塩尻市議会 2022-12-06 12月06日-03号
特にハードのインフラづくりには供給と将来の需要のミスマッチのリスクがある上に、ふえた維持費は簡単に減らせない難しさがあります。社会の変化のスピードが速くなればなるほどミスマッチは増加し、幾らいいものをつくっても供給過剰、宝の持ち腐れになることも想定しなければなりません。未来予想の根拠や制度が問われ、想定外では済まされない問題に突き当たるかもしれないからです。
特にハードのインフラづくりには供給と将来の需要のミスマッチのリスクがある上に、ふえた維持費は簡単に減らせない難しさがあります。社会の変化のスピードが速くなればなるほどミスマッチは増加し、幾らいいものをつくっても供給過剰、宝の持ち腐れになることも想定しなければなりません。未来予想の根拠や制度が問われ、想定外では済まされない問題に突き当たるかもしれないからです。
中段にございます0810道路維持費でございます。凍結防止剤また道路の側溝路肩等の修繕につきまして、過去の実績等によりまして支出見込額の増といたしまして215万円を増額をいたしました。また37ページにつきましては0857都市公園管理費でございます。みのわ天竜公園の支障木の伐採等の委託料162万8,000円を計上したものでございます。おめくりいただきまして38ページ、9款 消防費でございます。
障害者以外にも自動車保有を認める考えはあるかというご趣旨の質問でございますが、自動車の保有に関する厚生労働省の見解は、1つ目として、世帯状況から見て自動車による通勤がやむを得ないものであり、かつ当該勤務が当該世帯の自立の助長に役立っていると認められること、また2つ目として、当該勤務に伴う収入が自動車の維持費を大きく上回ることなど幾つかの条件を満たしていることを前提として、障害者以外につきましても公共交通機関
4点目は、資産維持費についてです。将来の高機能化や耐震化等に要する費用のうち、監査報告書20ページの大町市水洗化率72.3%の残27.3%分は未接続者が負担すべきものであり、使用料で徴収できない未接続者分は、地方公営企業法第17条の2で定める2号に該当する経費であり、下水道法の規定に基づき公費で負担すべき費用であります。このことを指摘して、速やかに是正することを併せて求めておきたいと思います。
款7土木費、項2道路橋梁費2目道路維持費の増額は、12節委託料で488万5,000円の増。これは、入で説明しました社会資本整備総合交付金の増額決定を受けまして、3か所の橋の補修設計を行うものでございます。 下段、14節工事請負費23万6,000円の増は、イベントストリート歩道の一部の修繕を行うものでございます。 建設水道課は以上でございます。 ○議長(平林寛也君) 教育次長。
ただ維持費が高いから、みんな二の足を踏んでいたというこれは事実でございます。なので、ここは慎重に丁寧な話合いで進めていっていただきたいと思いますけれども、その辺はよろしいでしょうか。 ○議長(中島義浩) 三木市長。 ◎市長(三木正夫) もちろんそのつもりであります。
8.2.1道路維持費(一般55ページ) 道路の維持関係では、地域や各区の皆様の協力を得ながら、道路環境の維持に努めるとともに、国道バイパスなどの除草作業の委託を行いました。また道路パトロールをこまめに行い、舗装の剥がれなどの緊急対応の必要な個所の早期把握に努め、補修作業を実施しました。
当市の財政力指数0.44が他市と比較し低位となるのは、地方交付税の算定に用いられる市税を初めとする基準財政収入額に対しまして、市域が広大であることに加え、寒冷地であることによる道路維持費等の行政需要額が多額となるほか、大町病院を初め、複数の公営企業を有しており、市独自の財政需要が指数に影響しているものと分析をしております。
増の主な理由は、土地保全費と道路維持費、住宅管理費の増であります。 それでは主な内容を申し上げます。 150ページを御覧ください。 1項3目土地保全費、支出済額は1億1,426万円で、旧岡谷小学校跡地保全対策に係る工事費を支出しております。
8款2項2目道路維持費4,976万円の増ですが、町道舗装補修工事1億円の増は、軽井沢佐久線、離山線、万平線、追分発地線などを計画しております。町道離山線舗装補修工事5,000万円の減は、社会資本整備総合交付金が交付されなかったことから減額するものです。 5目橋梁維持費1,066万円の減。
軽自動車税は、種別割が1億8,366万7,074円で、維持費の低い軽自動車の登録が伸びたことにより、前年度対比716万4,683円の増となったほか、環境性能割が新設され、247万7,000円となりました。 市たばこ税は、税率の改正があり、前年度対比490万67円増の2億8,403万4,776円となりました。
伺いたい事項4、区費で賄っている町内防犯灯等の電気代や維持費。 この費用も区費で賄っております。もちろん市の補助金もありますが半分以下です。ある区長さんは、電気代の世帯割分だけは請求したいと言われた方がおりましたが、その手間のほうが大変です。 そこで、市内の防犯灯の電気代は全て市で負担していただければ非常にありがたいです。
安倍政権は憲法9条に基づく専守防衛を大きく逸脱し、敵地基地基地攻撃能力の保有につながるイージスアショアの配備や長距離巡航ミサイルの導入、攻撃型空母の保有、1機116億円のステルス戦闘機147機導入では購入費と維持費で6兆円を超えると言われています。一方では、社会保障費は削減し消費税は上げるとしています。私たちは国の予算の使われ方を注視していく必要があります。
〔「議長5番」の発言あり〕 ○伊藤浩平 議長 近藤一美議員 ◆5番(近藤一美議員) これからも議論を重ねて、諏訪市が1億円かかる維持費を何とか圧縮して、その分を駐車場の経費に充てる、そういうことを考えないとなかなか無料の時間を延長することは難しいのかななんて思います。また議論を重ねたいと思います。 続きまして、1周年記念行事の延期が発表されました。
下段、2目の道路維持費の減額は、主に13節委託料の除雪業務の減額が主なものでございます。下段、3目の道路新設改良費の減額は、13節委託料と15節工事請負費で、村道1の4号線改良事業費確定による計数整理でございます。 続きまして、58ページ、お願いいたします。
8款2項2目道路維持費121万3,000円の減額は、町道7路線の道路維持補修工事費の確定に伴い事業費を減額し、財源となる起債を整理いたしました。 10ページの3目道路新設改良費では、町道湖岸通り線等街路灯整備工事費の確定に伴う工事請負費93万1,000円の減額と、財源となる基金繰入金及び起債を整理させていただきました。
池上 喜美子君登壇〕 ◆27番(池上喜美子君) ただいま答弁頂きまして、この30億円かかるというのは、補助を受けても30億円かかるのかというのはちょっと私分からないのですけれども、このGIGAスクール構想につきましては、教育長おっしゃったように機材といったハードの整備だけではなく、ICT機器の扱いに不慣れな教員も少なくないことで、ソフト面の支援が非常に重要であるということとか、今後見込まれる端末の維持費
また、マイナンバー制度は、日本全体を覆う巨大なネットワークシステムであり、初期に巨額な創設費用が掛かること、その後も毎年巨額な維持費が掛かることも指摘されています。 マイナンバーカードについて、2019年11月現在で、交付率は14パーセントほどということです。
・大きな体育館を新たに造るのではなく、既存の体育館の大規模改修や現地建て替えでいくべきであり、いまだに新総合体育館の建設に反対する意見や、建設した後の使い方や維持費に不安を持つ市民が多くいることから反対する。
反対討論では、財政調整基金から継続して4億5,000万円を繰り入れた予算であること、駅前交流テラスすわっチャオの維持費が約1億円と高額であること、高齢者の免許証返納による交通弱者、障がい者に対するタクシー制度など配慮が不足していること、副食費の問題、ICT教育の効果は認めるが、小中学校の1人1台の端末導入により大規模な予算が発生、集団的な学びの軽視など懸念材料の多い予算内容となっているので反対。