148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(148件)長野市議会(6件)松本市議会(8件)上田市議会(11件)岡谷市議会(2件)飯田市議会(12件)諏訪市議会(3件)須坂市議会(11件)伊那市議会(5件)中野市議会(9件)大町市議会(4件)飯山市議会(7件)茅野市議会(6件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(8件)千曲市議会(32件)安曇野市議会(14件)軽井沢町議会(2件)下諏訪町議会(2件)原村議会(1件)箕輪町議会(2件)松川村議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

岡谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

ただ、平成6年8月に、長野県指定無形民俗文化財として、諏訪大社の御柱祭、これは6市町村ですけれども、それが指定を受けております。 ○議長今井康善議員) 酒井和彦議員。 ◆10番(酒井和彦議員) ありがとうございます。 現在は、まだ県から指定された御柱祭のみで、市民や団体から相談を受けたものはないと承知いたしました。 

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

市内には現在、ライチョウやカモシカなど天然記念物を除きますと、仁科神明宮など国宝が1件、若一王子神社本殿など国の需要文化財が9件、塩の道ちょうじやなど国の登録有形文化財が4件、弾誓寺聖観音立像など県宝が8件、流鏑馬など県指定無形民俗文化財が3件、史跡が1件で、このほかに市の指定文化財が50件、民俗資料が4件、史跡が6件ありまして、合計86件の指定文化財がございます。

千曲市議会 2022-09-07 09月07日-04号

本年6月には、同稲荷山地区市指定無形民俗文化財であります稲荷山祇園祭おみこしが157年ぶりに新調、そしてお披露目式が行われまして、7月にはコロナ対策のもと、3年ぶり祇園祭にてこの神輿の渡御が行われました。同じ地域稲荷山歴史的風致とみこしの新たな門出とともに、この重伝建地区早期整備がともに稲荷山地域を、そして千曲市を盛り上げていくために早期整備が求められます。 

安曇野市議会 2021-12-08 12月08日-05号

特にお船祭り道祖神祭りなど無形民俗文化財は、ここ2年、コロナ禍で実施ができておりませんが、このことが契機となってしまい伝承が途切れてしまわないよう、補助事業として祭典用具整備をしていただくよう呼びかけております。 生涯学習分野でございますが、社会教育及び生涯学習事業の推進を図るため、社会教育、芸術、文化振興に係る団体が実施する社会教育事業、あるいは団体運営に対する補助金を交付しております。 

千曲市議会 2021-12-08 12月08日-04号

補正予算に計上される予定とのことですが、先日2年ぶりに参加いたしました雨宮地区日吉神社の新嘗祭では、重要無形民俗文化財指定されている雨宮の御神事文化伝承について、たくさんの心配のお声を頂きました。そのほかにも各地域のお祭り関係者、そして特におみこし団体の方々からお祭りに関わる、また継続や伝承について相談を受けています。 ここで、伝統行事重要性を改めて考えてみました。

軽井沢町議会 2020-09-01 09月01日-03号

いわゆる選択無形民俗文化財と称されるものでございます。これまでも、後継者育成事業としまして、地域子どもたちでつくる追分節隊を結成し、追分節保存会とともに後継者育成に努めてきたところでございます。 今後、これら無形文化財を町の指定文化財指定できるよう、関係条例の改正を行い、文化財審議会の意見を聞いた上で、指定手続を行いたいと考えております。 以上でございます。

飯田市議会 2020-03-19 03月19日-04号

施設では、国の重要無形民俗文化財指定されている霜月祭を中心に、上村の自然と文化歴史を展示解説しているとの答弁がありました。 関連して、現在までの指定管理者活動の評価はとの質疑があり、大空企画は、上村振興公社から急遽の引継ぎで平成30年12月19日から管理をしている。この間、施設の適正な管理や、霜月祭ほかイベント等開催美術博物館と連携した企画展示に取り組んでいる。

安曇野市議会 2020-03-05 03月05日-05号

まちづくり会館は、正月のあめ市や市無形民俗文化財指定されている福俵曳きの拠点になっています。また、まちづくり会館は、夏のあづみ野まつりや土曜市の拠点にもなっています。あづみ野祭りには、明科の連も参加するようになっていて、豊科地域祭りから安曇野市祭りに広がりつつあります。市の一体感のために重要な行事拠点であるまちづくり会館は、なくなっては困る施設です。

安曇野市議会 2020-03-03 03月03日-03号

その中で、安曇野市有形文化財には、豊科菊花紋道祖神をはじめ4件が、また、三郷の道祖神祭りが県の無形民俗文化財指定されています。また、豊科地域2か所で行われている福俵も道祖神祭りの一種と考えられ、これらは市指定無形民俗文化財となっております。これらの伝統行事へは市からも補助金を支出し、文化継承を支援しております。 その他の地区や常会、木戸等に建つ道祖神のほとんどは、地元管理を行っています。 

飯山市議会 2019-09-10 09月10日-02号

この文化財関係の最後なんですが、具体的にちょっと1つどうしてもお聞きしたいことがあるんですが、この7月にちょうど国の重要無形民俗文化財、小菅で松子がありましたよね。そのときに、今までになく大勢の人が今回は見物に来ているんですが、その中で見学されている方の多くに、電柱の地中化というのはなぜやらないんですかというような声を非常に聞いたんです。

千曲市議会 2019-09-10 09月10日-01号

教育費では、幼児教育保育無償化に対応するための幼稚園助成事業費及び国の予算拡充に伴う事業の前倒しにより小・中学校のトイレ洋式化を推進するための経費、母屋の再整備に向け事業を推進するための松田家資料整備事業費、来年度開催される重要無形民俗文化財「雨宮神事芸能」を後年度へ伝承するための民俗芸能調査事業など、教育費全体では9,530万円を追加するものです。 

安曇野市議会 2019-09-09 09月09日-04号

穂高のお船祭りでございますが、現在、県の無形民俗文化財ということでございますが、昨日もこども祭りがありました。昔からこの船が出ると、稲刈りが始まり、いよいよ収穫の秋だということでのお祭りだと、こんなふうに先輩、年寄りからは聞いております。 たしか平成29年1月に、国の文化財審議会文化庁に答申したと、こんなふうに聞いております。