人事制度ではなく、いわゆる複線型の人事制度により、組織、業務のマネジメントを中心に担うライン管理職コースと、特定の分野を専門的に担任し、専門職的に業務に従事するコースを設けまして、それぞれの職員が能力を高め、意欲を持って職務に取り組めるよう見直していくことも必要であると考えております。
〔企画政策部長 北村勝則君 答弁席〕 ◎企画政策部長(北村勝則君) 本庄早稲田駅の場合は2面、4線、複線を持ってきておりますし、私どもの考えておるものに近い部分を想定して出しておるものでございますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(和田重昭君) 小玉新市議員。
中央東線の複線化されている区間は、東京都から諏訪市晋門寺信号付近までの区間と岡谷駅から松本駅までの区間となっており、単線区間は諏訪市晋門寺信号付近から岡谷駅の間でありますが、諏訪地域の複線化につきましては、多額な事業費がかかることから事業化は難しいと聞いておりまして、山梨県内におきましても山間地に沿って造成された急カーブやトンネルが多くあり、再整備するには莫大な事業費を要することから、なかなか事業化
ただ、民間の経営ということもございまして、経営面等でいろいろと会社としては考えているようですが、私どもの願いは、複線化を進めていただきたいという願いもございますけれども、政治家の皆さんは、こういった会議に入っていただかないほうがよりスムーズにいくというようなお話もございまして、県会議員の先生方にも相談役、顧問というような立場でようやく中に入っていただいたという経過がございます。
次に、20号バイパスの建設とか諏訪湖浄化をどうするか、それから、中央東線の複線化とか、個々の行政体で解決できない問題が山積しておりまして、今後の展開を考えたときに、合併は避けて通れない課題であるというふうに考えます。