上田市議会 2023-11-02 12月03日-一般質問-03号
こうした中、長野県におきましては、平成29年3月に策定した長野県地域医療構想、この中で上田市を含みます上小地域、上小医療圏につきましては、回復期、慢性期の病床については、今後とも一定の病床数を確保していく必要があることや、医師、看護師等の医療従事者の確保が大きな課題であるとされておりまして、この構想に基づいて医師確保の充実、病院機能、そして病床数の検討が進められているところでございます。
こうした中、長野県におきましては、平成29年3月に策定した長野県地域医療構想、この中で上田市を含みます上小地域、上小医療圏につきましては、回復期、慢性期の病床については、今後とも一定の病床数を確保していく必要があることや、医師、看護師等の医療従事者の確保が大きな課題であるとされておりまして、この構想に基づいて医師確保の充実、病院機能、そして病床数の検討が進められているところでございます。
また、少子高齢化や人口減少といった大きな課題を抱える現状においては、社会経済の基盤を確保するために結婚、出産、子育てといった施策に重点を置くことが有効であると考えております。
また、選挙管理委員会の執行管理の面からも、投票所や開票所の設営、期日前投票の運営コスト、選挙運営に係る人材確保など多くの負担軽減の効果があると考えます。
災害時にはストレスから一時的に母乳が出にくくなるお母さんもいらっしゃいますし、そうした中で粉ミルクは被災地に確保しづらい清潔なお水ですとかお湯ですね、そういうものが必要になりますけれども液体ミルクは哺乳瓶に移しかえるだけですので大変便利であります。災害時の備蓄品として確保していくことが必要と考えますが、町長のご所見をお伺いいたします。
子ども家庭総合支援拠点の設置に向けて準備をしていく中で、職員の確保と配置が重要課題です。設置要綱では、職員の職務や資格、人口規模で、先ほども配置人数が決まっているということでしたが、上田市の場合の職員体制はどのような基準になっているのか。また、スキルを持つ職員の育成をどう考えているのか。
委員より、要保護児童等への支援を図るためには知識と技術と経験を有する専門職の確保が必要としているが、現在の体制はどうかとの質問に、保健師、社会福祉士、臨床心理士等の専門職を置いているが、確保が難しい場合には事務職で対応しており、厳しい状況であるとの答弁がありました。
こうしたことから、当面は既にペレットストーブを導入済みの小中学校等に対し、製材おが粉を活用した年間約15トン程度のペレットの製造、供給システム構築の検討を塩尻市森林公社とともに進めており、あわせておが粉の確保に向けた事業者交渉を行っております。
平成28年に定めました上田市公共施設マネジメント基本方針において、施設の改修、改築における最大の課題である財源確保に関し、PPP等による事業実施の可能性を検討することとしております。
そこで、環境保全協定書に基づく燃料材の放射能濃度測定にかかわる具体的な運用要領を北熊井区と事業者間において定め、放射能測定器を9月末までにソヤノウッドパーク内のトラックスケール脇に設置し、安全性を確保してまいりたいと考えております。 次に、野生イノシシの豚コレラウイルス感染と防疫対策について申し上げます。
今200人近い人数で回しているわけでありまして、正規職員は50人程度しかいないわけでありますので、そういったところを、どういう人材確保していくのか、非常に課題だというふうに思っております。
学校施設の整備につきましては、本年度予算計上しております吉田小学校及び塩尻中学校の大規模改修事業、木曽楢川小学校のトイレ改修事業並びに塩尻東小学校の貯水槽改修事業に対して、国の「学校施設環境改善交付金」の採択の内示がございまして、財源を確保できる見込みとなりました。このうち、塩尻中学校大規模改修工事の建築主体工事請負契約の締結について、本定例会に提案させていただいております。
まず1点目でございますけれども産業振興の分野の担い手の確保の取り組みの項目の次に産業振興の取り組みの項目を追加するものです。こちらにつきましては産業分野におけます情報交換、また圏域内での事業者の調達ですとか、連携の呼びかけを関係市町村で行っていくこと、またふるさと融資の助成制度の活用について周知を行っていくというものでございます。
本案については、社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律、及び社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律が平成28年11月28日に公布され、本年10月1日から施行されることに伴い、消費税率が現行の8%から10%に引き上げられることから、公の
これに対し、非常勤医師をさらに3名確保したことから、リスクが高くない症例の患者を当院で対応することで分娩数の確保に努めるほか、常勤医師の当直回数をふやし、非常勤医師の勤務を減らすなどの職員配置の見直しや、消耗品や在庫の再点検により物品の発注管理方法の見直しを行うことで経費の削減を図るなど、経営の改善に努めている等々の質疑応答があり、本案については認定すべきものと決定いたしました。
当初予算時には全体財政的な事情で満額を確保できない場合も多いが、空き家対策事業、県産木材住宅普及促進事業、商店街活性化事業など、要望が多く事業普及効果の大きいものを重点的に、予算の許す範囲で補正予算対応をしている状況であるとの答弁がありました。
一方、総務省所管の概算要求では、地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源総額について、令和元年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質同水準を確保することとされました。
今後、本市に必要な公共事業の財源確保をするには、採択されやすい事業を選択せざるを得ないのではないでしょうか。今後この事業の選択と集中はさらに加速することが容易に想定されます。 縮小される公共事業の中にあって、国民の生命を守る国土強靱化という考え方は選択の最重要の要素となります。
ワイン用の原料ブドウは足りているのか、苗木の確保はできているのか、とりわけ新規参入する場合にはもととなる原料ブドウや苗木は欠かせませんし、新しく契約農家を確保するということはかなりハードルが高いことだろうと考えます。 また、既存のワイナリーにとっても、原料ブドウの確保は重要な課題だと思います。担い手や後継者不足により、市内のワイン用ブドウの需要と供給のバランスはどうなのか。
次に避難場所の確保、時期的な主要な機器についてをお願いをいたします。町の中では町内で何カ所も災害が発生したときなど住民の安全を確保できる避難箇所が何カ所あるのでしょうか。当然各区でもそのような場所は考えているとは思いますが必ず必要なことと思います。またそのときの食料の確保、水等などの準備は今の時点ではどのくらい用意がなされているのか。また時期的には冬の寒いときには暖房が必要でございます。
また、保育士の確保というような保育士の状況でございますけれども、保育士の確保は依然として厳しい状況にございまして、本年4月1日現在の保育士の総数でございますが、前年の4月1日現在と比較して2人の増員となっております。