792件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(792件)長野市議会(70件)松本市議会(37件)上田市議会(65件)岡谷市議会(71件)飯田市議会(46件)諏訪市議会(20件)須坂市議会(20件)伊那市議会(28件)中野市議会(46件)大町市議会(61件)飯山市議会(17件)茅野市議会(29件)塩尻市議会(46件)佐久市議会(36件)千曲市議会(36件)安曇野市議会(43件)軽井沢町議会(6件)下諏訪町議会(55件)原村議会(27件)箕輪町議会(30件)松川村議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

原村議会 2024-03-19 令和 6年第 1回定例会−03月19日-05号

しかし、現在は、県から二次医療圏統一影響を大きく受ける当村に激変緩和措置として繰入金が入っていますが、今後この繰入金がどうなるか分からないことや、令和10年度以降は納付金の算定が医療費指数を反映しない納付金ベースになることが示されており、今後被保険者のさらなる負担増も懸念されることから、基金活用方法については、その在り方を含め先を見据えた検討が必要であり、現段階においてはその検討が十分ではないことから

岡谷市議会 2024-02-21 02月21日-02号

激変緩和措置につきましては、各市町村の1人当たりの納付金額制度改正前の平成28年度と比べて大幅に増加する市町村については、県の繰入金などを活用して6年間の激変緩和を講じる措置がありますが、岡谷市では適用がなく、対象外となっております。 2、(1)は県から示された令和6年度の標準保険税率算出基礎となります必要な保険税総額であります。

大町市議会 2023-12-07 12月07日-03号

国保財政調整基金は、収入減による決算補填や、県の納付金の急激な増加に対応するための激変緩和策とともに、今後予定されております、国保税の水準の全県統一に関わる負担増への備えなどの理由により積み立てているものでございます。 以上であります。 ○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。 ◆10番(宮田一男君) 基金を活用して均等割減免、子どもの均等割保険税減免制度創設はできないでしょうか。

伊那市議会 2023-12-07 12月07日-04号

なお激変緩和としまして、申請により前年度実績の半額までは追加支給を認めているところでありまして、また透析が必要な方につきましては、8万円の追加交付も行っているところでございます。 ○議長白鳥敏明君) 柳川議員。 ◆21番(柳川広美君) ちょっとそういう認識がないのかもしれないので、追加交付できるということを周知していただきたいというふうに思います。

大町市議会 2023-11-28 11月28日-01号

また、今月2日に閣議決定されましたデフレからの完全脱却のための「総合経済対策」に基づき、住民税非課税世帯への7万円給付や石油、電気ガス料金激変緩和措置及び重点支援地方交付金などが2023年度補正予算案に盛り込まれ、現在、国会において審議が進められており、こうした国の動きに即応し、当市におきましても適切な対応に努めてまいります。 

岡谷市議会 2023-03-07 03月07日-04号

これらが電気料金都市ガス料金燃料油価格高騰激変緩和措置も、このほか国のほうで行っているという状況であります。さらに、長野県におきましても、低所得世帯に対して3万円を給付するなど、各種の支援策を講じてきております。こうしたことから、現時点では、これまで市では全市民を対象とした施策を打ってきておりますので、ここで新たに現金を給付するような、そういう支援については今のところ考えておりません。

千曲市議会 2023-03-06 03月06日-02号

また、電気代等経費急変緩和支援についても、今年の1月から資源エネルギー庁により、電気ガス価格激変緩和対策事業が始まっており、また電気代高騰については農家に限った問題ではないことから支援は考えておりません。 市内のワイナリーにつきましては、昨年、初となるワイナリーが八幡地区にオープンし、また倉科地区に2軒目のワイナリーが今年オープンする予定であります。

岡谷市議会 2023-03-06 03月06日-03号

これも結構たくさんあるので、細かいところまではお聞きしませんけれども、激変緩和措置が多数用意されている、そういう認識ではよろしいかというふうに思います。 3回目の質問にいきますが、インボイス制度を実施することを契機として、取引条件見直しとか、優先的地位の乱用に該当するような混乱も想定されるところであります。これにつきまして、どのような見解であるか、お尋ねをしたいと思います。

千曲市議会 2022-12-15 12月15日-05号

また、現在の経済状況を鑑み、このインボイス制度導入について、様々な御意見が事業者から上がっておりまして、消費税1,000万円以下の売上高小規模事業者消費税を納めることを選んだ中小事業者に対して、制度導入から3年間、売上税額を2割に軽減する激変緩和措置がとられることになり、負担軽減策が講じられることとなります。 

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

最近の報道では、自民党の税調におきまして、新たに納税が必要になる事業者への激変緩和措置として、納税額を一律で売上げに係る消費税の2割に軽減する方針を決めたという報道がございました。また、この一律2割とすることによりまして、事業者が納める消費税は仕入れの際などに支払った消費税を差し引いて計算されるところ、一律で軽減することによって納税額を計算する手間が省けるということだそうでございます。 

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

国は反対の声が広がる中、激変緩和措置を講じるとしています。しかし、零細な事業者やフリーランスで働く人たちに経済的、事務的に大きな負担をかける仕組み自体は同じであります。 さらに、経済的、事務的な負担の増大だけにとどまらず、声優の皆さん、アニメ、演劇、漫画など、影響を受ける分野や業界で働く人たちが廃業しなくてはいけなくなるいうことになります。

下諏訪町議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会−12月07日-04号

結局は法定外繰入れをしなくて激変緩和措置を取っていくには、やはりこの収納未済額というものを何とかしていかなければ、大体健全経営をやっているところは収入未済額って少ないと思うんですよ。だから、ぜひこれを、振り分け誘導は、これは公平性を欠くわけじゃないので、ぜひお願いしていくという立場もあると思うんですけれども、その辺はどうでしょうか。 ○副議長 税務課長

飯田市議会 2022-12-07 12月07日-04号

このため、激変緩和緊急対策として肥料費の一部を補助することといたしました。 この補助額については、急激な値上がり分をシミュレーションをして算出いたしましたところ、対象期間中の肥料費の4分の1、この4分の1の補助が適当と判断いたしました。ただし、過去の実績に応じて上限額も設けさせていただきました。 この補助は、秋肥期間に相当する今年7月1日から12月31日までに納品した肥料といたしました。 

千曲市議会 2022-12-06 12月06日-03号

電気代補助は考えているかでありますが、先頃、国より電気ガス価格激変緩和対策事業が発表されまして、令和5年1月から家庭や企業の電気代が一定程度引き下げられることから、現在のところ考えておりません。 キノコ生産者につきましては、県の培地資材価格高騰緊急対策事業や市のきのこ培地資材価格高騰事業並びに園芸施設等燃油高騰対策事業などの支援事業を、今はしっかり御活用いただければと考えております。