156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

令和年度決算書によりますと、550件に及ぶ産婦、新生児訪問指導を行ったとありました。感謝の思いでいっぱいでございます。 また、ゼロ歳児から2歳児の家庭で、子供を育てている方々には、市内の認定こども園で一時預かり事業も行っていただいており、まさしく伴走型の相談支援を行っていただいているわけであります。

小諸市議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、出生届出時には産婦本人、または届出されたご家族の方との相談実施しておりますが、妊娠中の相談の内容も踏まえ、出産時の状況を確認しております。 妊娠出産子育てにおいて切れ目のない支援を行うためには、妊娠期間中から関係をつくりながら個別ニーズを適切に把握し、漏れのないよう支援を行っていく必要があるため、予防的なサポートも含め、関係機関との連携を継続していくことが重要であると考えております。

小諸市議会 2021-09-06 09月06日-02号

幸い、赤ちゃん訪問で行う産後うつリスク評価では、例年と比較して、産後うつを疑う産婦の増加は見られておりません。 さらに、県をまたぐ移動の自粛により、出産時の里帰りや祖父母等による産後の協力が得られにくい場合については、産科医療機関等の産後サポート事業や社協のファミリーサポート事業を委託により実施しており、必要時の支援策としております。 

小諸市議会 2021-08-19 08月26日-01号

款4衛生費は、こもろ医療センターへの救急医療体制確保特別対策事業補助金及び感染症予防事業費産婦健康診査事業に係る令和2年度実績に伴う国庫補助金精算還付金計上感染症外来検査センター開設延長に伴う経費増額猫不妊去勢手術費補助金増額並びにクラウドファンディング実施に係る費用計上でございます。 78-14ページをお願いいたします。 

長野市議会 2021-06-16 06月16日-02号

本市では、出産直後の産婦赤ちゃん産科の病院などで宿泊して療養できるよう、費用の一部を負担していただき、大変評価しておりますけれども、家に戻ってきてからが本当に大変な日々が始まります。 慣れない子育ての不安や不眠に悩まされ、産後鬱を発症するケースも増えまして、赤ちゃんへの虐待や自殺など最悪のケースに発展することもまれではなくなってきている現状にございます。 

伊那市議会 2021-03-10 03月10日-03号

例えば、家事の援助を中心に支援をするママヘルプサービス事業、それから産後育児に不安がある産婦に対しては、助産所等への宿泊または助産師訪問支援が受けることができる産後ケア事業というものを実施をしております。ママヘルプ事業については、令和3年2月現在で利用が14件、産後ケア事業利用が10件ということで、やはり利用者がしっかりといらっしゃるということであります。 

中野市議会 2021-03-02 03月02日-01号

次に、142ページ、4目母子保健推進費では、妊産婦乳幼児の健やかな育成を図るため、母子保健推進事業費として、妊婦健診や乳幼児の月齢、年齢に応じた健診と保健指導などを実施するほか、産後鬱の予防新生児への虐待予防を図るため、産婦健康診査事業実施してまいります。 以上、健康福祉部及び福祉事務所が所管する関係予算、主なものについてご説明申し上げました。よろしくお願いいたします。

下諏訪町議会 2021-02-25 令和 3年 3月定例会−02月25日-01号

母子保健事業では、出産直後の女性を対象とした産婦健診や産後ケア事業などにより、産後鬱の予防早期支援に努めます。また、昨年度導入しました子育て支援アプリ「のびのび♪しもすわっこ」の周知を進めるとともに、妊娠子育て期に必要な情報を適切に提供して、出産から育児までの切れ目ない支援を強化いたします。  

岡谷市議会 2021-02-08 02月16日-01号

母子保健充実といたしましては、妊婦口腔衛生向上を図るため、妊婦歯科健康診査事業実施するほか、産後の初期段階における支援を強化するため、産後2週間及び産後1か月の産婦対象産婦健康診査事業実施するとともに、医療機関等への宿泊や通所によるサービスに必要な経費を助成する産後ケア事業対象を、産後1年までの母子として拡大実施するなど、引き続き妊娠から出産乳幼児期までの切れ目のない包括的な支援

佐久市議会 2020-12-09 12月09日-04号

こうしたことから産婦健診は通常出産後の2週間と1か月のタイミングで行われ、問診や診察等5つの健診項目の1つとして、エジンバラ産後うつ質問票による産後の抑うつ状態の把握を行っております。これにより、産後うつの疑いがあるなど早期支援が必要と思われる方につきましては、医療機関連携を図りながら支援に当たっております。

伊那市議会 2020-12-08 12月08日-02号

で、多胎で出産した方を含み、様々な事情を抱える妊産婦産婦については、ママヘルプサービスを継続しないと育児が困難だと考えられるケースは、支援計画を作成した上で次の育児支援サービス等につながるまでの間、このヘルプサービス事業これを延長した事例もございます。 今後も利用される方の事情をよくしんしゃくしながら、柔軟に対応していくという考えでございます。

飯田市議会 2020-12-08 12月08日-03号

分娩に関しましては、これは患者さんの現在立会いということは禁止というか、お断りしているわけなんですけれども、これは産科での取組としてちょっと紹介させていただきますと、陣痛のときなどは産婦さんがお一人になると非常に心細いものですから、回数を何回も頻回に助産師さんが訪問しては元気づけて助けてあげたり、それから分娩誘発を促進させるために階段の昇降ということをよくやられるんですけれども、そのときに今までは御家族

伊那市議会 2020-09-18 09月18日-05号

戸籍届出件数では出生届が734件あるが、母子保健産婦健診受診者は450人であり、受診者が少ないのではないか。」との質問に対し、「戸籍届出件数は、全てが伊那市民であるものとは限らない。産婦健診は伊那市民に対して補助する事業であり、伊那市の出生数は460人前後のため、ほとんどの産婦産婦健診を受診している。」旨の答弁がありました。 

岡谷市議会 2020-09-10 09月10日-04号

初めに、母子健康診査事業につきましては、母子保健法に基づき妊婦一般健康診査令和年度より実施をしている産婦健康診査のほか、岡谷医師会岡谷下諏訪歯科医師会協力の下、4か月児、10か月児、1歳6か月児、3歳児を対象乳幼児健康診査実施しております。このほか、市独自の取り組みとして、令和年度から妊婦歯科健康診査実施するなど、母性及び乳幼児の健康の保持増進に努めております。 

塩尻市議会 2020-09-10 09月10日-04号

令和年度からは、産後2週間と産後1か月の時期に産婦健康診査医療機関等実施することになりまして、その際にエジンバラ産後うつ病質問票などの3種類の質問票によるスクリーニングが行われ、この点数が高い場合には、原則として本人の同意を得た上で、市にサマリーですね、医療診療要約書になりますけれども、等で連絡をいただいております。