98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(98件)長野市議会(5件)松本市議会(8件)上田市議会(5件)岡谷市議会(9件)飯田市議会(4件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(7件)伊那市議会(6件)中野市議会(4件)大町市議会(1件)飯山市議会(0件)茅野市議会(9件)塩尻市議会(6件)佐久市議会(8件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(10件)原村議会(1件)箕輪町議会(9件)松川村議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

伊那市議会 2023-03-17 03月17日-05号

移動支援事業について、単価等の改定をしたが通学通院等利用対象範囲の拡大については検討しないのか。」との質問に対し、「通学通院等移動支援については、移動に関する各支援策の中で検討していきたい。」旨の答弁がありました。 「介護事業所への新規就職者に対する資格取得費用助成について、対象はどのような資格か。」

岡谷市議会 2023-03-06 03月06日-03号

先ほどのお話の中の既存の岡谷生活支援体制整備事業をベースにという検討ということだったんですが、この岡谷支援整備事業というのは、現在、地域の支え合い型移動支援事業、運転ボランティアということでやっているんですが、このような活動が少しずつ増えていく、または増やすような土壌ができていくということが大切であると考えています。 

伊那市議会 2023-02-24 02月24日-01号

医療費窓口無償化、また使用済み紙おむつ保育施設での処理、市街地デジタルタクシー実証運行など、漏れがない福祉施策の充実を図っておりますが、これらの充実した施策は継続した上で、令和5年度予算では子育て世帯負担軽減を図るため、保育園の副食費の完全無償化実証運行が好調であった市街地デジタルタクシー本格運行の開始、複数の券を統合した高齢者等暮らしいきいき応援券による利用者利便性向上障害者移動支援事業

伊那市議会 2022-09-06 09月06日-02号

◎市長(白鳥孝君) 移動支援事業につきましては、現在上伊那で同一単価となっております。上伊那市町村担当会議、この中では移動支援事業単価等について検討したいという旨の提案をしたところ、上伊那全体で足並みをそろえましょうという方向が出されております。 伊那市では8月中旬に主な移動支援実施事業所、6か所ございますけれども、この事業所へ聞き取りを行いました。

伊那市議会 2022-06-15 06月15日-03号

このとき政府の想定を上回る予算の急増と要因となったものの一つに、移動支援事業があります。単なる移動ではなく、障がい者に必ず付添い1名がつき、支援を行うサービスです。 私は以前、職場で移動支援事業を中心とした仕事に携わっていました。今まで、保護者支援できなかった障がい児の余暇支援もこの制度でできるようになりました。

飯田市議会 2021-03-09 03月09日-02号

ただ、検討の経過では、先ほど申しましたように、地域には高い雇用意識求人意識があるということも踏まえる中、またこれ飯田市のみではなく、広域的な取組も必要になること、それと財源的に継続的に限界もあるという部分も相対的に判断する中では、現行では国の労働移動支援事業助成金や長野県の緊急雇用対策助成事業、こうした活用を促して離職者の再就職促進を図っていくようにしていきたい。

岡谷市議会 2021-03-05 03月05日-06号

予算書で、91ページの社会福祉課の3款高齢者福祉費の中の移動支援事業費補助金というのが…… ○議長渡辺太郎議員) 担当委員会に属する質疑はなるべく御遠慮願います。 ◆9番(早出すみ子議員) 分かりました。 ○議長渡辺太郎議員) ほかに質疑はありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長渡辺太郎議員) 質疑の途中でありますが、この際、暫時休憩いたします。

茅野市議会 2020-03-18 03月18日-06号

◆10番(矢島正恒) 福祉教育委員会の中で、本市において総合支援法に基づいた同行支援移動支援事業また加えまして、ふれあい保健福祉事業外出支援など様々な事業を展開している状況でございますが、そのような障害をお持ちの方の対応について、そのような支援取組について審議がなされたか。これが1点。 もう1点、本3月定例会でも回答がございました茅野市公共交通等庁内連携会議、これが6月をめどに発足すると。

下諏訪町議会 2019-06-14 令和 元年 6月定例会−06月14日-04号

余暇活動としての日中一時支援や、ヘルパーが付き添い、買い物等外出ができる移動支援事業も行ってございます。  また、権利擁護の問題につきましては、平成30年4月から、諏訪市・下諏訪町成年後見支援センターが開所されました。親亡き後、判断能力が不十分なために不利益をこうむらないよう、本人の権利や財産を守るため、成年後見人等を選任することができます。

長野市議会 2017-09-14 09月14日-03号

また、単独での行動が困難な方に対しては、同行援護サービス行動援護サービスの他、移動支援事業などがあります。 このように、障害者の心身の状況、置かれている環境、サービス利用意向等、事情を勘案して個別に支援しております。 障害者を雇用する事業者等への支援には、国の雇用施策として、事業主対象とする重度障害者等通勤対策助成金があります。

佐久市議会 2017-06-15 06月15日-03号

また、地域支援事業実施をしています移動支援事業、日常生活支援用具給付事業などがございます。このほかに、市社会福祉協議会事業委託をし、ボランティア団体サークルエコー」の皆さんのご協力により実施をしております市広報紙サクライフを音声化したCDを、希望する視覚障がい者に無料配布する「声の広報事業」などを行っております。 支援の現状につきましては、以上でございます。

上田市議会 2016-11-11 03月01日-一般質問-03号

また、障害者総合支援法では、地域生活支援事業において障害のある子供を介護している家族の一時的な休息やその子に対する活動の場を提供するための日中一時支援事業と、屋外での移動が困難な障害のある子供外出のための支援等を行う移動支援事業がありまして、平成28年1月現在では121人の児童生徒利用し、放課後や長期休暇を過ごしております。