千曲市議会 2023-12-05 12月05日-03号
今年の3月に、令和2年、3年、4年度の休職者、療養休暇者という形でお聞きしたのが、令和2年が14人、令和3年が22人、令和4年が19人となっているんですけど、これはどういうところで手違いがあるんでしょうか。 ○議長(小玉新市君) 北澤部長。 〔総務部長 北澤武彦君 登壇〕 ◎総務部長(北澤武彦君) その数字は、多分、育児休業を取得している者の数を含めた数字だと思われます。
今年の3月に、令和2年、3年、4年度の休職者、療養休暇者という形でお聞きしたのが、令和2年が14人、令和3年が22人、令和4年が19人となっているんですけど、これはどういうところで手違いがあるんでしょうか。 ○議長(小玉新市君) 北澤部長。 〔総務部長 北澤武彦君 登壇〕 ◎総務部長(北澤武彦君) その数字は、多分、育児休業を取得している者の数を含めた数字だと思われます。
私もちょっと確認をしてみたんですけれども、療養休暇がまずない。療養休暇というのは、負傷または疾病、予防接種による著しい発熱等の場合を含むとありますけれども、正規の方は療養休暇があるんだけれども、会計年度任用職員さんはその他休暇で、もう一つ、生理日において勤務することが著しく困難である女子職員の生理日、これも正規の職員さんは療養休暇なんですけれども、会計年度任用職員さんはその他休暇。
今お尋ねのこの部署におきましては、ちょうどたまたま病気のため、療養休暇をとっていることもあって、と同時に、今お話しのありましたように、当該案件の事業者が破産したということで、その破産に伴って様々な動きが出てきております。その事務を担当するとともに、情報開示を求められている。
先ほど質問させていただいたストレスチェックの状況ですとか療養休暇の状況等も共有をしていただきながら職場巡視を行うなど、働きやすい職場をみんなでつくっていくことも大切だと思いますので、その点またよろしくお願いしたいと思います。これは要望でございます。 次の質問に入ります。 (2)今後の方向性について。 ①人員確保、職場スペース等の考え方についてお伺いをいたします。
3款1項3目老人福祉費、介護保険事業費では、介護保険係の正規職員に療養休暇による欠員が生じたため、会計年度任用職員を任用するための経費となり、1節報酬の72万7,000円、4節共済費の12万2,000円、8節旅費の2万1,000円となります。
令和3年度は休職4名、療養休暇4名で、復帰プログラムを活用したり、課長中心に職場での声かけが行われており、職員の健康状態はおおむね良好と考えられます。運転委託料は、町所有バス2台分ですが、コロナ禍で運転業務が少ない状況でした。
コロナウイルスの感染拡大によって、教職員自身が感染して療養休暇を取得したケースが全部で13名ございました。それから濃厚接触者となったために休まざるを得なかったという方が22名ありました。
例えばお子さんを妊娠というおめでたいお話があれば、産前産後休暇から育児休業を含め代替の講師の先生が必要となること、突然の病気治療などで療養休暇が必要となった先生の代替講師が必要となることなどがございますが、年度途中の講師を早急に見つけることが難しいのが現状です。
5項4目健康運動施設費の134万5,000円は、健康サポート係の正規職員に療養休暇による欠員が生じたため、会計年度任用職員を雇用するための経費となり、1節報酬のl03万9,000円、3節職員手当等の9万5,000円、4節共済費の19万5,000円、8節旅費の1万6,000円となります。なお、11ページ、12ページには、会計年度任用職員に係る補正予算給与費明細書を添付してございます。
また、市内小中学校の教職員の精神疾患による休職者数につきましては、本年4月から8月までの間において、休職者はいないものの療養休暇を取得している教職員が1人いる状況にあり、本市においても厳しい状況にあると認識しております。
さらに産休、あるいは育児休暇、また療養休暇、体のほうの具合で休む方、そういう方が年間大体20から30名ぐらいおります。その辺を加味しますと大変に今は人員が厳しいということをまず御理解いただきたいと思います。しかもそこで最近コロナ禍ということで大変いろんな仕事が増えておりまして、職員の負担も増えているところでありまして、いろんな職場で人が足りないということは切実な問題でございます。
1つは、クラス担任と支援児担任及び育児休業者、療養休暇取得者、休職者について、教育部長に伺います。 もう一つは、ここ5年間の新規採用保育士・教諭の新卒と経験者別の人数について、また保育士・教諭の正規職員化に安曇野市としても取り組んでいると思いますが、これまでどのように取り組み、今後どのように進める予定か、総務部長に伺います。 ○議長(平林明) 教育部長でよろしいですか。
令和4年3月30日の新聞紙面に、御代田町職員、中途退職、療養休暇、計20人という衝撃的な見出しが出ました。記事によると、御代田町で本年度、職員12人が中途退職をしたほか、心身の不調を訴えて療養休暇を取っている職員が8人いることが分かった。年度当初の職員数151人の13%に当たり、業務への支障を心配する声も上がっている。
回 答 :職員の療養休暇等による欠員により、担当業務に支障が出ないよう対応するもの。タグフィットネス、保健師の業務補助等、勤務時間を増やす。 質 疑 :人間ドック補助金の詳細は。 回 答 :国保被保険者120人分。宿泊3万円、日帰り1.5万円の補助をする。 質 疑 :出産費資金貸付金の対象者は。
療養休暇、心の病の状況についてお伺いいたします。 ○議長(井坪隆君) 櫻井総務部長。 ◎総務部長(櫻井毅君) 今いる心の病で療養休暇を取得している職員でございますが、令和元年度が17人、2年度が13人、今年度は10月末時点で11人ということで、僅かではありますが、減少傾向にあるというふうに捉えております。
なお、泌尿器科の外来患者数の減少は、常勤医師1名が療養休暇中で診療内容が限定されていることも要因であるため、引き続き医師の確保に努めてまいりたい。また、材料費などの価格交渉を行うなど経費の縮減にも努めている、とのことでありました。
こちらにつきましては、先ほど議案の説明の際にも副村長のほうから説明がありました療養休暇の延長ということで予算の補正をさせていただいたものです。現在、総務課総務係で療養休暇の延長に伴いまして、実質欠員という状況になっておりますので、そちらの関係になります。
現在、療養休暇中の職員はいるのか、また年間に何人ぐらいその療養休暇を取る職員がいるのか、お聞きします。 ○議長(渋川芳三) 北爪総務部長。 ◎総務部長(北爪英紀) 療養休暇の関係でございます。 職員はメンタル疾患を含む病気やけがにより7日を超えて療養休暇を取得しようとする場合は、医師の診断書を添えて申請することにより休暇が承認されます。
10款1項2目事務局費は、教育総務係在籍の正規職員の療養休暇の延長に伴い、代替雇用する会計年度任用職員の報酬、手当等でございます。 13ページの3目基金活用事業費24節積立金の32万円は、6件のふるさとまちづくり寄附金を賜りましたので、こども未来基金へ積立ていたします。年度末における、こども未来基金の残高は958万2,158円となる見込みでございます。
現在、新型コロナウイルス感染症を直接の原因としたメンタル疾患により、療養休暇を取得する職員はおりませんが、現場で感染症対応に追われる職員は、自らが感染する不安もあり、強いストレスを感じながら業務に従事しております。