8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

須坂市議会 2016-09-06 09月06日-02号

これからも地域の主体は地域の皆さんであり、中央公民館初め地域公民館はさらなる地域自治能力向上に向け、地域課題や今後の地域のあり方をともに考えるなど職員の協働、共創によりこれらの活動をサポートしてまいります。 以上でございます。          〔3番 宮本泰也議員議長」と呼ぶ〕 ○議長北澤雄一)  宮本泰也議員

茅野市議会 2005-03-08 03月08日-04号

茅野市は今、自立したまちづくりを実現するために、行財政改革の推進や地域コミュニティ自治能力向上を目指し、さまざまな努力をしているところでありますが、こうした試みを進めていくためには、市民の協力と理解が必要であります。そういった意味から、今後ますます広報・広聴活動はパートナーシップのまちづくりを推進していくための要となると考えます。 

佐久市議会 2005-02-15 02月15日-02号

そのため今回の合併協議に際しましては、任意合併協議会設立準備会設立段階から、健全財政の堅持という見地で、新市における自治能力向上のため各市町村健全財政を堅持し、特に新市への負担となる公債費については、各市町村とも公債費比率を16%以下とすることを目標とする項目を協議書に盛り込んでまいったところでございます。

上田市議会 2003-05-05 12月02日-一般質問-03号

そういった中で、合併協議におきましては、この地方分権時代を迎えまして、住民主権、これを実現するために、国や県からの独立といいますか、自立、そういったものに向けまして、さらに地域住民の期待にこたえられるよう、住民に最も身近な市町村自治能力向上それとともに住民と一緒に地域ごと課題に取り組む体制づくりという、言ってみれば行政構造改革という、こういった視点で話し合いをこれまで続けてきたところでございますし

飯田市議会 2002-09-11 09月11日-03号

4番目に、受け皿となる自治体行政基盤の拡充と自治能力向上を促すために市町村合併広域行政を強力に推進する。地方交付税での段階補正合理化効率化の意欲を弱めないように、その見直しを図る。 5番目として、自治体間に経済力財政力の格差が存在する以上、財政力の低い自治体でも自主的な歳出が行えるような地方交付税が必要だが、その交付額は客観的かつ簡単な方法で決定されるべきだとしています。 

上田市議会 1998-07-22 09月17日-一般質問、議案質疑-04号

次に、広域自治能力向上試みとして次のことを私から提案をさせていただきたいと思います。長野県を東信、北信、中信南信と4ブロックに分けると東信地区は多くの点で4ブロック中最下位に位置することが多いのであります。このことは私の一般質問でも過去に数字を挙げて何回か申し上げてきました。そして、東信地区連合都市圏の形成について平成8年3月議会で質問をさせていただきました。

上田市議会 1995-01-22 03月08日-一般質間-04号

2番目には、中学校の学級活動の時間が少なくなって学級づくりをする上で困難があるということ、3番目には、児童会生徒会の時間が実質的には隔週1回になってしまって、自主性とか自治能力向上の面では問題があるということであります。4番目には、授業内容の精選、授業方法の工夫、これは根本的な取り組みが求められるのではないかということです。

  • 1