上田市議会 2021-12-09 03月01日-一般質問-02号
このため、森林整備は植林から間伐等により樹木を育ててCO2の吸収を促進するとともに、適材適所で木材や燃料で使用するといったバランスの取れた状態を目指して、森林が良好な環境に保てるよう維持管理の推進を図ってまいりたいと考えております。 次に、生ごみの発生抑制や資源化についてのご質問であります。
このため、森林整備は植林から間伐等により樹木を育ててCO2の吸収を促進するとともに、適材適所で木材や燃料で使用するといったバランスの取れた状態を目指して、森林が良好な環境に保てるよう維持管理の推進を図ってまいりたいと考えております。 次に、生ごみの発生抑制や資源化についてのご質問であります。
また、戸隠の一集落では、平成31年から平均年齢70歳の住民有志が里山整備で倒木や危険木の伐採を行い、まき生産と販売で機械整備や燃料代に充当する活動も始まりました。 そこでお伺いをいたします。
また、町の庁舎におきましては、地域防災計画を補完する業務継続計画の中で、庁舎が地震等大規模災害で被災した際においても優先して行わなければならない災害応急対策業務等の遂行のため、非常用発電機と燃料を確保することとしてございます。 ○副議長 中山議員。
再生可能エネルギーは石油などの化石燃料に代わる環境に優しい身近なエネルギーです。地球温暖化対策は、この再生可能エネルギーを積極的に暮らしの中で取り入れ、将来安定的な主力電源としていかなければなりません。 しかしながら、幾つもの課題を解決していく必要があるのも確かです。例えば発電量の安定性です。
日本では、自動車メーカーが燃料電池車へシフトし、2040年までに新車販売全てを電気自動車と燃料電池車に切り替えると公表した会社さえあります。世界的に水素の製造方法やコスト面での熾烈な戦いも始まっております。 国内温暖化ガスの9割以上を占めるCO2の排出割合は、直接的には火力発電を中心とするエネルギー起源が大半を占めています。
後半では、原子力発電が生み出すごみと言っていましたけれども、これ、いわゆる使用済み核燃料の処分のことだと思うんですけれども、それをどうしたらよいかということを、クイズみたいな感じで児童に考えさせてはいたんです。
衛生環境関係では、小児慢性特定疾病医療費に係る支給認定事務のオンライン化に要する経費203万5,000円、新型コロナウイルス感染症拡大に伴うPCR検査や入院医療費公費負担などの感染症対策に要する経費2億7,120万4,000円、CO2排出量削減を目的にバイオマス資源を活用した固形燃料製造装置の改良を行う事業者に対する補助金7,699万5,000円を追加するものでございます。
施設管理費では、ホーム施設管理費の燃料費については、主に暖房で使用しているA重油の単価の減に伴い減額。入居者については、令和元年度末で町内44名、岡谷市6名、諏訪市4名、原村1名である。運営については介護保険料の改正に伴い厳しい状況が続いているとのことです。 討論では、この会計をもって施設を運営していることは町として自慢できることであり、運営面では努力を感じる。厳しい経営の中で頑張っている。
太陽光発電、太陽熱高度利用、住宅用高効率エネルギー設備、天然ガスジェネレーシヨン利用設備、燃料電池利用設備の設置など幅広い補助制度を実施してきましたが、近年はその制度がなくなっていました。 長野市でも太陽光発電が広く市民の間に定着してきたことを理由に、昨年3月いっぱいで終了しましたが、坂城町や上田市では現在も継続して補助をしています。
また、地方公共団体には基本的な役割として、温室効果ガス削減に向けて率先した取組を行うことが義務づけられており、町役場といたしまして平成21年から地球温暖化防止実行計画を策定し、電気使用量やガソリンなどの燃料使用量の削減を推進しているところであります。
伊那市ではこれまでにエネルギー転換に関しては、小水力発電、太陽光発電、廃棄物発電などを実施し、また省エネとしてはまきやペレットの導入による木質バイオマス設備の設置、太陽温水器の奨励や公共施設への照明等のLED化などによって、多くの化石燃料から作られるエネルギーを節約してまいりました。
増加の主な要因といたしましては、消費税の増税や燃料の高騰の影響、また、施設の改修費用などによるものです。 公共施設のランニングコストの増加は、固定経費として財政を硬直化させておりますので、これまでも光熱水費などの削減策を行ってきたところであります。最も大きい取組は電気料金であります。
そうした活動がようやく実を結びつつあり、現在製材おが粉のペレット化と端材の熱利用や、バーク--木の皮やキノコの廃培地の固形燃料化による石炭コークス代替としての熱利用、剪定枝などの木質チップを原料とする木質バイオマス発電、食品加工残渣などを原料とするメタン発酵ガス発電など、民間事業者主体の複数の事業化プロジェクトが具現化に向けて検討されております。
そうした活動がようやく実を結びつつあり、現在、製材おが粉のペレット化と端材の熱利用やバーク--木の皮やキノコの廃培地の固形燃料化による石炭コークス代替としての熱利用、剪定枝などの木質チップを原料とする木質バイオマス発電、食品加工残渣などを原料とするメタン発酵ガス発電など、民間事業者主体の複数の事業化プロジェクトが具現化に向けて検討されております。
電気自動車につきましては、ガソリン等の化石燃料を直接使用する車と比較すると二酸化炭素排出量が少なく、災害時にも非常用電源として利用できる効果がございます。また、省エネ家電につきましては、家庭の中でのエネルギー使用量が大きい冷蔵庫や照明器具などを高効率な製品に買い換えることで、省エネが進み、二酸化炭素排出量を抑える効果がございます。
支出でございますけれども、1款1項1目運転費につきましては給与改定、人件費の確定等による増減と、運休によるバス運転手の報酬及び燃料費等の減額となります。 2目の車両修繕費は、運休によるタイヤ及び外注修繕費の減額、8目の一般管理費は運休により委託料等の減額となります。 2項の営業外費用、消費税及び地方消費税は営業収益の減少に伴い消費税が還付となる見込みであることから減額するものでございます。
これら新型と推測される短距離弾道ミサイルは、固形燃料を使用し、通常の弾道ミサイルよりも低空で飛翔するといった特徴があり、発射兆候の把握や早期探知を困難にさせることなどを通じミサイル防衛網を突破することを意図していると考えられています。このような高度化された技術が、より射程の長いミサイルに応用されることも懸念されております。
また、燃料代の一日辺りの上限額とあるが、仮に電気自動車の場合はどのような報告をすればよいのか。今後データ等を集め、根拠となる(聴取不能)を調べ、次回の選挙時には対応できるようにする。また、運転手代上限一日当たり1万2,500円は友人、親戚等にも対象となるのか。契約行為があれば対象となる。討論はなく、採決の結果、原案どおり可決すべきものと決しましたのでご報告いたします。
換金額の多い業種順では、食料品が26.1%、飲食店で19.4%、燃料関係で13.6%、コンビニエンスストアで10.7%、以上、上位4位までで約70%を占めております。生活に関わる業種での利用が多く、食事券の発行によりまして、飲食店での利用が活発であると分析しております。
まきストーブ等の設置に対する市の補助金につきましては、県産間伐材の活用と木質バイオマス燃料を使用するストーブ及びボイラーの普及促進を図るため、本体の購入経費に対し10万円を上限に交付しており、ホームページを通じて広報、周知に努めているところでございます。