64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(64件)長野市議会(4件)松本市議会(1件)上田市議会(6件)岡谷市議会(12件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(6件)伊那市議会(3件)中野市議会(2件)大町市議会(0件)飯山市議会(3件)茅野市議会(7件)塩尻市議会(6件)佐久市議会(2件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(2件)原村議会(0件)箕輪町議会(2件)松川村議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

茅野市議会 2021-03-05 03月05日-03号

生活自立を目指すとおっしゃってくださいましたが、生活保護等の申請に関しては結構いろんな条件があると思うんですが、コロナ禍においてはいろんな条件をつけなくて生活保護でしっかり生活支援ができるようにしていこうというのをお聞きしているんですが、茅野市の場合もそういうスタンスでやってくださっていると捉えてよろしいですか。 ○議長野沢明夫) 健康福祉部長

伊那市議会 2020-06-09 06月09日-02号

今とりあえず頑張り抜いている皆さんが、きっと相談して駆け込むと思うので、すぐにも生活保護等対応していただきたいと思います。 そこで次に、2番目の質問コロナ危機で変更になった生活保護最大活用について伺います。 まず1点目ですが、今コロナ危機により伊那市にも失業、不景気、貧困の大波が確実に訪れています。

須坂市議会 2019-09-04 09月04日-03号

8050問題でも指摘されておりますが、親等の経済的支援があるうちは生活が成り立ちますが、経済的支援がなくなってしまった場合、生活保護等に頼らざるを得なくなることが懸念されます。また、国民年金保険料を納めていない、あるいは就労期間が短いため保険料納付期間が不足するなどによりまして、年金を受給できないという事案もあります。さらに経済的困窮に陥ることもございます。 

安曇野市議会 2018-12-12 12月12日-04号

最後に、子供たち、育てる支援の問題、これについて、生活保護等の問題について質問いたします。 初めに、三郷西部認定こども園三郷東部認定こども園、これは新設すべきではないかということで再々度といいますか、市長見解をお聞きします。 既に、市内18園、議会の冒頭でも市長は、たつみ認定こども園明科南認定こども園が工事が着々と進められているということを大きな成果としても述べられました。

下諏訪町議会 2018-12-11 平成30年12月定例会−12月11日-02号

今、生活保護等については一定の減免制度があるわけでありますけれども、もうほとんどそれに匹敵するような状況に困窮している方が最近ふえてきているというふうに思うんですが、その辺の見解をお聞きして私の質問を終わりたいと思います。 ○議長 町長。 ◎町長 まず御指摘の住民皆さん生活状況、実態、大変厳しいものがあるということは承知をしております。

飯山市議会 2018-06-15 06月15日-02号

また、社会福祉協議会生活保護等相談を受ける場合は、市のほうへ案内をしていただいているということでございます。 また、まいさぽ飯山福祉センターのほうに設置をさせていただいておりますが、そのまいさぽ飯山での生活困窮者自立相談家計相談を実施しているわけでございますが、その中でも生活保護制度情報提供をさせていただいております。 ○議長佐藤正夫)  渡辺議員

岡谷市議会 2018-03-06 03月06日-04号

現在、生活保護等相談員は、嘱託職員として雇用しており、正規職員相談員相互連携を図りながら、きめ細かな対応と適切な支援に努めております。 業務は原則、勤務時間内で対応いただいておりますが、相談が時間外に及ぶ場合には、正規職員業務を引き継ぐなどして対応しております。また、やむを得ず時間外の相談対応しなければならない場合は、代休の取得などにより、調整しながら業務に当たっております。 

岡谷市議会 2017-12-06 12月06日-02号

対象世帯としましては、岡谷市内に住所を持つ在宅者のうち、中国残留邦人を含む生活保護等世帯及び75歳以上の者のみで構成されている世帯、母子・父子世帯身体障害者手帳1級及び2級に該当する者のいる世帯療育手帳A1に該当する者のいる世帯精神障害者保健福祉手帳1級に該当する者のいる世帯介護保険法に規定する要介護4及び5に該当する者がいる世帯のいずれかに該当する者がいる市民税非課税世帯対象といたしたものです

茅野市議会 2015-08-31 08月31日-01号

都市建設部長両角直文) この非常に苦しい方々生活保護等も、どうですかということでお話をするわけでございます。それで、本当に水道料、それから電気料、本当にせっぱ詰まっている方々ということで、本当にお話はするわけですが、やむを得ないと判断したわけでございます。 ○議長小松一平) ほかに質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長小松一平) 質疑を終結いたします。 

塩尻市議会 2015-03-04 03月04日-03号

◆7番(金子勝寿君) 国が積極的に生活保護等の、いわゆる一般財源に占める割合が非常に高くなってきていることも事実ですので、こういった施策を行ってくるのかと思いますが、この辺、我々どういう形でですね、サポートするのかどうかもわかりませんが、ぜひ周知をしていただいて利用していただけるような施設にしていただければと思います。 以上で、質問の一切を終わります。

飯山市議会 2014-12-18 12月18日-03号

一方、引きこもりになることによって、生活保護等で4,000万円の公的支援が必要になってくるとのことであります。 このような若者社会とつなぐべき、ご尽力をいただいているNPOもありますけれども、先ほどの市長の答弁にありましたように、企業が少なかったりという事情があったり、それから個々の特性に合った就労に結びつかない、なかなか難しいということもお聞きしております。

下諏訪町議会 2013-06-05 平成25年 6月定例会−06月05日-03号

少なくとも、このマイナンバーが発動したときに行政として関係してくるでしょうねというのが、住民基本台帳、それから税務関係国民年金、それから国保の関係後期高齢者、それから福祉福祉のほうは、障害者ですとか、児童福祉生活保護を含んでくると、それから児童扶養手当特別児童扶養手当保育所保険料、それから生活保護等が想定されているよと、この辺まででございます。  

塩尻市議会 2012-09-11 09月11日-03号

マイナンバーとは行政の手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律ということによるものでありますが、これにつきましても先ほど申し上げましたように、低所得者対策が決まっていない段階ではありますけれども、給付付き税額控除とした場合においては、個人所得を正確に把握することがまず重要になりますし、また年金及び雇用保険等資格取得、確認、給付事務、あるいは福祉分野におけます給付事務生活保護等

岡谷市議会 2012-06-13 06月13日-02号

実際に生活保護等を担当するケースワーカーの方がいるわけでございますけれども、実際にケースワーカーの方は現在の最低生活費についてどのように感じておられるのか、お聞きしたいと思っています。高い、低いは、その人の生活感があると思うんですけれども、例えば被保護者に対して、あなたの生活費基準だと月6万5,000円だから、よいも悪いも月6万5,000円で暮らすしかないと思っているのか。