上田市議会 2021-12-13 03月02日-一般質問-03号
また、ストーリーや構成文化財に対する理解を深めていただくためのセミナー、岳の幟や三頭獅子など伝統芸能を披露するシンポジウムやパネル展のほか、絵本・かるた制作等を通じた普及啓発事業を進めてまいります。
また、ストーリーや構成文化財に対する理解を深めていただくためのセミナー、岳の幟や三頭獅子など伝統芸能を披露するシンポジウムやパネル展のほか、絵本・かるた制作等を通じた普及啓発事業を進めてまいります。
今後も建設に向けて関係する皆様方のご理解をいただけるよう、覚悟を持って常に全力で取り組んでまいりますので、議員の皆様におかれましてもご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土屋勝浩君) 林議員の質問が終了しました。 ここで15分間休憩といたします。
、「地元の漁業関係者の理解を得ずに無理に進めていくのは風評被害にもつながり、消費者も安心できない。」との意見が出されました。 一方、不採択とすべきものとして、「ALPS処理水の安全性については、第三者機関のIAEA国際原子力機関が評価しており、モニタリングを拡充、強化し進めていくなど対策が取られている。」
議員各位におかれましては、本案の趣旨を御理解をいただきまして、よろしく御賛同を賜りますようお願いを申し上げまして、提案説明とさせていただきます。 ○議長(和田英幸君) 議会第4号について質疑に入ります。御質疑はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり) ○議長(和田英幸君) 進行の声がありますので、質疑を終結いたします。
意向調査の中でも、巨額の税金で一部の人が利益を被って、町なかが潤ったり、にぎわったりしたとは思えない、このような芸術祭は市民には理解できないなどの意見が書かれております。 このようなコロナ禍の状況下では、さらに延期しても開催にこだわるのはおかしいとの声が圧倒的です。芸術祭を考える会では、1か月間の短期間で約1,200名の芸術祭の中止を求める署名を集めて、市民の意見を聞いてまいりました。
討論では、分団への非常呼集の出動要請が変化してきている中で、資機材搬送車の購入は理解できる。今後の活動に力を発揮してほしいとの賛成討論があり、採決の結果、挙手全員にて可決いたしました。 以上、総務経済常任委員会の報告といたします。 ○議長 次に、生活文教常任委員会の審査報告をお願いいたします。増沢昌明常任委員長、登壇の上、御報告ください。 ○議長 増沢委員長。
なお、校外の屋内プール施設での水泳学習を新たに実施する学校においては、教職員や保護者への丁寧な説明を行い、御理解を得ながら実施に向けた計画の策定を進めてまいります。
また、接種券に基づく接種であれば、VRSに登録されると理解しますが、仮に、接種券なしでの接種が可能となった場合には、VRS登録についてはどんな課題があるのでしょうか、伺います。
よく市長の御答弁の中で、芸術祭に対する市民の理解は進んでいるというようなことを言われます。理解を促すことはもちろん大切ですけれども、芸術祭に対して、いかに共感してもらえるか、共感してもらえる方をどれだけ増やすか、どれだけ増えたかという部分が、私は非常に大事だというふうに思っています。
ただ、一方で、変異株に置き換わった現在の新型コロナウイルス感染症の状況を考えると、行政として大勢の人を集める訓練を開催することは、クラスター発生のリスクが大きいため、ワクチン接種が完了するまでは、大勢の方が集まる催しは慎むべきであると判断し、中止を決断したところであり、御理解をいただきますようお願いしたいと思います。
また、全ての子供たちがふるさと長野に誇りと希望を持ってこれからの人生を歩んでいけるよう、市教育委員会としましても誠実に取り組んでまいりたいと考えておりますので、皆様の御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
市民の皆様にSDGsの取組に参加いただくためには、まず、SDGsと市の未来都市計画の理念や意義、目的を理解していただくことが重要であると考えております。市では、これまでも市広報紙やケーブルテレビ、メディア等を通じまして広報活動を展開してまいりました。しかしながら、いまだ、まだ広く理解されているという状況には至っていないと認識をいたしております。
したがいまして民民同士の事案である場合は、個別の御相談をいただくという対応しかできないということで御理解をいただきたいと思います。以上です。 ○議長 松井議員。
この市道一重山2号線の建設について、議会や市民の十分な理解を得た上で進めるべきだと思いますが、そこで一旦凍結するという方法もあると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 湯本建設部長。
私は多くの市民の皆様が芸術祭という事業に御理解いただいている一方で、このコロナ禍での開催の時期について不安をお持ちの方がいらっしゃると認識いたしております。
この際よいものにということは理解できるとしても、見た目も変わらず私たちに違いが分かるでしょうか。その辺の決定の経過も知りたいと思いますが、どうでしょうか。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(樫尾) お答えいたします。
これまでも避難所において必要とされる避難者に対し無償で配布しているところであり、生活困窮者の方であっても、今後あらかじめ配布するのではなく、避難された方に対し避難所において配布をしてまいりたいと考えておりますので、御理解を頂きたいと存じます。
昔のように、言い方は悪いですけれども、お上がやってやるとか、お上にやってもらうとかというような、そういう時代ではなくて、やはり今は、参加と協働のまちづくりということで、お互いの理解の上、補助金等の改革を進めていくことが重要だということは、言うまでもないことだと思います。
をさせていただいているところですが、中山道や甲州道中の時代に市街地が形成されてきた歴史や、狭い可住地に住宅などが密集している地形的な条件によりまして、整備する際の道路構造の基準を満たしている町道は、幅員5.5メートル以上の町道全体の約36.4%程度ですが、密集する建築物を避けて歩道への拡幅を行うことは、ほぼ不可能な状況であると考えておりますので、今回の条例改正はあくまでも将来の計画に備えたものということで御理解
そういう中で、学校の先生方は、子どもを丸ごと捉えないと、その子の理解ができませんので、その子が行っている行動の意味もなかなか把握できないということで、非常に感性を使ったり、それから共同作業でいろいろな情報を集めて、その子の1日の全体像を何とか理解しようと努めています。 ですから、学校としては、おおよその姿はつかんでいると私は思っています。