35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(35件)長野市議会(7件)松本市議会(3件)上田市議会(3件)岡谷市議会(1件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(2件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(1件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(6件)佐久市議会(4件)千曲市議会(5件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

千曲市議会 2023-06-19 06月19日-04号

それから④として、また、企業立地においても、先端大型物流拠点誘致を図りまして、そこに、楽天、アマゾン大和GLP等を招きまして、大型物流施設で約1万人の雇用を創出しております。しかしながら、敷地の約20%の緑地化を求めまして、緑を確保しているそうです。 そういった、前回とは違った切り口で4つの内容について申し上げました。御答弁をお願いします。

安曇野市議会 2020-12-18 12月18日-06号

自宅から耕作地への移動の際は、道路を横断する危険もあり、また安曇野インターチェンジ松糸道路への交通アクセスもよく、協力いただける民間業者もあるので、この場所物流拠点として開発されれば地域活性化が図られると考えるに至ったという経過でございます。安曇野市から見ましても、これだけ多くの地権者の皆様がまとまっていらっしゃるということはありがたいことです。

塩尻市議会 2019-12-06 12月06日-03号

8.物流拠点集積に不可欠な道路網整備。 塩尻最大の恵みは地の利だと思います。ロケーションです。物流のかなめになるのにすぐれていると思います。未来社会物流は今以上に盛んになるでしょう。商店街サイバー空間の中に移っても、そこで行われる商品購入などの取引がふえればふえるほど、実際の物の移動物流がふえ続けるからであります。

安曇野市議会 2017-12-08 12月08日-05号

◆15番(猪狩久美子) 2番目の、農振農用地になっていて現在では転用ができないということなんですけれども、一般質問の中でも出てきましたけれども、地域未来投資促進法が7月に成立したことによって、例えば、業種の限定がなくサービス業物流拠点それから商業施設IT企業などの進出ができるようになってしまうんじゃないかなという心配があります。 

千曲市議会 2016-12-08 12月08日-04号

小項目1、物流拠点整備が検討されているこの地区水害対策は万全かどうか、質問をいたします。 計画予定地は、沢山川左岸後背湿地にあり、かつては沢山川遊水池であった場所でございます。遊水池とは、洪水時に一時的に水を貯留する空き地を指します。沢山川堤防かさ上げ特殊堤防等が完成していない現時点での物流企業進出、こういうことについて、市はどのような対策を講じているのでしょうか。

安曇野市議会 2016-12-06 12月06日-03号

◆6番(宮澤豊次) この地域につきましては、先に開発が進もうとしている南エリアに続き、工業用地産業用地、そしてまた、日本の中心物流拠点地域として、これから安曇野市が発展するために大切な地域であります。人脈を大いに活用しながら、大手民間企業の力をおかりし、常にスピード感を持って、地権者の皆さんや国・県と対応してほしいとお願いしております。 

須坂市議会 2016-09-06 09月06日-02号

開発により農産物物流拠点の設置、大型商業施設での農産物の販売などによる農家所得増加も期待でき、須坂市を初め長野地域北信地域農業振興に寄与する。須坂市の産業活力向上及び税収の増加による財政の健全性向上につながるなどを国に対してアピールし、丁寧に説明をしてまいります。 スケジュールにつきましては、県と相談しながら、早い時期に関東農政局に相談に伺いたいと考えております。 

松本市議会 2013-09-09 09月09日-02号

しかし、上條議員指摘のとおり、ITや医療・医薬など成長分野においては、東日本大震災の教訓を踏まえ、災害時でも稼働できるように、免震設備自家発電装置を備え、かつ、IT活用により在庫管理、検品、エンドユーザーへの直接配送を行うなど、新しい機能を担う物流拠点整備する動きがあることも承知をしております。 

岡谷市議会 2012-09-12 09月12日-05号

産業振興にかかわる支援策の構築に当たりましては、企業訪問等を通じて企業事業者の率直な意見や要望を反映させることを基本としておりますが、他の自治体ではコールセンター物流拠点などにも支援をしている例がありますので、今回御指摘をいただいた内容については、他の自治体の例も参考にしながら、その効果や業種などを評価、検証する中で検討してまいりたいと考えております。 

千曲市議会 2012-06-07 06月07日-03号

例えば千曲市は交通の要衝、交通結節点地理的優位性があるとよくおっしゃられるんですが、それを生かすということであれば、例えばまずは物流拠点の市を目指すだとか、業界でいえば倉庫業とかそういうふうなものですよね。例えばそういうものにまずはアプローチしてみるというのもいいのではないかと、私自身は個人的に考えてます。 

佐久市議会 2007-06-14 06月14日-02号

ご案内のとおり、佐久市におきましては、平成5年に佐久地域高速交通時代幕明けとなる上信越自動車道佐久インターチェンジ開通をいたしまして、市民活動範囲が広がって、インターチェンジ周辺地域物流拠点としての要素を兼ね備えた地域として生まれ変わりました。開通にあわせまして整備いたしました佐久ハイウェイオアシスは、佐久市における通年型の一大観光拠点として、市内外の多くの人たちに利用されております。

佐久市議会 2007-03-09 03月09日-03号

佐久インターチェンジ開通は、市民活動範囲や多様化するライフスタイルの選択肢を広げまして、インターチェンジ周辺地域物流拠点としての要素を兼ね備えた地域として生まれ変わりました。開通に合わせて整備いたしました上信越自動車道佐久ハイウェイオアシスは、佐久市における通年型の一大観光拠点として、市内外の多くの人々に利用されております。 

大町市議会 2007-03-07 03月07日-04号

たちが気づかずに日々の生活を送っている間に多岐にわたる業界物流拠点が消えていっています。小規模ながら雇用の場は失われ続け、人口減少に歯止めがかけられないでいるのが現状と思います。物流が断たれることはそこでの雇用喪失に限らず、それに頼る業種の衰退につながります。 観光、そして市街地活性化についてお聞きいたします。

上田市議会 2006-02-20 01月31日-趣旨説明-01号

事業は、平成5年3月に、トラック協会トラック事業協同組合から物流拠点整備促進について市に陳情がなされた経過から着手をされたものであります。その後、情勢の変化により、同組合から本用地の全部取得が困難であるとの意思表示を受け、平成11年3月、用地の一部について譲渡処分し、現在に至っておりました。 

  • 1
  • 2