3125件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

このような背景の下、本市では全国に先駆けてDX戦略を策定し、市役所の担う業務複雑化、多様化する中において、質の高い行政サービスを持続的に提供し続けるために、デジタル技術を活用しながら、職員地域住民からの相談業務や、直近の課題解決を図るための企画立案業務などの人でしか行うことができない業務に注力する行政経営体へと変革を進めてきております。 

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

社会資源である自治会は、行政とのパイプ役、行政サービスの一端を担ってまいりましたが、社会構造が変わってきている中において、変化をさせなければならないと感じております。一人一人の幸せや生きがいが感じられる家庭やコミュニティー、また自治会が、未来へ向け希望の持てる基盤の整備を早急に行う必要があると思います。 

塩尻市議会 2022-12-08 12月08日-02号

これからもさらなる女性活躍推進を図ることは必要と考えておりますが、一方で、今後は市民ニーズ複雑化行政サービス高度化など、地方自治体を取り巻く環境がさらに変化していく中で、質の高い行政サービスを安定的に提供していくためには、性別や年齢に関わらず多様な人材政策決定組織マネジメントに参画していくことが必要不可欠であると考えております。 

下諏訪町議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会−12月07日-04号

諏訪地域における少子高齢化人口減少企業数減少、加えて新型コロナウイルス感染症による地域経済の大きな落ち込み等により、産業活力地域活力が大幅に低下し、税収の大幅な減少による行政サービスの低下につながっています。このままでは諏訪地域の低迷に歯止めがかからず、長野県における都市間競争に敗れ、諏訪地域の存在はより小さなものになり、一層地域地盤沈下は避けられないと考えます。  

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

今後、昨日も議案質疑でございました令和5年度から始まります定年引上げ、また職員年齢バランス偏りによって、今後しばらくは退職者が少ないということが予想される中で、デジタル化推進による業務改善もまだ試行段階ということでございまして、人員配置に反映させるまでには少し時間を要するという状況になっているというところでございますけれども、引き続き健全財政をしっかりと維持しながら、行政サービスの質を落とさないように

小諸市議会 2022-12-06 12月06日-03号

近隣の市町との行政サービスPR競争を勝ち抜くことによって獲得した住民が増えることが本当にまちにとって幸せなのか、行政サービスを際限なく望み、受けるだけの住民が多く住むまちよりも、このまち魅力を知り、幸せを実感し、小諸市に住むことに誇りを持つことで自らがまち魅力を語り、おもてなしをする、まちに係わる人を増やすことのほうが幸せではないかと考えるようになってきたとあります。 

下諏訪町議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会-12月05日-02号

◎町長 現在の新規職員採用につきましては、退職者数の補充ということを基本としておりますけれども、令和5年度からの10年間は原則として2年に一度しか定年退職者が生じないということが想定されるわけでございまして、従来の採用方針では適材の確保が困難というふうになるおそれがあるほか、職員経験年数年齢構成偏りが生じて、行政サービスの安定的な提供や適正な人員配置を行うことが困難になるというおそれがございます

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

飯田市は、今年の3月に、飯田行政事務DX推進方針を示しましたが、今後、どのようにしてマイナンバーカードを利用した行政サービスデジタル化を進めていこうとするのかお尋ねします。 最後の質問項目は、当面する行政課題として、これまでの経過から何とか新年度には実現してもらいたい2点についてお聞きします。 初めに、飯田市立動物園について伺います。 

大町市議会 2022-11-29 11月29日-01号

市では、マイナンバーカードを活用した行政サービスとして、全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末から住民票印鑑登録証明書などを取得できるコンビニ交付サービスを平成30年から実施しております。このサービスによる証明書交付件数は年々増加しており、早朝から深夜まで利用いただける利便性コロナ禍における生活様式変化などにより、コンビニサービス需要が高まりつつあると考えております。 

飯田市議会 2022-09-21 09月21日-04号

これらの多様なニーズへの対応行政サービスの質の確保を実現するためには、政府が地方公共団体財政需要を的確に把握し、これに必要な地方交付税等一般財源総額確保することが不可欠であります。 このような中、今年度の一般財源総額は前年度を上回る額が確保されたものの、地方公共団体においては、コロナ禍によって進行した少子化への対応等など喫緊の課題を踏まえた財政運営が求められています。 

塩尻市議会 2022-09-12 09月12日-05号

また、ここに居並ぶ米窪市長赤羽教育長、そしてそれぞれの各部長の皆様方をはじめ、私とともにその何倍も市政に汗を流し、市民の前向きな意見とともに、お客様は市民皆様との共通認識を熟成していただきながら、決して失敗を恐れることなく果敢に挑戦し続け、未来を切り開くすばらしい成果を上げながら、市民生活向上に資する行政サービス提供し、革新的・創造的な行政イメージを確立していただきました。

下諏訪町議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会−09月07日-04号

デメリットあるいは住民不安要素としまして、例を挙げさせていただきますと、町の個性や地域コミュニティが薄らいでしまう、住民意見が反映されにくくなる、基盤設備地域的な偏りが生じてしまう、行政サービスが低下してしまう、旧自治体間の利害対立などのしこりを残してしまう、歴史・伝統ある地区の名称が消えてしまうなどが考えられます。  

下諏訪町議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会−09月06日-03号

具体的には、生活サービス機能維持住民健康増進など、住民生活における利便性維持向上サービス産業生産性向上による地域経済活性化、いわゆる地域の消費・投資の好循環の実現、行政サービス効率化による行政コストの削減、災害リスクを踏まえた居住区域への誘導や、防災対策と集中的な実施による居住地安全性強化等が挙げられており、議員御指摘の行政サービス持続性ということにも触れられているところでございます