255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(255件)長野市議会(22件)松本市議会(18件)上田市議会(9件)岡谷市議会(39件)飯田市議会(5件)諏訪市議会(3件)須坂市議会(19件)伊那市議会(6件)中野市議会(9件)大町市議会(25件)飯山市議会(3件)茅野市議会(15件)塩尻市議会(27件)佐久市議会(12件)千曲市議会(6件)安曇野市議会(6件)軽井沢町議会(12件)下諏訪町議会(8件)原村議会(4件)箕輪町議会(2件)松川村議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

岡谷市議会 2023-12-07 12月07日-03号

産業振興部長木下稔君) 長野県に確認しましたところ、市内企業での該当はなく、県制度市内企業利用実績はないというふうにお聞きしております。 ○議長今井康善議員) 宇野香議員。 ◆8番(宇野香議員) あと、お隣というか、諏訪市のほうでも、県と同じような事業を今年度から行っているとお聞きしています。この点については把握されてますでしょうか。 ○議長今井康善議員) 木下産業振興部長

伊那市議会 2023-03-09 03月09日-04号

また、同性パートナーシップ届出制度に特化した相談窓口設置は、現在のところ予定をしておりませんけれども、県制度への申請方法、また対応可能な行政サービス等について、随時情報提供ができる体制を整えていきたいというふうに考えております。 また、身体的な相談、精神的な相談、子供に関する相談などにつきましては、適切な相談窓口の案内も行ってまいりたいというふうに考えております。

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

1点お聞きしますが、市の福祉課タブレット端末設置というのは、これは事業としてホームページにも出ておりますが、これと今の県制度への対応等、これは何が同じで違うか、私はよく見ても分からないですが、そこの説明をお願いします。 ◎健康福祉事業部長百瀬公章君) まず、県が行っておりますこの遠隔手話通訳につきましては、考え方とすると派遣通訳に当たる部分になります。

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

その中で、企業がやっぱりやっていくうちに本当に不安材料が多いという形の中で、先ほど同僚議員の中からも臨時貸付制度についての質問があったわけでありますが、これについては運転で2,000万円、設備で2,000万円、合計で4,000万円動かせますよという形であるわけでありますけれども、この貸付制度の存続も必要だとは思うんですが、使い勝手がいいので、逆に今、県制度よりも町制度を使っているという部分も十分にあるのは

上田市議会 2021-12-09 03月01日-一般質問-02号

この上田市独自の制度は国が制度設計し、県が実施する高校生等就学給付金制度対象とはならない低所得世帯対象としており、県制度を補完するものとなっております。 奨学金の増額についてのご提案をいただきましたが、制度の充実につきましては国の動向などを踏まえながら、今後とも必要とする高校生支援が届けられるよう検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。

岡谷市議会 2021-03-03 03月03日-04号

新型コロナウイルス感染症に係る市制度資金利用状況は、1月末時点市緊急対策資金が、申込件数262件、融資あっせん金額30億8,982万円、市緊急対策借換資金が、申込件数43件、融資あっせん金額5億641万2,000円、同じく県制度資金利用状況については、経営健全化支援資金が、申込件数32件、融資あっせん金額16億2,650万円、長野新型コロナウイルス感染症対応資金が、申込件数864件、融資あっせん

大町市議会 2021-02-24 02月24日-03号

なお、県制度融資資金実行額は、本年度1月末現在の大北管内全体において16名余となっており、当市の融資制度の需要が大変大きく上回っております。このような状況から勘案しますと、市制度融資資金は多くの事業者の皆様に御活用いただき、中小企業事業継続経営の安定につながっているものと認識をいたしております。 以上であります。 ○議長中牧盛登君) 平林英市議員

伊那市議会 2020-06-19 06月19日-04号

との質問に対し、「国の第2次補正予算による2兆円の臨時交付金は、県の感染拡大防止策医療対策などが考えられ、市への配分は厳しいものと予想しているが、国県制度との連携をとりながら、今後さらにどのような対策が必要かを検討したい。」旨の答弁がありました。「スピード感を持って、積極的で前向きな取り組みをお願いしたい。」との要望がありました。 

安曇野市議会 2020-06-11 06月11日-02号

また第2波、第3波のときには、市として何らかの検討が必要になると思いますけれども、現在のところ、こういった国・県制度を御活用いただくことを念頭に置いております。 以上です。 ○議長召田義人) 小林純子議員。 ◆18番(小林純子) ただいま御案内いただきました。市のホームページにも出していただいているということで、大変よかったと思います。 

長野市議会 2020-06-10 06月10日-02号

また、県制度融資活用した民間金融機関による実質利子、無担保の融資を受けるために必要なセーフティーネット保証の第4号、5号の認定申請件数は、4月から6月8日までの間、約1,400件を市で受け付けております。 新型コロナウイルス感染に伴い、今年2月に開設いたしました相談窓口には、相談、問い合せがピーク時には1日約40件ほどございましたけれども、今は大分落ち着いてきているという状況にございます。

長野市議会 2020-03-09 03月09日-05号

また、市独自の補助金といたしましては、現在、県におきましても、被災中小企業者復旧事業や販路の開拓等に対する補助制度新設を検討しておりますので、この内容を踏まえた上で、県制度を補完する補助メニュー新設予定しております。これらの支援策につきましては、新年度予算案所要額を計上しているところでございます。 

長野市議会 2019-12-06 12月06日-02号

加えて県制度では、同様の災害対策資金として6,000万円を上限に借り入れることができ、さらにグループ補助金認定を受けた場合には、上限額は4億円との予定でございます。 これら補助金融資制度活用等により、被災事業者の施設の建替え等を支援してまいりたいというふうに考えております。 次に、利子補給で無利子、30年償還ぐらいにならないかとの御提案でございます。 

箕輪町議会 2019-09-09 09月09日-02号

なお、こうした減免分については国特別調整交付金及び県2号繰入金において一部財政支援を行っておりますので、国県制度の積極的な活用にも努めていただきますようお願いいたしますとありまして、最後に被保険証窓口留保についてでは滞納者との折衝機会を設ける目的から短期保険証資格証明書を交付しているところですが、滞納者が来庁する約束を守らない等の理由により一時的に本人に被保険者証を渡せない場合を除き、基本的に中長期的

軽井沢町議会 2019-05-31 05月31日-01号

6款2項1目林業振興費310万円の増は、歳入でご説明いたしました県制度の変更及び森林環境譲与税を財源とした森林環境整備基金への積み立てであります。 8款1項1目1,520万円の増は、県工事防災安全交付金電柱化事業国庫補助がつき、2工区分実施可能となったことによるものであります。 次のページをお願いいたします。