84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡谷市議会 2020-12-09 12月09日-04号

また、コロナ禍における働き方の変化に伴い、IT関連企業中心に、地方移転リモートワークの導入が進んでいることから、こうした動きをいち早く把握するため、現在、岡谷市として、ワーケーション自治体協議会一般社団法人 日本テレワーク協会に加入するとともに、市内外企業や民間のコワーキングスペースなどへの聞き取りなどを通じて情報収集に努めております。 

飯田市議会 2020-12-08 12月08日-03号

具体的には、国連ではないですけれども、今、人形劇の友・友好都市国際協会、AVIAMAですとか、あるいはICLEI、持続可能な都市地域をめざす自治体協議会こういったものにも加盟をして取組を進めていますけれども、やはり国際組織との関係づくりというのは形式的なものであったり、様々な負担を伴うというような構造に陥るというところもありますので、やはり地域振興国際貢献の双方に明確な意義が見いだせる、これがそこに

諏訪市議会 2020-11-30 令和 2年第 6回定例会−11月30日-02号

さらに直近では、ワーケーション自治体協議会全国自治体に対して募集しました「TRY!ワーケーション」(モニターツアー)の実施地域に選定されることができました。これにより、11月17日に首都圏中心とした企業約50社へオンラインによるモニターツアーの説明と、さらに諏訪市の魅力を発信したところでございます。   

安曇野市議会 2020-09-14 09月14日-03号

市の豊かな自然空間を活用した滞在型観光テレワークを結びつける手段として、昨年12月、ワーケーション自治体協議会がございまして、そこに参加をいたしました。11月5日、6日には、軽井沢におきまして、ワーケーションエキスポ信州計画をされております。これは、ワーケーションを具体的に検討し始めている企業などに対しまして情報を発信して、同時に企業側のニーズを伺う機会でもあります。 

諏訪市議会 2020-02-26 令和 2年第 1回定例会−02月26日-03号

これは令和元年11月に発足をいたしましたワーケーション自治体協議会に加入しておりまして、情報交換目的とした総会への出席、そして先進地視察を行うということで旅費を計上したところでございます。  今後のワーケーション推進につきましては、収集しました情報をもとにいたしまして、令和2年度中に計画を策定いたしまして、令和3年度以降に地域の特性を踏まえた事業実施を行いたいと考えております。

上田市議会 2020-01-10 03月02日-一般質問-02号

新たな制度創設に加え、昨年ワーケーション自治体協議会参加いたしました。協議会事業内容は、情報交換会地方でのワーケーション共同PR、統一的な情報発信等でございます。先月開催された情報交換会では、テレワークを導入している企業の要望や、各自治体における取組、課題など生の声を聞くことができ、大変有意義であると感じております。

岡谷市議会 2019-12-06 12月06日-04号

(1)ワーケーション自治体協議会への対応についてでございます。 先日、長野県、和歌山県知事が発起人となりまして、ワーケーション自治体連合発足いたしました。新聞記事等によりますと、本市は不参加になっておりますが、今後の展開について、方向性など見解をお尋ねしたいと思います。 次に、(2)現状におけるRESAS「地域経済分析システム」の活用についてでございます。 

諏訪市議会 2019-12-03 令和 元年第 5回定例会−12月03日-04号

今回参加しましたワーケーション自治体協議会でございますけれども、テレワークを活用し、リゾート地温泉地等で余暇を楽しみつつ、仕事地域活動を行うワーケーションを普及することを目的設立した協議会でございます。  長野県におきましても、同趣旨のリゾートテレワーク推進してございまして、和歌山県、長野県がともに中心となり、この協議会発足したところでございます。  

飯山市議会 2019-09-11 09月11日-03号

経済部長出澤俊明)  ことしの6月からですが、長野県、和歌山県、そして日本テレワーク協会中心となりまして、ワーケーション全国自治体協議会設立する取り組みが始まっておりまして、当市も参加することといたしました。全国では、40を超える自治体参加をしておりまして、県内では18の自治体がその協議会参加をしております。 

塩尻市議会 2019-09-10 09月10日-02号

また、本市におきましても長野県や和歌山県が中心となって設立準備が進んでおりますワーケーション自治体協議会賛同自治体として参画しております。ただ、長期滞在リゾートというよりも、交通の要衝として人の往来の多い本市においては、都市部企業との業務のつながりから企業や人材の滞在が広がることが多いと捉えております。

飯田市議会 2019-06-17 06月17日-02号

市民協働環境部長兼結いターン移住定住推進室長松下徹君) イクレイでございますけれども、この組織につきましては、1990年に発足をした持続可能な都市地域を目指す自治体協議会でありまして、現在、世界で1,750以上の自治体が加入をしておる国際ネットワークでありまして、ドイツのボンに本部が置かれております。

松本市議会 2017-12-04 12月04日-01号

松本市といたしましては、今後も引き続き広島市や長崎市と連携を図りつつ、平和首長会議非核宣言自治体協議会などを通じて、広く内外に核兵器廃絶を訴えるとともに、若者世代を含めた市民の皆様と手を携えて、「平和を創る」活動を積み重ね、核兵器廃絶と世界恒久平和への強い信念をこの松本から発信し、さらなる平和の連鎖の動きを広げてまいります。