小諸市議会 2022-09-27 09月27日-06号
私たち何人も誰もが日常生活の中で予期せず犯罪に巻き込まれることがあります。犯罪の被害に遭うこともあれば、身に覚えもない罪で犯罪者として扱われ処罰されてしまうこともあることを強調したいと思います。私たちが安心して生活するには、罪を犯した人が適正に処罰されるだけでは足りず、万が一にも無実の人が断罪されいわれのない刑罰を強いられること、いわゆる冤罪があってはならないことを強調したいと思います。
私たち何人も誰もが日常生活の中で予期せず犯罪に巻き込まれることがあります。犯罪の被害に遭うこともあれば、身に覚えもない罪で犯罪者として扱われ処罰されてしまうこともあることを強調したいと思います。私たちが安心して生活するには、罪を犯した人が適正に処罰されるだけでは足りず、万が一にも無実の人が断罪されいわれのない刑罰を強いられること、いわゆる冤罪があってはならないことを強調したいと思います。
小項目7、市民の安全のために犯罪被害者等支援の推進を図るべきではないか。 2年前の坂城での殺人事件をきっかけに、その年の9月に坂城町で、本年4月には長野県においても犯罪被害者等支援条例が施行されました。その後5月に開かれました県市町村会において、県は、「市町村もそれぞれ条例制定を検討し、支援を充実させてほしい」と要請したと聞いております。
いじめの被害から児童生徒を救うためには、児童生徒を取り巻く大人一人ひとりが、いじめは絶対に許されない、いじめは卑怯な行為である、いじめは犯罪行為として認められる事案でもあるとの認識を持って、日頃より子どもたちに指導していくことが必要です。 また、教師自身、大人自身も、自らの言動を見返すことを常に意識して、子どもたちに向き合うことが求められます。
日本は、世界の中ではこの取組が遅れていることを指摘されていますが、SNSの急速な広がりや、18歳成人への移行での犯罪に巻き込まれる危機感も挙げられている昨今ですので、ぜひ迅速に力強く包括的性教育に取り組んでいくことを願っています。 学校教育の中では、現在命の安全教育という内容で行われていますので、それを含めて、まずは当市における取組の状況をお聞きしたいと思います。
さらには、核兵器の使用をも示唆するような発言により、各国を威嚇するとともに、人類史上初めて稼働中の原発への攻撃を行ったことは、世界規模の大惨事につながる犯罪行為である。
地域家庭からの犯罪、暴力をなくすことは全ての市民の願いです。世界の恒久平和と市民生活のあらゆる面において安全を確保するため、ここに平和・安全都市を宣言する、とあります。当時の女性たちの平和に込めた思い、犯罪暴力のない千曲市への思いに改めて敬意を表します。
英国では、学校の立地する地域の経済指数、犯罪発生率、離婚率など、様々な要因をこの学力テストの結果に掛け合わせ、数値の低い地域に予算を加配するというものです。 現在のジョンソン政権でどのように行われているかは、私は知りません。私は新自由主義的政策には真っ向から反対する者ですが、教育の機会均等の下に、英国がこうした政策を実施していたならば、教師も親も子どもも安心できる制度ではないでしょうか。
理不尽にある日突然命を奪われたり、生活の基盤を破壊されたり、インターネットなどで誹謗中傷され、人間としての尊厳を傷つけられるなど、犯罪被害によって生命の維持が困難になるような事態になった場合、被害者の側の生活、人権、雇用などが必ずしも守られ、サポートされる現状にはなっていません。
件名1、犯罪の起きにくい社会づくりの推進について。 要旨(1)地域の防犯対策について。 全国で多くの犯罪が連日報道されており、多発しているこの状況下において、犯罪解決に大きな役割を担っているのが防犯カメラであります。犯人検挙、そして犯罪抑止力につながり、市民が安心・安全に暮らしていくことにつながる要でもあります。
に全国知事会や全国市長会から提出された孤独・孤立対策に対する提言では、孤独・孤立対策、具体的な支援策として、相談窓口の強化、アウトリーチ型支援の実施、モデルとなる取組の収集・展開、子ども・若者への対策、ヤングケアラーの支援、ケアリーバーへの支援、高齢者・難病者への支援、ひきこもり対策、自殺対策の推進、障害者の地域生活への移行、生活困窮者対策、独り親家庭への支援、地域女性活躍推進交付金の継続・拡充、犯罪被害者等
空き家は管理がされていなければ、火災の発生や不審者の侵入で事故や犯罪の温床になり、また、年数がたつと台風や地震による倒壊といったことで、近隣の住民は大きな不安を抱えたまま生活しており、また、通行する人に被害が及ぶ可能性もあり、管理は大変重要です。持ち主が近隣に移住していない、管理ができない空き家は何件程度あるのか把握しているのか。 質問①市内の空き家はどのような状況になっているか、お伺いします。
身の回りの人と交わることを避け、ネット上で友達をつくったり交流したりという子供が増え、犯罪に巻き込まれることも少なくありません。 新井紀子さんは、その著書「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」という本の中で、以下の点を指摘しています。
そこで、最近の市内での犯罪、事件などの発生状況については、前年度と比較してどのような状況なのか、お聞きします。また、このような事案等に関する注意喚起や被害防止に関する防災行政無線の活用についてもお聞きをしたいと思います。 (2)大雨災害の復旧状況。
そのために、万引きや盗み(クレプトマニア)など犯罪に手を染めてしまう人がいます。また、高齢の人が偶数月に金融機関に年金を下ろしに行き、そのお金を持って競輪発券売場に行く。依存症になってしまえば、どこまでもやめられない状況になります。大事な子供さん、家族、親族、友人もなくし、全財産をなくし、その上借金が残る。そんな状況は各地で耳にしております。そのために生活保護になる人も出てくる危険性があります。
それから、SNSに関して、SNSというのはやはりコミュニケーションを取るために大変重要な道具だというふうに私も思いますけれども、ただ、これによって全国境なく人間関係が広がってしまって、犯罪に巻き込まれるという中学生や高校生が増えてきています。
また、性犯罪等につきましては、性犯罪・性暴力被害のためのワンストップ支援センターなどの紹介もしながら、広報に努めているところでございます。 また、庁内や関係機関と連携をしながら、今後も適切な対応につなげてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(清水喜久男議員) 土屋利江議員。
新たな犯罪の道具、手段になる可能性もあります。この件についての御見解を伺います。 以上で私からの1回目の質問を終了します。 ○議長(牧野直樹君) 5番議員の質問に対する答弁を求めます。 ◎健康福祉事業部長(百瀬公章君) 〔登壇〕 小澤彰一議員の一般質問にお答えいたします。私からは、1.市民の命と健康を守ることについてお答えいたします。
〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 続きまして、小項目の3番なんですが、犯罪被害者等支援条例についてということでお聞きします。 小川市長の基本政策では、先ほどの安心・安全を目に見える形にとありますが、誰もがある日突然犯罪等に巻き込まれるおそれがあります。被害者やその家族は犯罪の被害だけでなく、2次的な被害にも苦しまれることがあります。
近年、大問題、犯罪としても注目をされております、あおり運転対策も注視せねばなりません。先頃の調査発表では、あおり運転の検挙では、証拠の9割が車載映像、つまりドライブレコーダーで裏づけられているとのことであります。 最初のお尋ねですけれども、職員の交通事故防止への意識の向上にも役立ち、走行中の動画が撮影できるドライブレコーダーの設置につきまして、お伺いをいたします。
駐輪場の防犯対策につきましては、周囲からの見通しの確保、防犯カメラなどの防犯設備の設置、自転車盗難等の犯罪発生防止のためのサイクルラックの設置などが考えられます。 現在、塩尻駅・広丘駅の駐輪場につきましては、盗難等の犯罪抑止のために、それぞれの駅に合計25台の防犯カメラを設置しております。