33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33件)長野市議会(0件)松本市議会(2件)上田市議会(1件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(2件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(3件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(5件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(5件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(14件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊那市議会 2023-09-06 09月06日-03号

こうして、F組では、子供が受けるストレスをできるだけ排除し、心理的安全性を確保することで、居場所づくり学びづくり絆づくりを実現しようとした。その結果、開放的な教室が醸成されていった。そして、多様性を認める学級に変わることで、不登校を生まない学級になっていった。不登校児童生徒の選択肢はいろいろあっていい。

安曇野市議会 2022-03-18 03月18日-07号

健康のために和気あいあいと楽しみ、深い絆づくりに、助け合いの精神をつくり、地域づくりにと、そして国内、世界で活躍するスポーツ選手の育成にと、新総合体育館マウンテンバイクコーススポーツを通じて一層の市民のためになるスポーツ推進になることを願います。 北京パラリンピックとは裏腹に、ロシアのウクライナ軍事侵攻がありました。

伊那市議会 2022-03-10 03月10日-04号

ケアに携わることで家族絆づくりなどプラス面がある一方、お手伝いの域を超えた過度の負担が、学業や健康、友人関係、将来の進路に影響を及ぼすことから、当事者に対する支援の動きが来年度から大きく前進します。 国として初となる実態調査の結果、中学生の約17人に一人、高校生の約24人に一人という数字は、大きな衝撃を与えました。

安曇野市議会 2020-12-07 12月07日-03号

これから、ぜひ工夫をしていただいて、少し絆が薄れてしまったのではないかなという市民皆さんの声もあることですので、これからも、また絆づくりからでも始めていただければ、ありがたいなと思います。 それから、今、教育部長からは、市史編さんお話がございました。私が三郷村の最後のときに、三郷村史ができたわけですけれども、そのときに民俗編編さん委員をさせていただきました。

松本市議会 2020-09-14 09月14日-02号

地区公民館福祉ひろばは、人が集まり、学び、交流し、またおしゃべりをしたり、おいしいお菓子や食事を楽しみながら自分の健康づくりストレス解消、またボランティア活動を通じて人の絆づくりへと地域にとって大切な人づくりにつながっていきます。 新聞報道等でも、各地区感染対策を取りながらの活動内容が紹介されており、記事で紹介されている笑顔で楽しむ住民の皆さん活動の大切さを感じています。

上田市議会 2020-04-01 03月03日-一般質問-03号

3として、独居高齢者に向けての終活支援は、生前にいかに民生児童委員自治会医療宗教関係者等多くの地元の方々と緩やかなつながりを構築することが最大の支援と考えますが、上田市としてこのような新たな地域絆づくりを構築する支援はどのように検討しているのか伺い、私の質問を終了いたします。 ○副議長土屋勝浩君) 土屋市長。          

箕輪町議会 2018-03-05 03月05日-02号

地方創生はふるさとの創生でもありまして、温かな絆づくりでもあると考えます。その意味から地域間交流がまさに絆づくりであり地方創生にとって大変重要な事業であると考えます。今後の地域間交流のあり方、目指す方向について町長のお考えをお伺いいたします。 ○木村議長 町長白鳥町長 お尋ねのように地域間交流さまざまな形で行っております。

箕輪町議会 2016-12-13 12月13日-03号

昨年12月議会の折に地域絆づくり事業としてスポーツ振興事業の提案させていただいたところであります。同じ目的に向かって一緒に力を合わせる、頑張る、そういった体験が絆をつくるんだと。そういう意味では地域絆づくりに役立つスポーツ事業がほとんど廃止されてしまったというなかで、やはり何か地区対抗で力を合わせるそういう事業をぜひつくってほしい。

箕輪町議会 2015-12-15 12月15日-03号

次に絆づくり事業ということでお尋ねをいたします。絆が大事だ、大事だということを盛んに言われております。ただ、大事だ大事だと言っていても絆ということはできないというふうに思います。新年度、絆をつくるような何か事業を考えておられるかお尋ねをいたします。

箕輪町議会 2015-06-16 06月16日-03号

このことはとかく希薄になりがちな絆づくりに通じるものと考えます。スポーツ振興にもっと意を配していただきますようを要望いたしまして、次の質問に移ります。 踏切の拡幅についてお尋ねいたします。郵便局東側にある坂井第2踏切につきましては、昨日伊藤議員からも質問があり、町長は「踏切の改良は費用負担が大きくてなかなか難しいと、しかし東側の道路を拡幅するように考えている。」というような答弁がありました。

佐久市議会 2015-02-16 02月23日-01号

本案は、研修文化活動等を通じた市民同士交流による絆づくりの機会を創出し、もって文化振興及び福祉増進に寄与するとともに、地区館及び地域公民館活動を統括し調整を行う拠点施設とするため、佐久市市民創錬センター(仮称)を設置することについて必要な事項を定めようとするものでございます。 なお、本条例は平成27年8月1日より施行しようとするものでございます。 

箕輪町議会 2014-09-09 09月09日-03号

町長平澤町長 今教育委員会の方のお立場はそういう形だと思いますが、私の方では公民館のですね期待値というのは、協働まちづくりまり公民館活動というのは非常に地域に密着をしたいわゆるその地域絆づくりであるとか、連帯づくりだとかですね、さらには地域活性化に結びつく活動をしていく1つの活動ではないかなと思っているわけでございます。

箕輪町議会 2014-03-10 03月10日-02号

継続事業なんですけども、元気はつらつ箕輪の大先輩活動支援事業は本館と分館の協力による地域連携絆づくりと、さらには健康寿命の延伸の視点から充実と拡大をはらっていくつもりでおります。その他の芸術文化振興、3館連携事業フェンシング競技振興等々も継続し、推進していくつもりでおります。以上が、来年度への計画です。

佐久市議会 2013-06-14 06月14日-04号

親子愛着形成あるいはアタッチメントの形成ですとか絆づくりに大変重要な時期に、子供はこうやってアイコンタクトを求めたときに、そのアイコンタクトを拒否をして違うメディアを見ているということ。あるいはこのメディアによって親子の交わりですとか外で遊んで五感を使うという時間が大きく減ってきているということが、その愛着形成に大きなゆがみを生じているんじゃないか。

箕輪町議会 2013-06-10 06月10日-02号

いずれにしましても、これからはその高齢化なり、いわゆる核家族の進行ということで増えることが予想されますので、条例ということでいくのか、またはそれぞれ地元の区とか常会、要するに地域絆づくりの中でそういうことやっていくか、これから検討はしてみたいと思っております。

茅野市議会 2013-03-08 03月08日-05号

在宅介護を、在宅医療を進めるには、地域受け皿づくりが鍵となってくるというふうに思いますし、今から隣組単位絆づくりまたコミュニティの再構築を急ぐ必要があるというふうなことを思いますし、ぜひまたさらにその介護に対する検討を重ねていただくことをお願いをして質問を終わらせていただきます。大変ありがとうございました。

佐久市議会 2013-02-27 02月27日-02号

研修センターにつきましては、市民生活における生涯学習健康志向の高まりのニーズに応え、研修文化活動など交流による絆づくり、学習情報発信による市民力の向上などの機能を担う施設を目指すものとして、次の5点をコンセプトとしております。 まず、1点目といたしまして、研修文化学習活動により交流できる施設。2点目としまして、健康や福祉増進につながる研修施設

  • 1
  • 2