18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)長野市議会(1件)松本市議会(0件)上田市議会(1件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(3件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(7件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(3件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

安曇野市議会 2019-12-09 12月09日-03号

安曇野市では、昨年より災害対策本部設置訓練を実施しております。これは被災した際に、現状の組織体制災害対応に当たれるとは限らないため、参集した職員が指定された任務に当たるという訓練でございます。過去の被災地の例を参考に、部門的に3つでございますが、戦略部門、指揮・調整部門実行部門。この対策本部として機能させるための訓練でございます。 

下諏訪町議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会−06月13日-03号

また、町職員についても町災害対策本部設置訓練資機材取り扱い訓練を実施したところであります。  第1部の各区また町内会での訓練内容としましては、班ごとに集まる非常招集訓練安否確認訓練応急手当て訓練消火器取り扱い訓練炊き出し訓練情報伝達訓練など、それぞれの地区地域の実情に即した訓練を行っていただくよう、区長会実例などを紹介しております。

佐久市議会 2017-09-13 09月13日-04号

内容は、毎年、多少異なるものの、災害対策本部設置訓練、初期消火訓練給食訓練ドクターヘリ要請収容訓練など多岐にわたっており、佐久担当地区住民のほか、陸上自衛隊警察、消防、病院、企業なども参加する大規模なものとなっております。担当地区住民参加人数がその地区の人口の5%以上となるように、佐久市は各区に要請しているとお聞きしておりますが、担当地区以外の住民も見学、参加することができます。 

下諏訪町議会 2016-12-13 平成28年12月定例会−12月13日-03号

一方、町としても大規模災害の際は災害対策本部を設置することから、町の防災拠点として位置づけている赤砂崎公園を利用し、町職員災害対策本部設置訓練といたしまして、非常参集訓練、各地区避難施設との情報伝達訓練アマチュア無線クラブ皆さん協力による情報伝達訓練地域防災地区担当職員との情報伝達訓練屋外消火栓消火器取り扱い訓練などを実施しております。

上田市議会 2016-10-04 09月05日-趣旨説明-01号

市内4地域重点地区として、「自助・共助」を意識した自主防災組織による非常参集伝達訓練避難場所運営訓練のほか、土砂災害を考慮した訓練を実施するなど、地域防災の課題を見据えた訓練に取り組むとともに、丸子北中学校を会場とした実動訓練では、ドローンを使った被害状況調査把握訓練を初め、防災行政無線等を活用した情報収集伝達訓練や現地災害対策本部設置訓練等を行いました。 

佐久市議会 2012-09-13 09月13日-03号

また被害拡大を防ぐため、災害情報を迅速かつ正確に収集することや、早期応急対応着手ができるよう職員非常参集訓練及び災害対策本部設置訓練を行っているほか、市民参加総合防災訓練、本年は9月1日に実施しておりますけれども、27の機関、延べ1,903名の皆さんに御協力をいただき、生活を維持する上で必要不可欠な電気、水道、ガスといったライフライン施設早期復旧に向けた訓練のほか、倒壊家屋からの救出訓練

安曇野市議会 2008-11-25 12月02日-01号

また、職員につきましても、朝5時から職員参集訓練災害対策本部設置訓練も行いまして、引き続き総合防災訓練に参加いたしました。 次に、企画財政部であります。 新市交通システムの構築につきましては、国交省の支援をいただく中で、昨年の9月から14台の車両を使用してのデマンド交通を主体とした試行運転を開始いたしました。 

須坂市議会 1996-09-12 09月12日-04号

訓練のマンネリ化ということでございますが、こうした大災害防災訓練となりますと、その内容情報伝達訓練避難誘導訓練救助救出訓練初期消火訓練火災防御訓練炊き出し訓練給水訓練災害対策本部設置訓練など、どうしても欠かすことのできない訓練がございます。また、さらに、このほかにも無線による国・県等への救助要請訓練など幾つかの欠かせない大切な訓練もあります。

長野市議会 1996-03-01 03月08日-03号

次に、防災とボランティアの日の啓発につきましては、本年一月十七日には警察ライフライン関連企業と合同で情報収集伝達訓練長野電鉄市役所前駅及び市役所での救出救助訓練、また市長を本部長とする災害対策本部設置訓練を実施いたしました。今後も広報紙防災講演会訓練などの機会を通じまして、市民意識啓発に努めてまいりたいと、そのように考えておるところでございます。 

  • 1