41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下諏訪町議会 2020-09-16 令和 2年 9月定例会−09月16日-05号

質疑では、高額医療費上位心臓疾患神経系、骨髄腫、甲状腺などで、上位5人の医療費合計1億1,000万円以上。特定健診受診率向上のため、電話やキャラクターでPRしている。ジェネリック医薬品は30歳以上の方に、差額500円以上になる方に対して強心剤、血圧などの薬について利用促進をお願いしている。短期保険証の発行は、3か月32世帯で47人、6か月71世帯で127人。

岡谷市議会 2016-06-15 06月15日-03号

1956年に熊本県の八代海沿岸水俣湾や、1965年には新潟県の阿賀野川のお魚を食べて、工場廃水に含まれていたメチル水銀化合物により、手足のしびれ感運動失調、視野が狭くなる、聴力の低下など、さまざまな中枢神経系神経細胞が障がいを受ける病気が発生いたしました。2009年3月までに、八代海沿岸で2,269名、阿賀野川流域で693名が水俣病患者として認定されています。

上田市議会 2016-02-22 12月07日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

子供が成長する過程で、器官や機能は、個々それぞれの発達をしますが、幼児期には神経系発達が顕著な時期であります。少子化傾向の今日ですが、兄弟がいれば、遊びながら兄弟のまねをしたり、自分の意思に反した動きの中から体がつくられてまいります。小さいころから体を動かす楽しさを覚えると、おのずと体の成長に合った適時性が生まれます。

千曲市議会 2015-12-08 12月08日-03号

しかし、ごく微量の農薬類子供の脳や神経系影響発達障害子供が急増しているとジャーナリストの岡田幹治さんが著書に書いています。 ほかにも農薬などの有害化学物質の低濃度の曝露が原因であることを示す研究が幾つも発表されています。国の環境省でも化学物質生活環境子供の健康に与える影響を調べるエコチル調査が始まっています。

伊那市議会 2015-09-10 09月10日-03号

この農薬については、ミツバチだけでなく、人間神経系の伝達も狂わせる可能性があるとして、国内でも果物お茶を多量にとる人に中毒症状が出るというケースがあるそうであります。果物お茶多量摂取を中止すると改善されるそうであります。 フランスでは、一部この農薬規制が行われています。日本では、この農薬残留基準は欧米やアメリカよりもかなり緩くなっています。

安曇野市議会 2014-09-11 09月11日-02号

ネオニコチノイド系農薬ミツバチ大量失踪原因になっているという報告や人の神経系への悪影響などが報告されていますので、慎重でなければなりません。ほかに取り得る手段がなく、やむを得ない場合にのみ限定的に実施が検討されるべきです。その上、実施する場合には、長野県の実施基準にのっとって行われなければなりません。事前住民説明会事前事後住民健康調査を行うなどの対応が適切になされる必要があります。

千曲市議会 2013-06-12 06月12日-02号

農薬は、農薬取締法による厳しい安全基準をクリアして登録されるものであり、急性毒性慢性毒性神経系に対する影響などの毒性試験中長期的影響試験、また急性中毒症の処置を考える上で有益な情報を得る試験などが義務づけられておりますので、登録された農薬については適正に使用する以上、農業生産や人の健康に影響がないものと認識しております。 

塩尻市議会 2013-03-05 03月05日-04号

また、サイトメガロウイルスも同様に、どこにでもある菌ですが、妊娠時に胎内感染すると難聴や精神発達遅延などの中枢神経系障害を起こす原因と言われています。こちらは年間に約50例が報告されています。しかしこれも日常生活で気をつければ感染を防ぐことができます。トーチの会という母子感染によって障害を持って生まれた子の親の会が先日、新聞で紹介されました。

大町市議会 2012-03-07 03月07日-04号

発達障害とは、発達障害者支援法においては、中枢神経系発達のおくれや偏りを原因とする障がいとされておりますが、障がいの診断に至らなくても、ほとんどの人がその傾向を持っていると考えられております。そのため、発達障害診断基準に合致しなければ診断名はつきませんが、児童の行動の特長に社会生活へのなじみにくさがある場合には、早い時期に必要な支援を行うことが必要になります。

松本市議会 2011-12-06 12月06日-03号

運動遊び大脳活動に与える影響研究をされている柳沢秋孝教授によりますと、子供神経系の発育は、8歳で90%の形成を終えていると言われています。そこで、幼稚園や保育園の年長時から小学校1年生ぐらいまでには基本的な筋力に敏捷性を養うような運動が適していると言われます。また、大人になってから運動好きになるかならないかは、この時期に8割方決まってしまうという統計を出されています。

岡谷市議会 2011-12-02 12月09日-01号

化学物の内容、構成については、細部については私もちょっとわからないところがございますが、その中で人の中枢神経系障害が考えられる物質とされております。 現在、この条例の中にはございますが、岡谷市においては、これを使用している工場は今のところないということでありますので、そういう状況でございますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長今井康喜議員) ほかに質疑ありませんか。 武居光宏議員

長野市議会 2010-06-01 06月18日-04号

血糖症は、血糖値が生理的な調節範囲を外れて低下し、そのために中枢神経系及び自律神経系機能異常を来した状態であると認識しております。低血糖症による中枢神経系機能低下に伴う症状として、行動変容錯乱等精神症状を生ずる場合があるとの指摘をされている医師もおりますが、低血糖症は特定の症状がなく、多くの病状を呈することから、病気の概念が確立をしていない状況であります。 

伊那市議会 2008-03-06 03月06日-03号

このマラチオンは有機リン系殺虫剤で、神経系特に視神経を阻害すると言われ、アレルギー原因になると指摘するアレルギー専門医師もおります。日本輸入検疫所では、たったの2カ所でしか農薬検査ができません。また冷凍食品はこれまで全く検査がされておりませんでした。冷凍魚介類ノロウイルスに汚染されているという検査結果も出ております。