大町市議会 2024-06-28 06月28日-05号
建設課所管事項の審査では、委員から、住宅耐震改修事業補助金の申請状況をホームページ等で周知できないか。また、他の委員から、住宅耐震改修事業補助金の申請受付のルールづくりや公平な周知の必要性について質疑があり、行政側から、窓口、ホームページ等での周知をしていきたい。
建設課所管事項の審査では、委員から、住宅耐震改修事業補助金の申請状況をホームページ等で周知できないか。また、他の委員から、住宅耐震改修事業補助金の申請受付のルールづくりや公平な周知の必要性について質疑があり、行政側から、窓口、ホームページ等での周知をしていきたい。
回 答 :現地の地質等を確認しながら耐震等を考慮してしっかりした建物にしたい。 質 疑 :建物の景観に配慮する点は(保健休養地、八ヶ岳景観育成重点地域のため)。倉庫本体はどの程度の大きさを考えるか。 回 答 :基本設計の段階から建物の色等景観には配慮する。消防署隣の防災倉庫の3分の2ほどの大きさを予定している。
私は、令和2年3月議会において、耐震改修を進める上で代理受領制度を導入できないかとの質問をしました。答弁では、他の自治体の状況を踏まえながら検討するとの答弁でしたが、検討状況について伺います。 ○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。建設水道部長。 〔建設水道部長(駒澤 晃君)登壇〕 ◎建設水道部長(駒澤晃君) 耐震改修補助金に代理受領制度を導入できないかとの御質問にお答えをいたします。
〔建設水道部長(駒澤 晃君)登壇〕 ◎建設水道部長(駒澤晃君) 住宅・建築物耐震改修促進事業における令和5年度の除却工事の実績についての御質問にお答えをいたします。
次に、8款土木費2項道路橋梁費では、市道新設改良費について、大田原地区の道路整備のため、5項住宅費では「千曲市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金」に要する経費を追加するものとの説明を受けました。 採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第41号 市道路線の認定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
指定においては、新耐震基準を満たすことを一つの条件として考えております。ついては、新耐震基準を満たしていない場合には、耐震改修を実施し基準を満たすことが必要となります。したがって、現在指定避難所に指定されている施設は、新耐震基準を満たすよう改修済みであります。
突然襲ってくる大地震から命を守る備えは、旧耐震の家は新築するか耐震改修するか、または、家が潰れても命だけは守る耐震シェルターを、今議会に上程されている補助金を使って設置するかのいずれかになりますが、市民にとって、シェルターに関しては一般的ではありませんので、ぜひともデモ展示会の開催を求めたいと思います。 次に、旧耐震住宅の解体補助事業の内容を市民の皆様に改めて説明していただきたい。
国・県の補助制度を活用した市の住宅・建築物の耐震化に対する補助事業につきましては、今回の能登半島地震による被災地での建物被害の発生に伴い、新年度に入り多くの申込みが寄せられております。
空き家の活用については、まだまだ必ずしも十分ではありませんので、耐震化も併せて、空き家も活用していただけるような、そうした取組をしていきたいと考えています。 ○議長(小玉新市君) 倉島議員。
〔15番 柳澤眞由美君 質問席〕 ◆15番(柳澤眞由美君) 個別施設計画にのっとって耐力度調査、また改修計画と書いてありますけれども、以前、戸倉小学校、五加小学校は平成15年ですか、16年に耐震化を行って、その次の年から大規模改修を行いました。校舎の中全部を大規模改修いたしました。
│ │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │ 10 │佐宗利江 │*地区の避難所について │ │ │ │ │ 1.地区公民館が耐震補強されていな│村長 │ │ │ │ い場合の避難先は。
次に、耐震化の補助についてでございます。 1月1日の能登半島地震では、多くの貴い命が失われました。その多くが倒壊した建物の下敷きになり、命を落とされています。 いつ発生するか分からない地震から命を守るために、千曲市では耐震改修工事への補助のほか、今議会に上程しております補正予算(第1号)において、より安価な耐震シェルターや耐震ベッド設置に対する補助事業に取り組んでまいります。
また、水道管も老朽化してきているため、今後建設経費や耐震化の課題がある。十分に財源的な余裕があるわけではなく、村内にある水道管に対して年間の事業量が少ないため、事業量のペースを上げるためには人員や予算の確保等の課題がある。 質 疑 :上下水道経営戦略見直し支援業務を策定が必要とのことで、水道メーター検針に係る指摘はあったか。検針員が減少する中で検針業務も大変になってくる。
なお、建屋の老朽化は進んでいるが耐震性は問題ないとのことでありました。 最後に、委員より、市長任期の4年間の中で駅周辺整備を実現する可能性について質疑があり、任期中には、一定の方向性をしっかりと示していきたいと思っているとのことでありました。
--------------------------------------- △日程第2 議案第31号 令和5年度千曲市立稲荷山保育園耐震改修事業建築主体工事請負契約の締結について ○議長(小玉新市君) 日程第2、議案第31号 令和5年度千曲市立稲荷山保育園耐震改修事業建築主体工事請負契約の締結についてを議題といたします。 議案に対する提案説明を求めます。 大内副市長。
「住宅耐震化促進の住宅耐震化率の現状と、伊那市住宅・建築物耐震改修促進計画の目標に対する取り組みは。」との質問に対し、「平成30年に行われた住宅・土地統計調査に基づく住宅耐震化率の推計値は、令和5年度末で約90%とされている。目標とする令和7年の住宅耐震化率は92%で、あと200戸ほどの耐震化が必要である。
また、教育に関しては、小学校再編環境整備事業での旧第一中学校の大規模改修や、文化会館大ホール天井の耐震化、図書館、スポーツ施設の照明のLED化などの予算が計上されています。 第5次総合計画の要である、人を育む施策を進めるには、学校教育、社会教育ともに、ハード、ソフト両面において充実することが不可欠です。
65ページの企画事務費にあります旧岡谷市役所庁舎耐震改修工事について、6,800万円の計上がされていますが、具体的な工事の内容と期間をお伺いいたします。 ○議長(今井康善議員) 岡本企画政策部長。 ◎企画政策部長(岡本典幸君) 旧庁舎の耐震工事につきましては、今年度、実施設計をしたところでございまして、来年度、いよいよ本工事に入るということでございます。
広域の水しか水源がない地域では、送水管配水池の耐震化を急ぎ、井戸など独自水源がある場所は、その水源施設の耐震化、それから配水池の耐震化など、伊那市内でもどこに重点を置くかということを考える必要があると思います。現在、市が所有する配水池、水道管、水源施設の耐震化の状況はいかがでしょうか。また、今後の耐震化の計画は、どのように考えていますでしょうか。 ○議長(白鳥敏明君) 伊藤水道部長。
このうち上水道につきましては、水道事業基本計画の終了時の令和16年度の目標値を、耐震化済みの管路延長は100km、耐震化率は28.0%を掲げ、毎年約2.5kmの管路を耐震管に更新する計画であります。