千曲市議会 2024-03-01 03月01日-05号
堤防ののり肩変状箇所については、千曲川河川事務所が公表している重要水防箇所のうち重要度Bとされていることから、国からは出水期間中は河川巡視による状態把握を継続的に行うとともに出水時には重点的に監視を行うとお聞きしており、市が行う堤防道路の路面状況の観察やパトロールとともに連携、情報共有を図りながら引き続き対応してまいります。
堤防ののり肩変状箇所については、千曲川河川事務所が公表している重要水防箇所のうち重要度Bとされていることから、国からは出水期間中は河川巡視による状態把握を継続的に行うとともに出水時には重点的に監視を行うとお聞きしており、市が行う堤防道路の路面状況の観察やパトロールとともに連携、情報共有を図りながら引き続き対応してまいります。
堤防の路肩変状箇所については、千曲川河川事務所が公表している重要水防箇所のうち重要度B(洪水時に危険が予想され重点的な巡視点検が必要な箇所)としてされていることから、国からは、出水期間中は河川巡視による状態把握を継続的に行うとともに、出水時には重点的に監視を行うとお聞きしており、市が行う堤防道路の路面状況の観察やパトロールとも連携、情報共有を図りながら引き続き対応してまいります。
堤防の路肩変状箇所については、千曲側河川事務所が公表している重要水防箇所のうち重要度B(洪水時に危険が予想され、重点的な巡視点検が必要な箇所)とされていることから、国からは、出水期間中は河川巡視による状態把握を継続的に行うとともに、出水時には重点的に監視を行うとお聞きしており、市が行う堤防道路の路面状況の観察やパトロールとも連携、情報共有を図りながら、引き続き対応してまいります。
また、出水期間中は河川巡視による状態把握を継続的に行うとともに、出水時には重点的に監視を行うこととしており、市における堤防道路の路面状況の観察やパトロールとも連携、情報共有を図りながら、引き続き対応していく。」との回答をいただいております。 また、8月10日には小川市長が千曲川河川事務所に出向き、所長と意見交換を行い、対応に係る調査だけでも早急に対応いただくよう要望を行いました。
高齢者の介護予防、健康増進事業につきましては、来年度より「地域特性に基づくフレイル予防・健康増進事業」として、保健部門と介護部門が連携し、高齢者の状態把握、個別支援を実施するとともに、地域支援事業等を通じて積極的なフレイル予防に取り組んでまいります。
また、国の見解では、河川の状態把握のための定期的な測量結果からは、河床は安定しており、大きな河床上昇は見られていないとのことであります。
また、後期高齢者健診では、15項目で構成されるフレイル状態把握のための質問票が新たに導入されますので、血清アルブミン検査と併せて実施し、必要な方への保健指導と、今後の支援に向けた準備も進めてまいります。 介護予防では、市民の通いの場の確保のためにも、自主活動グループによる介護予防の取組が重要なことから、自主活動グループ数拡大に向けた支援を継続して行ってまいりたいと考えます。
その中で、現市民会館の状態把握ということで、9月の市議会定例会で予算をお認めいただいて、現市民会館の劣化状況調査を実施しております。現在は、その躯体の状況等、調査結果の精査をしております。その結果も踏まえましてさまざまな選択肢で検討を深めておりますので、早期に市の方針、一定の方向性をお示ししてご意見を伺いたいと思っております。 ○議長(原澤年秋君) 3番 中村秀人議員。
今後の見通しにつきましては、現市民会館の状態把握に努めるとともに、一定の方向性をお示しできる段階で市民の皆様のご意見をお聞きする機会を設けてまいりたいと考えております。 次に、中心市街地の活性化についてお答え申し上げます。
次に、大豆島支所に臨時に設置いたしました臨時大気測定局の設置に当たりましては、100ボルトから200ボルトへの電源工事が必要であること、早急に設置する必要があるなどの条件に加え、多くの子供たちが通う小学校周辺の大気の状態把握が最優先との考えから、大豆島支所に設置したものでございます。御理解をお願いいたします。
現状では、町職員によるパトロール、町民からの通報などによって状態把握をしておるところですけれども、これをまたよりスムーズな方法があるということで、以前一般質問をさせていただきました。危険箇所を発見した町民等がスマートフォンで写真撮影をし、町へ投稿していただくというものです。スマートフォンはGPS、位置情報機能を備えておりますので、地図上に表示されることとなります。
今後は美術品の定期的な点検を実施し、個々の美術品の状態把握に努めてまいります。 市の主な美術品を保管している一本木公園展示館の収蔵庫の環境整備につきましては、昨年度エアコンを設置し、温度及び湿度への対策を行うなど環境改善に努めております。しかし、全ての美術品の管理に最適な環境の基準を満たす新規の施設の整備につきましては多額な費用が見込まれることから、現時点では考えておりません。
今後の対応策につきましては、現在策定を進めている下水道ストックマネジメント計画において、管路につきましては、点検調査による状態把握の結果から、耐用年数を66年に見直すとともに、事業費の縮減や平準化を図りながら、毎年約4.2キロメートル、約6億5,000万円の事業費で管更生工事等を進めてまいりたいと考えております。
これらが最近非常に低価格で導入できることの状況となり、状態把握からすれば、例えば農業の精密化、省力化や生産設備の効率運用、最適メンテナンス等に活用するものです。当市では、このIoTの活用の構想があれば、ぜひお聞かせください。 最後5番になります。来年度松くい虫対策の基本的な戦略について。 まず、見込みで結構ですので、前年度対比つきの今年度伐倒本数と、今年度松くい虫対策費を御報告願います。
民生児童委員の皆様は災害時などいざというとき一人一人に合った支援体制がとれるよう、日ごろから地域住民の状態把握に努めて行動されていらっしゃいます。自治会で作成されている支え合いマップは、住民の皆さんが地域の状況を把握し、災害のときなど安否確認や避難誘導に役立てる支え合いマップであります。しかし、民生児童委員の持つ台帳と必ずしも一致しておりません。その理由は何かをお聞きいたします。
〔2番 西 千穂君登壇〕 ◆2番(西千穂君) これはあくまで当然もう言わなくてもなんですけれども、日常のやはり状態把握、不安要素のあるご家庭等を常に把握するといいますか、見守るというかそういったことが必要なわけでありまして、やはり今課長がおっしゃられた回数や連携の機会の状況を考えますと少し物足りないかなというような感想を持つところであります。
特に管種別の道路陥没の発生傾向は、いわゆるヒューム管、鉄筋コンクリート管ですが、これの割合が非常に高くなっていると言われておりまして、町の危険性の高い30年を経過したヒューム管は現時点で約4.3キロメートルが30年を経過している状況にありますけれども、町では平成23年度から町内を5ブロックに分け、毎年ワンブロックずつ施設の点検を行っており、施設の状態把握には努めているところでございます。
それで、2番目の質問にすぐいきたいと思うんですが、用水・側溝の状態把握の体制はという質問を出しました。きのうの市村議員の質問に答弁をいただいています。 こちらが、用水の状態把握について、建設課は河川のほうの答弁だったと思います。
したがって、認定更新時にその人にとって、どの程度のサービスが必要なのか十分な心身の状態把握と、どのようなサービスを提供すれば今後継続的に自立した生活を営むことができるか決定するためには、町包括支援センターのケアマネジメントが重要となろうかと思います。 更新時には、これまで受けていたサービスを継続する傾向になることが予想されます。
そこで、松本市全体の社会基盤施設の老朽化の進展に対し、施設の状態把握やそれぞれの状態に合わせた補修・実施計画の策定が部局横断的に行われ、全体像として捉えているのか。橋梁の長寿命化計画、学校施設の計画的改修等については、今まで説明を受けているところでございますが、松本市全体の把握をどの部署にて把握し、マネジメントを行っているのか、お尋ねをいたします。