66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(66件)長野市議会(4件)松本市議会(10件)上田市議会(8件)岡谷市議会(3件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(3件)伊那市議会(2件)中野市議会(1件)大町市議会(6件)飯山市議会(1件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(12件)佐久市議会(0件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(5件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(2件)原村議会(2件)箕輪町議会(2件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

原村議会 2022-06-01 令和 4年第 2回定例会-06月01日-03号

村では、これまでも住民への災害情報等伝達手段として最も重要な一つとして有線放送の加入に努めてまいりましたが、現在災害時における住民への確実な情報伝達として、一つ手段に頼らず複数情報伝達手段を組み合わせ、確実によりきめ細やかにより多くの住民へ速やかに情報伝達を行うため、有線放送に限らず多様な情報伝達手段に努めております。  

岡谷市議会 2022-03-02 03月02日-05号

また、令和4年度の新規事業でありますLINE公式アカウント導入事業では、ホームページなどの外部システム連携したきめ細かい情報発信や、メール配信@おかやとの連携による災害情報等の確実な伝達を図るほか、同じく新規事業であるキャッシュレス決済導入事業では、市内公共施設窓口へのJPQRコードによるキャッシュレス決済導入を通じて、コロナ禍における新しい生活様式への対応利用者利便性の向上などにも努めてまいります

大町市議会 2020-09-02 09月02日-04号

このため市に寄せられる様々な災害情報等につきましても迅速な確認作業が可能となっておりますことから、現時点で新たに情報トリアージチームを大町市の組織に設置する必要性は、現在のところは低いものと考えております。 なお、今後、情報をお寄せいただく手法が今までは電話等による情報、こういったものが現実には多いわけですけれども、SNS等を活用した情報等も寄せられることが想定されます。

長野市議会 2020-03-10 03月10日-06号

また、テレビチャンネル有効利用につきましては、災害情報共有システム--Lアラートにより、テロップやdボタンを押すと表示される災害情報等により、周知を行っております。 番組マルチ編成により、サブチャンネル情報発信するSDTVの利用につきましては、各放送局の考え方、他の自治体の動向、費用対効果などの課題があると考えております。

塩尻市議会 2019-12-05 12月05日-02号

今後も災害情報等緊急性の高い情報市民生命財産に係る緊急事項などの発信につきまして、防災行政無線を補完する手段について、さまざまな方法につきまして研究してまいりたいと考えております。 次に、(2)の停電防止対策についてでございます。災害時における停電防止対策につきましては、本年9月に中部電力株式会社災害時における電力供給等相互連携、協力に関する協定を締結しております。

軽井沢町議会 2019-09-02 09月02日-02号

これまで水害や土砂災害の危険が迫ると、町は避難勧告、気象庁や県が土砂災害情報等防災情報を発表しておりましたけれども、これに住民が求める避難行動を5段階で示す警戒レベルを増やしました。 モニターをお願いいたします。〔巻末資料②‐1〕 ちょっと表をつくってみたんですけれども、皆様ご存じのとおり、下から上に向かって警戒レベルが高いほど危険な状態を示しております。ちょっと赤で示してみました。 

塩尻市議会 2019-06-17 06月17日-04号

しかしながら、災害情報等緊急性の高い情報放送する防災行政無線運用に適した内容ではないということ、季節や曜日、学年により下校時間が異なること、また下校時刻を不特定多数の者に周知することになりまして、慎重な対応が必要になるということから、現時点では児童見守り放送の実施は考えておりませんので、御理解をいただきたいと思います。 次に、子どもの虐待についてお答えいたします。

上田市議会 2018-04-01 12月03日-一般質問-02号

こうしたことから、国におきましては、平成24年に地方公共団体における災害情報等伝達あり方等に係る検討会報告書をまとめまして、その中で情報伝達手段多様化多重化推進必要性を掲げて、同報系防災行政無線については市町村全域隅々まで整備することは財政的な負担が大きいことから、それ以外の情報伝達手段について地域実情に応じてできるだけ複数手段整備していく必要があるとしたところであります。 

上田市議会 2017-10-30 12月06日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

また、国におきましては、東日本大震災の際に長期間の停電や津波によって屋外スピーカーが被害を受けるなど、その機能が十分に発揮されなかった事例などがありましたことから、平成24年に地方公共団体における災害情報等伝達あり方等に係る検討会報告書をまとめまして、その中で情報伝達手段多様化多重化推進必要性を掲げ、情報伝達手段について地域実情に応じて、できるだけ複数手段整備していく必要があるとしました

上田市議会 2017-10-22 12月04日-一般質問-02号

そこで、国では平成24年に地方公共団体における災害情報等伝達あり方等に係る検討会報告書をまとめまして、その中で情報伝達手段多様化多重化推進の必要を掲げ、市町村における情報伝達の主たる手段となっているこの同報系防災行政無線については、市町村全域隅々まで整備することは財政的な負担が大きいことから、それ以外の情報伝達手段について、地域実情に応じてできるだけ複数手段整備していく必要があるとしました

松本市議会 2017-09-12 09月12日-03号

本市緊急情報は、デジタル報系防災行政無線のほかに緊急速報メール松本安心ネットFM臨時災害情報等から受け取ることができます。私たち市民はこれらの情報を積極的に正確かつ的確につかむ必要があります。 そうした中で、本市の同報系デジタル防災行政無線については聞き取りづらいところが発生している現状があります。昨日の南山議員質問の中でも指摘がありました。私のところにも同様のお声をいただいています。 

千曲市議会 2017-03-09 03月09日-04号

これらにつきましては、災害時に被災者の方々がこの公衆無線LANを通じてインターネットにアクセスすることにより、災害情報等を受発信することが可能である防災拠点としても機能することを想定をして設定をしてございます。 また、平成28年度に策定をいたしました千曲市ICT活用ビジョンにおきましても、今後市内公共施設4カ所への追加整備計画をしておるところでございます。 

岡谷市議会 2017-02-27 02月27日-03号

諏訪地方市町村行政チャンネル運営等状況でございますけれども、諏訪地方では下諏訪町、富士見町を除きまして専用チャンネルを持っているようでございますけれども、諏訪市と茅野市は機器の更改も行っておりまして、自主制作番組とか災害情報、市議会の本会議とか一般質問放送しているとのことでございますけれども、最初にお話ししましたけれども、この専用チャンネルの設置は当初災害防災目的導入しましたが、今日災害情報等

塩尻市議会 2015-12-08 12月08日-02号

報系防災行政無線は、市民生命財産を守るため災害情報等、緊急性の高い情報を提供することを目的として平成23年度から運用しておりますが、運用に当たりまして各地区で説明会を行った際に、住民からオフトーク通信で行っている火災発生放送は、特に夜間などは迷惑となるのでやめてもらいたいとの意見があったことや、防災行政無線放送松本広域消防局ではなく消防防災課職員が行うことから、休日や夜間の即時の放送対応