58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(58件)長野市議会(0件)松本市議会(1件)上田市議会(2件)岡谷市議会(39件)飯田市議会(3件)諏訪市議会(3件)須坂市議会(0件)伊那市議会(2件)中野市議会(0件)大町市議会(2件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(3件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(1件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

岡谷市議会 2023-12-08 12月08日-04号

歩けるようになった1、2歳児は突然走り出したりして、家庭内でも冷やっとするようなことがありますし、また最近では、発達障害があると診断される発達特性ですね、子供増加傾向であると思います。障害と診断されなくても、子供によっては個性特性が強く、活発な園児や引っ込み思案の園児集団保育の中で共存しているのかなというふうに想像します。 

伊那市議会 2023-12-06 12月06日-03号

また、保育園児の中には、小鳩園保育園併行通園小鳩園でのグループ遊びへの参加など、発達を促す療育を行っている園児もおりまして、子供発達特性に合わせた体制となっております。 現時点では併設の必要性はないと考えますけれども、人員の共用による保育士不足の解消、また費用面でのメリット・デメリットなどについて、今後研究していかなければいけないと考えております。 ○議長白鳥敏明君) 笠原教育長

岡谷市議会 2023-03-09 03月09日-06号

そのため、臨床心理士による相談体制を強化していくものでありまして、主には心理アセスメント心理的ケア、それから子供発達特性検査等によりまして、心理的な支援を行ってまいるものでございます。 私からは以上です。 ○議長小松壮議員) 今井義信議員。 ◆7番(今井義信議員) 御回答いただきまして、内容につきましてはよく分かりました。ありがとうございました。

岡谷市議会 2023-03-07 03月07日-04号

このため、読み書きの障害に限定してということではございませんが、子供たちに関わる発達特性発達障害について、保護者皆さん理解を深めていただけるよう、以前から市において発達障害に関する講演会などの機会を設けているところであります。今後も、学校からのお便りや講演会等を通じて、保護者皆さん子供発達障害学習障害に関する正しい理解教育相談などの支援策の周知に努めてまいりたいと考えております。

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

小・中学校では、保護者との支援会議を重ね、個別の支援計画指導計画を作成し、個々発達特性に応じた支援を行っております。 特別支援学級通級指導教室では、一人一人の発達課題に応じた自立活動などの充実に努めております。 さて、子ども発達支援相談室では、生後10か月に発育に関する相談日を設け、「はいはいたっち」につなげております。

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

そして、特別な支援を必要とする子供たちへの教育が、特別支援学級だけではなく、通常学級でも発達特性や多様な個性を持つ子供たちを含めた教育が行えるように、全教職員対象の研修を実施しているところでございます。 ○議長井坪隆君) 高山健康福祉部長。 ◎健康福祉部長高山毅君) こどもまんなか社会について、御質問をいただきました。 

岡谷市議会 2022-03-01 03月01日-04号

HSCは最近認知された新しい概念であり、条件に当てはまる子供たちの困難さやあるいは困り感は、低学年ほど発達特性のある子供たちと区別することが難しいとされております。まずは、現場の教職員がその特徴を理解し、子供たち感じ方考え方を受け止めることができるように、環境面での配慮や、ふだんから困ったことやつらさを相談できる良好な関係性の構築が大切であると考えております。

岡谷市議会 2021-09-14 09月14日-04号

なお、運営スタッフ高齢化に伴い、後継者育成や新たな人材の確保が必要であること、また、発達特性のある児童へのきめ細かな対応などが課題となっております。 ○議長小松壮議員) 早出すみ子議員。 ◆9番(早出すみ子議員) 各小学校区にありまして、とても助かっております。 地域の人が運営するという仕組みがとてもいいと思います。学校家庭地域連携していることがよく分かります。

上田市議会 2021-03-05 03月03日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

これは、臨床心理士が中心となり、発達特性を持つ子供さんへの関わり方を保護者が学習する場として開催いたしております。 3点目でございますが、市として独自の事業として、支援ノート「つなぐ」でございまして、平成26年に「つなぐ」を作成し、成長段階に応じた支援が継続していけるようなノートとしての活用をいたしているところでございます。 

塩尻市議会 2020-12-10 12月10日-04号

発達特性のあるお子さんの思春期以降の支援は、共感しながら試行錯誤に付き合う長期間の支援になっていきます。青年期のひきこもりを少しでも少なくし、その人に合った社会生活を送ってほしいと願うところです。 今回の組織編成をお伺いし、支援が必要な青年期皆さん総合窓口が明確になったことを大変うれしく思いました。

諏訪市議会 2020-12-01 令和 2年第 6回定例会−12月01日-03号

一例とすれば、児童生徒自身人間関係に関すること、あるいは子供発達特性に関する保護者からの相談など多種多様でございます。  スクールカウンセラーは専門的な見地から相談者の抱える課題の整理に寄り添って、課題解決に向かっていけるように支援を進めています。              

大町市議会 2020-09-03 09月03日-05号

市の養育事業では5歳児の発達相談を行い、発達特性早期発見早期支援により発達障害の二次的障害を防ぎ、児童社会的適応能力を向上させるとしております。また、児童発達支援巡回相談として、児童心理発達相談員による保育園等巡回相談を実施して取り組んでおりますが、年々支援を必要とする子どもたちが増えております。 この要支援子どもの増えている具体的な数字を把握していると思うので、教えてください。