伊那市議会 2024-02-22 02月22日-01号
5ページから6ページにかけましては、横山辺地のザゼンソウ群生地整備及び道路改良の事業。続く7ページから8ページには、上新山辺地の道路改良及び簡易水道建設改良の事業を。続く9ページから10ページには、山室辺地の保育園建設、集会施設整備及び簡易水道建設改良の事業。続く11ページから12ページには、荊口辺地の保育園建設及び簡易水道建設改良の事業を。
5ページから6ページにかけましては、横山辺地のザゼンソウ群生地整備及び道路改良の事業。続く7ページから8ページには、上新山辺地の道路改良及び簡易水道建設改良の事業を。続く9ページから10ページには、山室辺地の保育園建設、集会施設整備及び簡易水道建設改良の事業。続く11ページから12ページには、荊口辺地の保育園建設及び簡易水道建設改良の事業を。
大人のスーツでも家庭で洗濯が可能なものなど、生地も進化している。そういうものを採用すべきでは。女子生徒がスカートを履く、リボンをつけるというのは時代に合っていない。スラックスを選択できるようにはなっているが、根本から見直すべきでは。また、女子生徒は冬季スラックス着用が原則となっているが、自由に選択ができるべきではないか。購入できる業者が1社しかないのはどうなのか。
また、今年度事業で、神田さおり氏においては、本事業内で制作したシルクヴェールを御覧になって、実際に購入を希望された方がいたということで、神田氏が追加で岡谷シルクの生地を購入していただいて、作品を制作されるなど、事業効果も広がりを見せておりまして、これらも岡谷シルクの情報発信という部分で大きな成果が得られたものと考えております。
こちらは、基本的にはそういったぼろ機、生地を作成いただくような形になると思うんですけれども、その委託が15万5,000円ということになっております。説明は以上です。 ○議長(松下浩史) 中村議員。 ◆10番(中村浩平) もう3回目ですので最後としますが、ということは、ぼろ機織り、裂き織り生地作成委託料ですね。さっき、タペストリーまで作ると言ったじゃないですか。答弁が全然違います。
また、森将軍塚古墳、あんずの里、セツブンソウ群生地、姨捨棚田、戸倉上山田温泉、稲荷山重伝建のまち並みなど、本市の持つ地域資源の豊かさをもう一度ブラッシュアップし、まちづくりにつなげることが将来の自主財源確保や品格あるまちを目指す市長の方針は、評価に値するところであります。 それでは代表的な内容に若干触れてみますと、まずは歳入の市税であります。
このテニスコートのこのコート面が完全にはがれて裏側の生地黒いのが出て、さらにここにコンクリートがむき出しになっているという、こういう箇所が、次の写真お願いいたします。これが現状であります。この中をテニスプレーヤー、テニスしております。どう考えても、ボールを見て横に走るものですから、引っかかります。大変危険であります。次の写真をお願いします。
愛知県名古屋市では、名古屋市消防局で廃棄される防火服の生地が耐火・耐水性に優れるため、キャンプ等で使われるグッズに適しているそうで、名古屋市内の企業とコラボした結果、キャンプ用品へ生まれ変わり、好評を得たそうです。 また、岐阜県岐阜市では、岐阜市消防本部で使われなくなったものを社会福祉法人に寄附し、障がいのある人がエコバックなどを作る素材として活用する取組を始めたそうです。
材料はテント生地、そして破棄するホースですね、それを使ってマジックテープ、ベルトバックルなどで作成いたします。一つで6通りに使える便利なものです。 そこでお聞きします。このホースバックは具体的にどういった機能を備えているか説明してください。また、開発途中のようですが、今後消防団等への導入を考えていますでしょうか。お願いします。 ○副議長 消防課長。 ◎消防課長(北澤) お答えします。
◎産業経済部長(遠山昌和君) 西部山麓エリアでございますが、まずここの地区、伊賀良地区におきましては、まちづくり協議会を初め関係団体で組織されております西部山麓活用推進協議会を中心といたしまして、この西部山麓の持ちます豊かな自然、これを地域資源と捉えて、特に佐倉様やかたくり群生地など、管理や発信に地域の皆さん本当に熱心にお取り組みをされていると認識しておるところでございます。
それについて、この活動服をつくっているメーカーに問い合わせたところ、通気性、難燃性、それから強度、帯電防止とか、そういったものの生地を使用しているということで、相応の強度は有しているというふうに業者のほうは申していますので、一生懸命訓練すれば破けることもありますので、破けたら交換対応ということになっております。 ○議長(野沢明夫) 机 博文議員。 ◆6番(机博文) ありがとうございます。
昔のはっぴのように全国一律という、そんな活動服になるんじゃないかなと思っていますが、それはさしたる問題ではありませんけれども、大変生地が薄いなというふうに感じました。身軽に動けて安全が確保されなくてはいけないのが活動服であります。今度導入するその既製品の摩耗に対する強度、そして火災のときにはアルミックスを着用することになっておりますが、熱に対する耐久性なども必要ではないかなというふうに思います。
これにより、採光や、光ですね、光だとか外気を少しでも取り入れるようにするため、通常よりも網目が多く生地の薄いシートを使用して、児童・生徒にストレスにならないようにしております。 5月末の進捗状況でございますが、建築・電気設備工事が先行をして、機械設備工事が後を追う状況で、出来高が約30%から約10%ほどであります。
毎年10月、東京藝術大学の初代校長を務めた井澤修二先生の生地の伊那市高遠町では、東京藝術大学のオーケストラが記念のコンサートを開催しています。 本市は、童謡・唱歌の日本百名歌に選ばれた草川信、海沼實、坂口淳、山上武夫、かあさんの歌の窪田聡、女優の松井須磨子、現代の作曲家として活躍されている小山清茂先生など、大勢の大切な音楽家が生まれたところであります。
長靴についていえば、現在使用しているものは、安全靴にもなっておらず、生地も薄いため、大変破れやすいものになっています。また、近年は豪雨による出動も多く、早急な雨具の配備も必要です。 消防庁からも個人装備と消防団員の安全確保を充実させるよう通知があり、段階的に配備していくとのことですが、どの装備品をいつまでに配備する計画になっているのか伺います。
◎企画政策部長(岩垂俊男君) シルク関連の返礼品につきましては、肌に優しく、絹の素材を直接感じていただけるマフラーやネクタイなどの衣類を初め、石けんなどのコスメ商品のほか、シルク生地の照明器具や家具、糸都岡谷にまつわるお菓子などを、ふるさと納税の返礼品として用意をしてございます。
また、再生地の明科天王原で栽培をされているワイン用ブドウの活用では、今後、北アルプス・安曇野ワインバレー特区連絡協議会を大町市、池田町とともに立ち上げ、秋の合同ワイン祭り開催に向けて検討していく予定であります。 林業の振興に関する安曇野市里山再生計画、愛称「さとぷろ。」は、本年度で4年目となりますが、具体的な5つのプロジェクトを進めているところであります。その中でも、「さとぷろ。
それから、5月の最終の土曜日に、私、鬼場のところの御座石神社の横のところをちょっと通ったんですけれども、そこに黄色い生地で「外来植物駆除中 茅野市」というのぼり旗がぱかぱかいっぱい立っていたんです。
さらに、武石地域においては、余里の一里花桃、フクジュソウ群生地を初め、地域住民の連携、きずなを大切にした自主的な活動が環境保全や農林業、観光の活性化などを支える地域を目指した活動が進められております。
この活動服は、難燃性の生地を使用し、夜間活動等の視認性を高めるなど、従来のものより安全で動きやすい活動服となっております。整備状況としましては、平成28年度から毎年、新入団員を中心に約200着を貸与している状況で、来年度以降についても継続してまいります。
今までの竜の里健康マラソンにおいてもTシャツにタオルにナップサックを参加賞としていましたが、以前のTシャツはデザイン、生地とも私が思うにいまいちであり、Tシャツはすぐ型崩れをするようなものでした。長野マラソンにしても、小布施見にマラソンにしても、Tシャツの生地はスポーツウエアであり、見本を持ってきたんですけれども、昨年いただいた長野マラソンのTシャツです、これは。