箕輪町議会 2020-08-31 08月31日-01号
屋外体育施設については、山の神マレットゴルフ場のトイレ、番場原運動場の受水設備、沢運動場のトイレドアの修繕等を行い、通常利用に支障がないように努めました。また、環境整備として番場第1運動場の変電設備更新や沢運動場外野看板フェンスの塗装工事を実施したほか、藤が丘体育館と社会体育館の吊り天井耐震化の実施設計を行いました。
屋外体育施設については、山の神マレットゴルフ場のトイレ、番場原運動場の受水設備、沢運動場のトイレドアの修繕等を行い、通常利用に支障がないように努めました。また、環境整備として番場第1運動場の変電設備更新や沢運動場外野看板フェンスの塗装工事を実施したほか、藤が丘体育館と社会体育館の吊り天井耐震化の実施設計を行いました。
番場原のグラウンドについても同様でございました。その他の施設につきましてもほぼ聞き取りの段階では大きな課題はないというふうにお聞きをしておりますので、条例施行後かなりのところで進んできたんではないかというふうに考えております。
次に番場原運動場の設備改修についてでございますが番場原第1運動場のトイレが老朽化して汚く管理棟は狭く使いづらい。トイレの洋式化と管理棟の建て替えについての考えはどうか、お聞かせいただきたいです。 ○中澤議長 町長 ◎白鳥町長 番場原の運動場の設備改善については現状の課題もありますので文化スポーツ課長の方から説明をさせていただきます。
受動喫煙の防止に積極的に努めるべき公共の場所となっている番場原グラウンドの早起きソフトでも喫煙者は見受けられます。ソフトボール協会等のスポーツ団体への働きかけは徹底できているのかどうか、お伺いいたします。 ○中澤議長 町長 ◎白鳥町長 今のご質問については文化スポーツ課長から説明させていただきます。
この道路をパイバスから延長しまして天竜川への橋の取り付けをしまして番場原方面への直に通過する道路を改良して造ったらどうでしょうかという問題でございます。なぜこのような質問するかと申しますのは、1番目に十沢橋東の信号機の朝夕の大混雑の解消につながるのではないかということでございます。
屋外体育施設については、山の神マレットゴルフ場コースの修繕、番場原運動場のフェンスやベンチの修繕、配電盤などの塗装修繕等を行い、環境整備に努めました。そのほかの主要な事業として、2.4.1~2.4.10 選挙関係(一般33~37ページ) 8月に執行された県知事選挙の町の投票率は50.62%、また、11月の町長選挙は無投票となりました。
化工事7,879継文化センター自主事業委託料 日本の太鼓inみのわ、古田人形芝居定期公演、人権講演会 等4,750箕・継みのわナイトウォーク&ランイベントの開催7,977箕・継フェンシングによるまちづくりの推進 全国カデ・エペフェンシング選手権等の開催4,265箕・継フェンシング競技力向上事業(元ナショナルチームコーチによる指導)1,000新町民体育館・武道館耐震改修実施設計業務委託19,440新番場原第一運動場変電設備更新工事
それから1095の屋外体育施設の管理費といたしまして番場原第2グラウンドのネット、手すりなどの修繕を110万8,000円を計上させていただきました。43ページの11款 災害復旧費でございます。まず1110農業用施設災害復旧費といたしまして上河原井頭首工の工事請負費の増767万4,000円を増額をさせていただきました。
次に番場原運動場の除草でございます。今朝ほどちょっと見てまいりましたが綺麗に除草されておりました。町の職員やシルバー、あるいは利用するスポーツ団体の皆さんのお力でこれ土曜日ですか、見事に綺麗になっております。ぜひ外部の皆さんの利用が多い運動場でございますのでしっかりと計画的な除草対策をしてほしいと思います。番場の第2でございますが、現在さつきがきれいに咲いております。
上棚を越え番場原、中込城、荒城辺にも飛び火しているように感じてなりません。海抜800m以上は大丈夫とされていたにも係わらず地球温暖化の影響か、900mを超える地域にも飛菌しており町の西部地域でも、倒伐燻蒸処理をしているのが実態であります。さらに辰野町の川島地籍にも被害が拡大している状況にあります。
また、屋外体育施設については、番場原第2運動場不陸整正工事、番場原運動場給水施設修繕等を行い環境整備に努めました。そのほかの主要な事業として、2.4.1~2.4.10 選挙関係(35~37ページ)7月に執行されました参議院選挙は、選挙年齢が18歳以上に引下げられての初めての選挙でありました。投票率は70.21%(前回比4.39%アップ)で、18歳、19歳の有権者の投票率は46.03%でした。
そこで、私が以前から提案しています番場原グランドを起点として、萱野高原、箕輪ダム(もみじ湖)を経由をする登山マラソンもぜひ候補に入れてほしいと思いますが、いかがでしょうか。 ○木村議長 町長 ◎白鳥町長 ご提案の登山マラソンにつきましても今回の実施と言いますか検討の中で話題の出た内容でございます。
このうち車いすを使用する方が専用で使用できるトイレについては昨年度設置いたしましたながた自然公園、またみのわ天竜公園、センターパークの3カ所でございますが、季節的に番場原第2グランドのトイレも身障者用のトイレがございます。以上です。 ○木村議長 松本議員 ◆4番(松本議員) 車いすで使用できるトイレの設置を私たち健常者は外出先でどこでも気兼ねなくトイレを使用をしております。
さらに番場原第2運動場でございますがテニスコートがございます。テニスコートの東側土手とその上であります駐車場も全く同じようにツル草に覆われており、これも整備が必要でございます。また、第2運動場の入り口のツツジ等の樹木の剪定も必要であります。グランドであれ駐車場であれ、こういう施設は町の公園として町民の憩いの場所であると私は考えます。整備をしていくことが重要ではないかと考えております。
あの地でできるものはある意味限られている部分もあるんですが、旧マウンテンバイクの場所でありますとかトレッキングがしやすい場所になりやすいとか西部地区全体を使ったウォーキングとかマラソンとかそういったことも考えられるというふうに思っておりまして、これは逆に一歩東の萱野、もみじ湖、番場原という組み合わせのスポーツイベントも研究させていただいていますけれども、どちらを始めるか等々ありますが長田地区を活用したものも
ただ、現在の状況でありますが6カ所のうち町営の上古田運動場はヘリポートとして活用・利用するという方向になっていること、また番場原のグランドにつきましては廃材や廃棄物の置き場ということで指定をされているため、現時点では残りの3カ所について実際の候補地になろうかというふうに思っております。一つは一宮のグランドであります。
まず、番場原球場でございますがこれは去る8月のある新聞の投稿欄に運動場の整備を望む声がありました。確かにご意見のとおりかと私も思います。運動場の整備については、私たちも含めて関係するスポーツ団体も年2回割り当てられた人数を動員しまして、草刈り奉仕活動をしているところでございます。しかし、今年は雨降り等が大変多く重なりまして思うようにできなかったようでございます。
平成26年度の利用状況を見てみますと、町民体育館で1万6,800人、武道館で1万人、社会体育館で2万1,000人、藤ケ丘で1万2,000人、ながたドームで2万8,000人ということですので非常に多くの方に利用をしていただいているというふうに思いますし、屋外の体育施設におきましても番場原の第1、第2、上古田、沢それとテニスコート、それぞれ満杯の状態というふうにも言えるかというふうに思います。
なお監視カメラでございますが、平成20年に環境省からカメラを3カ月借りまして、番場原の東側駐車場に設置した経過があるようでございます。
松くい虫の被害はどこに集中しているかの質問に、被害は25年度末までは番場原の北あたりでしたが、6月時点では南小河内に集中しているとの答弁でした。松くい虫の被害は、中曽根、木下にも広がったと聞くが、それはどんな状態かの質問に、中曽根は駆除したが、一の宮境にも疑いがある。木下はアブラガサに出たものは駆除をした。南城の墓地のところは、業者と話をしているところとの答弁でした。