1318件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1318件)長野市議会(209件)松本市議会(80件)上田市議会(114件)岡谷市議会(153件)飯田市議会(62件)諏訪市議会(12件)須坂市議会(104件)伊那市議会(22件)中野市議会(37件)大町市議会(68件)飯山市議会(9件)茅野市議会(37件)塩尻市議会(85件)佐久市議会(76件)千曲市議会(23件)安曇野市議会(88件)軽井沢町議会(47件)下諏訪町議会(28件)原村議会(14件)箕輪町議会(45件)松川村議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

伊那市議会 2024-03-06 03月06日-03号

保健福祉部長村松義隆君) 園児等生活環境向上観点から、芝に限らず園庭緑化は続けていくというところと、あと維持管理につきましては、必要最低限経費で行っていければと考えております。 ○議長白鳥敏明君) 二瓶議員。 ◆17番(二瓶裕史君) 園によっては、非常に芝生がなくなってしまっていて、ちょっと地域の方から、見るからにちょっと悲しいという園もあるという話も聞いてます。

原村議会 2024-02-28 令和 6年第 1回定例会-02月28日-03号

保存の取組をされているかという点でありますけれども、今、議員さんのほうからの御質問の中にも入っておりましたけれども、過去、大分前でありますが、平成19年3月の時期になりますけれども、当時の社団法人林木育種協会という団体により、ゴルフ緑化促進会の協賛を受けてのヒメバラモミ増殖保存事業というものが実施されました。それに村としては協力をしたというようなところであります。  

伊那市議会 2023-12-05 12月05日-02号

歴史的には江戸時代近世の五人組にその原型を求めるというのが共通理解とされているようですけれども、戦時体制化整備が強制された経緯がある一方で、その後の社会運動の中で行政組織とは無関係の自発的な実施主体と位置づけられ、例えば生活改善運動として清掃緑化運動だとか、交通安全運動防犯見回りなどで貢献をしてきたとされております。 

原村議会 2023-09-06 令和 5年第 3回定例会-09月06日-03号

持続可能な地域社会を築くために、再生可能エネルギーの導入、廃棄物の減少、緑化活動など、具体的なエコアクションを進める必要があります。  総じて、この出口調査の結果は、住民が持続可能で健康的な生活を求めていることを示しています。行政はこれらの要望に応えるための政策を策定し、具体的な行動に移す必要があると考えます。 ○議長松下浩史) 芳澤議員

伊那市議会 2023-09-05 09月05日-02号

このほかにも例えば、建物屋上緑化をするとか、高気密、高断熱で太陽光の発電設備を備えたエネルギーゼロの建物を作るとか、あるいは歩きたくなるまちの実現のため、道路沿いの空き地などを利用した緑あふれる憩いの空間づくり、こうしたことも、まちなかグリーンインフラであろうかと思います。 昨今ではセントラルパークのステージ、これ板張りだったものが地域の皆さんと共同で芝生の広場に改修をしたことがありました。

大町市議会 2023-06-16 06月16日-03号

緑の募金は、緑化推進事業としまして、当市では平成12年に議員の発議により制定されました大町市おたんじょ桜里づくり条例による記念植樹会苗木購入費のほか、大北地区森林祭地域の小学生によるみどりの少年団活動費などに活用されております。 募金活動皆様の善意によるものでありますが、今後も自治会の御要望を伺いながら、募金活動に取り組んでまいります。 以上でございます。

大町市議会 2023-03-02 03月02日-04号

対象となります工事は、高断熱省エネ住宅への改築をはじめ高効率給湯器設置公共下水道への接続、防災に有効な対策を講じた工事など、従前の制度から継承する性能向上に加え、新たに、屋上壁面緑化なども追加としております。また、さらに外構工事は、雨水貯留施設を新たに対象としたほか、電気自動車家庭用充電システム設置などのメニューも拡充しております。 

岡谷市議会 2023-02-27 02月27日-02号

現在、岡谷都市公園のうち鳥居平やまびこ公園岡谷湖畔公園につきましては、公益財団法人岡谷文化振興事業団指定管理者指定管理を行っておりますが、整備を進めております蚕糸公園について、整備後における良好な緑の空間を適正に維持するため、緑化技術など専門的知識を有し円滑な管理運営の実績がある公益財団法人岡谷文化振興事業団管理を委託したいため、管理を行わせようとする公の施設蚕糸公園を追加するものであります

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

都市建設部長今吉聡) 安曇野市では、緑化推進し、良好な住環境づくりを進めるため、平成27年度から新たな生け垣設置するために必要な経費補助する事業を実施しており、毎年30件前後の申請に対して補助を行っています。 また、この事業では、生け垣設置に併せ、ブロック塀を撤去する費用補助対象としており、緑化推進とともに地震に備えた安全・安心なまちづくりを進めているところです。 

岡谷市議会 2022-12-06 12月06日-02号

寄せられました意見などにつきましては、概要というか、要望ですが、第5次岡谷総合計画目標指標達成状況について、4月から9月までの人口動態の推移の要因について、子育て支援をはじめとする教育環境に関する取り組みについて、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について、空き家対策に対する考え方や取り組みについて、諏訪湖などの地域資源を活用した取り組みについて、幹線道路の樹木などの緑化について、小中一貫校

千曲市議会 2022-12-05 12月05日-02号

国が示している都市基幹公園としての運動公園は、全体の面積が15ヘクタール以上であること、運動施設面積が20%から50%であること、緑化面積率が30%以上であることという基準があります。 今回の総合運動公園は、その運動公園基準にするために、面積の合計をいかに15ヘクタールにするか、そして、緑化率30%をいかに達成するかという方向の中で、河川敷エリアというアイデアが出てきたように思われます。 

安曇野市議会 2022-08-23 09月01日-01号

緑化につきましては、法定面積である全体面積の3%以上とし、市に帰属し、管理は当地区により行うこととしております。 その他市長が地区の適正かつ合理的な土地利用を図るために必要と認める事項につきましては、当地区環境、安全の維持保全のため、区画を資材置場にしないこと、路上駐車をしないこと、地盤高を原則として維持すること、道路隅切り自動車の出入口としないこととしております。