原村議会 2024-06-05 令和 6年第 2回定例会−06月05日-03号
管理職の役割分担を明確にするとともに、組織管理や時間管理、特に教頭先生は健康安全管理等にある。特に管理職自ら長時間勤務克服のための教育のDX化、勤怠管理システムなどの導入の意識改革と実践力の向上を図ることが重要と考えると。 先ほども言いましたが、国の緊急提言では、マネジメント研修と。
管理職の役割分担を明確にするとともに、組織管理や時間管理、特に教頭先生は健康安全管理等にある。特に管理職自ら長時間勤務克服のための教育のDX化、勤怠管理システムなどの導入の意識改革と実践力の向上を図ることが重要と考えると。 先ほども言いましたが、国の緊急提言では、マネジメント研修と。
再生可能エネルギーの普及促進につきましては、大町市太陽光発電設備の設置管理等に関する条例が来月1日より施行されますことから、現在、広報やホームページなどで周知を図り、事業者に対し適正な設備の設置管理に努めるよう指導に力を尽くしてまいります。 5番目のテーマは、「市民の参画と協働でつくるまち」であります。
〔危機管理防災担当部長 横林伸一君 登壇〕 ◎危機管理防災担当部長(横林伸一君) 先ほども答弁させていただきましたとおり、公民館の所有また管理等につきましては、各区または自治会等が把握している部分もございますので、先ほど答弁したとおり各自治会や教育委員会とも協議をして進めてまいりたいと思っております。 ○議長(小玉新市君) 中村議員。
次に、議案第11号 大町市太陽光発電設備の設置管理等に関する条例制定についての審査では、委員から、条例に地域住民等の責務を記載した理由について質疑があり、行政側から、本条例は県内の他市町村と比べても厳しい内容となっている。
側溝の破損箇所の修繕、あと保健休養地内の巡回、あと今回のような積雪時の除雪、また、ごみステーションの管理等も行っておるわけですけれども、これまでよりは業務量を増やしていけるというふうに考えております。以上です。 ○副議長(中村浩平) 村田議員。 ◆5番(村田俊広) 質の向上を期待いたします。
今回の条例におきましては、地域住民等の範囲を事業地に隣接する土地の所有者や事業地となる地域及び隣接する地域の認可地縁団体等の構成員、また、太陽光発電設備の設置管理等に伴い、生活環境に影響を受ける者と幅広く規定しておりますことから、一定の距離のみをもって、地域住民の範囲を規定しておりません。
2点目の都市計画道路や幹線道路の管理等につきましては、管理や点検については、先ほどお答えしたとおりであります。 地元との責任区分についてであります。 市が管理する道路に関することは、原則、市が責任を持って対処いたします。
1款総務費、1項1目一般管理費は1,275万7,000円の計上で、被保険者の資格管理等の事務に要する経費であります。 318ページを御覧ください。 2項1目徴収費は188万4,000円の計上で、被保険者の保険料徴収の事務に要する経費であります。 320ページを御覧ください。
農業集落排水事業では、公共下水道事業と同様、人口減少に伴います将来的な使用料の収入の減少が予測されますが、今後さらに経営の効率化に取り組むとともに施設の適正かつ計画的な維持管理等を踏まえ、持続的な事業運営に努めてまいります。 予算書の1ページを御覧ください。
9款消防費でございますが、消防団員報酬や消防団の業務に係る一般経費のほか、消防ポンプ車などの購入費、消火栓の新設・更新などの消防水利整備事業費、水門管理等の水防対策事業費、千曲坂城消防組合負担金などを計上し、消防費全体で10億2,828万8,000円といたしました。
を改正する条例制定について 議案第7号 大町市定住促進住宅設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第8号 大町市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第9号 大町市国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について 議案第10号 大町市保育所設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第11号 大町市太陽光発電設備の設置管理等
◎建設水道部長(小口浩史君) 管理等の状況でありますけれども、現在、岡谷市マレットゴルフ協会のほか、マレットゴルフ愛好団体が10団体ほどあり、例年3月に予約調整会議を開催し、翌年度の各団体の利用日を決定しております。市では、協会の大会も含め、年間の団体利用の日程を把握しまして、市民等からの問合せに対応しているところであります。
一ノ瀬汐、三ヶ村汐、坪之端汐の維持管理等については、日頃より関係受益者によって適正に管理していただいているところです。 各汐の取水口については、急傾斜地、また遠隔地にあります。台風や大雨時の管理は大変な苦労をされていると思います。大雨時は迅速に水門操作を行う必要があります。離れた場所にありますので、移動に時間を要したりですとか、増水した河川におけるゲート操作には危険が伴います。
国分寺市では、空き家等及び空き地の適正な管理等に関する条例を平成28年10月に制定しております。ぜひ岡谷市でも先進地の例を参考にしていただいて、条例制定に向けて検討していただくようにお願いしたいと思います。 4番、防災・減災対策について、(1)岡谷市国土強靭化地域計画でございます。 それぞれ御答弁いただきました。
12節委託料、備考欄に記載の市営住宅管理代行委託料1億1,601万円は、長野県住宅供給公社へ管理代行・管理委託し、市営住宅管理等の委託料であります。 なお、建設水道部関係の経費につきましては、行政報告書の259ページから283ページの関係課の事業内容等に詳細を記載しておりますので、御参照いただきたいと思います。 続きまして、同じページの消防費でございます。
学校給食費徴収に当たっては、教員の業務負担の軽減、透明な会計管理等の観点から文部科学省の要請によりまして、公会計制度への対応として、令和3年度から学校による徴収、管理ではなく、千曲市(第1学校給食センター)による徴収及び管理の事務処理を行っておるところでございます。 給食費の徴収は、基本的に口座振替によりまして、5月から翌年2月まで一定額を集金して、3月に実績精算をしております。
また、この計画の推進に当たりましては、公共施設等総合管理推進本部において全体の進行管理等を行い、施設を管理する課では、施設ごとの管理台帳を作成し、経年劣化などによる性能低下や管理状況等の把握を行っているところでございます。これまで計画に掲げる令和8年度以降に開始または譲渡などを検討する41施設のうち、既に撤去したものを含め、本年度末には5施設について手続を進めているところでございます。
第2表、債務負担行為補正は、大町市例規集データベースシステム構築・維持管理等業務で、令和6年度から新システムを稼働させるため、年度内に契約を締結する必要があるものであります。
決算の概要でございますが、高遠町藤沢にある北原財産区区有林の管理等を行いました。決算の結果、歳入総額は849万2,284円、歳出総額は14万7,470円となり、差引残額834万4,814円を、次年度へ繰り越しました。 おめくりいただき、232ページは主な施策でございます。後ほど御覧ください。 233ページをお願いします。