880件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(880件)長野市議会(67件)松本市議会(59件)上田市議会(103件)岡谷市議会(53件)飯田市議会(48件)諏訪市議会(17件)須坂市議会(42件)伊那市議会(52件)中野市議会(11件)大町市議会(55件)飯山市議会(5件)茅野市議会(36件)塩尻市議会(70件)佐久市議会(62件)千曲市議会(30件)安曇野市議会(25件)軽井沢町議会(28件)下諏訪町議会(25件)原村議会(44件)箕輪町議会(40件)松川村議会(8件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-04 06月04日-01号

再生可能エネルギー普及促進につきましては、大町太陽光発電設備設置管理等に関する条例が来月1日より施行されますことから、現在、広報やホームページなどで周知を図り、事業者に対し適正な設備設置管理に努めるよう指導に力を尽くしてまいります。 5番目のテーマは、「市民の参画と協働でつくるまち」であります。 

伊那市議会 2024-03-15 03月15日-05号

木質バイオマス発電設備導入効果として、年間で178万円の効果が見込まれているということであるが、FIP制度活用した上での効果の試算となっているのか。」との質問に対し、「今回の国の交付金制度の要件として、FITやFIPによる売電を認められていないため、FIP制度による収入は含めずに試算している。」旨の答弁がありました。 「木質バイオマス発電設備設置について、余剰電力はどこへ売電するのか。」

岡谷市議会 2024-03-06 03月06日-05号

教育担当参事両角秀孝君) 市内の小中学校や保育施設の中には、小規模ではありますが、太陽光発電設備を備え、発電量の分かるディスプレイなどにより環境教育に生かしている施設があります。一方、本年度において市が実施した再生可能エネルギーポテンシャル調査というものがございまして、大きな遊休地のない岡谷市にとりまして、公共施設太陽光発電設置重要性なども提案をされているところでございます。

原村議会 2024-02-28 令和 6年第 1回定例会-02月28日-03号

避難所への太陽光発電設備設置についてでありますが、設置に際しては、資材費ですとか、また工事費などの設置費用に加えまして、既存の建物屋根に果たして載せることができるかというような積載荷重調査費などがかかります。それを含めると多額な費用となると想定されます。  また、大部分が日常的に使用している施設ではないため、費用効果の面が低いのかなというところで、今すぐの設置は難しいかなと考えております。

大町市議会 2024-02-28 02月28日-03号

太陽光発電事業に対する規制は、平成27年4月1日からの開発指導要綱令和2年4月1日から大町太陽光発電設備設置管理に関する要綱で行ってきました。今回、大町市では条例制定を進めています。 最初に、現在までの市内太陽光発電施設設置状況の推移についてお伺いします。 ○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。民生部参事。     

伊那市議会 2024-02-22 02月22日-01号

初めに、CO2削減再生可能エネルギー環境関連施策では、これまでの屋根置き太陽光発電設備や、ペレットストーブ等導入を支援する事業に加え、小型木質バイオマス発電設備導入や、上伊那森林組合ペレット増産を支援するため、製造施設整備補助金を交付するなど、積極的にCO2の削減バイオマスエネルギー活用に向けて、伊那から減らそうCO2!!の歩みを進めてまいります。

原村議会 2024-02-20 令和 6年第 1回定例会-02月20日-目次

今後を見据え、重要な地区公民│       │ │     │      │  館施設には、村でも推進している│       │ │     │      │  建物屋根活用した、太陽光発電│       │ │     │      │  設備設置し有事に備えるべきと考│       │ │     │      │  えるが、村の見解は。      

岡谷市議会 2023-10-24 10月24日-03号

各社が取り組んでいる事業内容につきましては、太陽光発電設備新規導入工場内照明LED化生産設備更新電動フォークリフトへの更新などとなっております。これらの取り組みによる温室効果ガス削減効果につきましては、設置後一定の期間を要するとともに、設備内容や会社の規模、生産量等により変わってまいりますが、今年度実施された企業の計画につきまして、一部御紹介をさせていただきます。 

伊那市議会 2023-09-15 09月15日-05号

との質問に対し、「当該地方債太陽光発電設備バイオマス発電設備などの再生可能エネルギー設備整備公共施設等省エネ基準に適合させるための改修LED照明への改修事業電気自動車導入等活用できる。」旨の答弁がありました。 これに対し、「伊那市では脱炭素化を進めているので、広範囲の事業活用をお願いしたい。」との要望がありました。 

大町市議会 2023-09-08 09月08日-05号

6月定例会におきましても御説明申し上げましたとおり、イズナアラシにおける太陽光発電設備設置事業につきましては、事業着手前に行われた地元地区を対象とした説明会意見集約の中で開発事業者の誤った認識に基づき、事業に反対する意見がなかったとして地元地区の了解は得られたとの内容設置届が市に提出され、その後、事実誤認であることが判明いたしました。 

千曲市議会 2023-09-06 09月06日-03号

生坂村の事例では、PPA方式発電設備は、第三者主要によるものであり、発電と供給を村内でまかない、個人のペレットストーブ導入に至るまで、村全体で脱炭素化を目指す民間非益型自営マイクログリッド事業であります。 全国で62自治体が選定されております。 市は、難しさを理由に取組を断念したとの答弁を頂きました。果敢に挑戦すべきとの上位方針があるはずではないか。

伊那市議会 2023-09-05 09月05日-02号

このほかにも例えば、建物の屋上を緑化をするとか、高気密、高断熱で太陽光発電設備を備えたエネルギーゼロの建物を作るとか、あるいは歩きたくなるまちの実現のため、道路沿いの空き地などを利用した緑あふれる憩いの空間づくり、こうしたことも、まちなかのグリーンインフラであろうかと思います。 昨今ではセントラルパークのステージ、これ板張りだったものが地域の皆さんと共同で芝生の広場に改修をしたことがありました。