536件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(536件)長野市議会(68件)松本市議会(6件)上田市議会(43件)岡谷市議会(95件)飯田市議会(41件)諏訪市議会(17件)須坂市議会(1件)伊那市議会(14件)中野市議会(4件)大町市議会(23件)飯山市議会(2件)茅野市議会(32件)塩尻市議会(12件)佐久市議会(25件)千曲市議会(14件)安曇野市議会(51件)軽井沢町議会(23件)下諏訪町議会(14件)原村議会(3件)箕輪町議会(44件)松川村議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

伊那市議会 2024-03-07 03月07日-04号

◎市長(白鳥孝君) 伊那市内保育園幼稚園に通う園児の中で、発達等に不安のある子につきましては、発達支援センター小鳩園発達支援に関わる専門職員、あるいは保育士保育園幼稚園を巡回しながら、順次相談を実施をしてきております。 議員おっしゃるように、伊那市では5歳児健診はやってはおりませんけれども、こうしたサポートはしていると。

伊那市議会 2023-12-06 12月06日-03号

しかし、令和3年度の地域における保育所保育士等あり方に関する検討会で議論された発達支援や配慮が必要な児童への支援内容を踏まえ、必ずしも保育士資格を持っていなくても、適切な支援ができるということに基づいた決定内容になっています。 現在の療育支援加算でも、資格は不問となっていますが、福祉サービスにある児童発達支援では、専門性の高い福祉系職員が当たることになります。 

大町市議会 2023-09-08 09月08日-05号

さらに、子ども発達や育ちを支える事業として、親子教室あゆみ園、5歳児相談事業児童発達支援事業、また、児童対人スキル向上のためのソーシャルスキルトレーニング教室で、さらには発達課題のある児童が集団の中で社会性を学ぶ放課後等デイサービスなど、個々児童課題に応じた支援の仕組みや学びの場所を提供しております。 先ほど冒頭で高齢の方のほうが支援が手厚いというふうに御指摘がございました。

岡谷市議会 2023-02-27 02月27日-02号

西堀保育園に併設した子ども発達支援センター管理運営に必要な経費を計上するほか、引き続き子ども家庭総合支援拠点の機能を子ども課に置き、虐待防止等のため新たに心理担当支援員を配置し、子ども支援体制のさらなる強化を図ってまいります。 100ページを御覧ください。 3目保育所費は13億2,249万6,000円の計上であります。

大町市議会 2023-02-21 02月21日-01号

5ページ下段からの第10条は、事業所における保育児童発達支援を一体的に行う場合の設備や人員について、兼ねることができるよう基準を緩和するものであります。 6ページの第13条は、民法第822条の親権を行うものが教育に必要な範囲内で、その子を懲戒することができるとの規定が削除されたことに伴い、懲戒の権限濫用を禁止する規定を削除するもの。 

原村議会 2022-12-16 令和 4年第 4回定例会−12月16日-付録

3−2−1 児童福祉総務費 0013 児童発達支援事業 放課後デイサービス   質  疑 :対象の施設と人数は。   回  答 :本年度は村外の6施設利用が一番多い月は7名。1名の増加分を見込んで計上した。  9款 教育費   質  疑 :学校、公民館、社会体育館以外の教育施設での光熱水費の補正はないか。   回  答 :文化財整理室図書館等は中部電力との契約で変更はない。

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

◆9番(小林陽子) それでは、次の質問、子ども発達支援あり方についてに移ります。 長野県の発表では、発達障害とされる児童生徒の数が増加し、発達障害の診断・判定を受けた児童生徒の数は、小・中学校では全体の6.46%の9,786人、高校は4.14%の775人となり、過去最多となっています。本市においても検討が必要な事項と考え、本市としての取組について伺います。 

岡谷市議会 2022-12-07 12月07日-03号

また、併設する岡谷子ども発達支援センターにつきましては、令和3年4月にオープンし、専門の知識を持った職員を配置し、発達に困難さを抱える子供たちとその家族に寄り添ったきめ細やかな支援を実施しております。 子育て世帯への経済的支援では、幼児教育保育無償化に伴う副食費の減免、また、小中学校における就学援助費の段階的な拡充を図ってまいりました。

安曇野市議会 2022-09-13 09月13日-03号

また、市にも幾つかの相談窓口、母子・子育て相談窓口とか子ども発達支援相談室家庭児童相談室女性相談などの相談がありますけれども、こことの連携はどうなっているのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(平林明) 矢口教育部長。 ◎教育部長矢口泰) 相談活動は、育児相談として、市内9つ児童館全てで毎月開催しております。

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

また、児童センターでは、発達段階に応じて3種類の親子教室を実施し、支援が必要な場合には、あゆみ園発達支援事業を実施している事業所などの利用を御案内しております。 さらに、就学後におきましては、小・中学校への巡回相談のほか、児童発達支援事業所放課後等デイサービス事業利用などにつなげ、一時預かりを行うなど支援に努めております。 

岡谷市議会 2022-08-29 09月05日-01号

子育て支援では、家庭児童相談員による児童に関する相談を実施するなど、関係機関と連携しながら、児童虐待防止早期発見等に努めたほか、発達支援事業では、イルフ西堀保育園に併設した「子ども発達支援センター」を令和3年4月に開所し、新たに作業療法士を配置することにより、通園支援のほか、地域支援相談支援を実施するなど、発達支援体制強化支援充実を図ってまいりました。