3438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3438件)長野市議会(272件)松本市議会(194件)上田市議会(204件)岡谷市議会(256件)飯田市議会(189件)諏訪市議会(70件)須坂市議会(250件)伊那市議会(141件)中野市議会(208件)大町市議会(167件)飯山市議会(95件)茅野市議会(207件)塩尻市議会(224件)佐久市議会(165件)千曲市議会(109件)安曇野市議会(175件)軽井沢町議会(87件)下諏訪町議会(153件)原村議会(102件)箕輪町議会(138件)松川村議会(32件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

原村議会 2024-06-25 令和 6年第 2回定例会−06月25日-付録

質  疑 :住民スポーツ施設やランチ、温泉を利用しており金額が上がると利用しにくくなるので、減免措置を検討したらどうか。   回  答 :指定管理者に任せているので、特別な理由は別として、減免はしない。         住民向けのプランを考えていく。   質  疑 :第2条に「地域住民福祉交流施設として」と記載が有るがどういう活動が当たるか。   

大町市議会 2024-06-18 06月18日-02号

この大きな要因としましては、市民利用登録団体が利用する際の使用料については100%減免いわゆる無料としていることが挙げられます。 こうした受益者負担の現状につきましては、3月に公表いたしました第2期スポーツ推進計画策定の際の住民アンケートにおきまして、その在り方について問いを設けたところ、半数以上が、「利用者にも一定の受益者負担を求め、市の財源負担軽減を図るべき」との回答でございました。 

伊那市議会 2024-03-15 03月15日-05号

所得者層負担が大幅に増えますが、高所得者層介護保険を利用する際には既に2割負担、3割負担であり、施設入所の際に減免対象にもなりません。国保会計では一般会計から2,300円の一般会計からの上乗せで保険料の値上げを見送っています。介護保険でも、一般会計から繰入れを行うことは可能であります。 伊那市の基金総額は、令和5年度末で221億円あり、財源は十分にあります。

伊那市議会 2024-03-05 03月05日-02号

◆3番(唐木拓君) さらに問題となってくるのは、子育て住まいるという名の家賃減免でございます。2割の家賃減免されます。子どもがいる家庭には負担が少なくなって良い制度だと思う方が多いかと思います。これ、値引きなのですが、2割分の家賃補助しているのと変わりません。 スクリーンを御覧ください。通常家賃5万円ですが、2割の減免家賃が4万円となっております。

千曲市議会 2024-02-28 02月28日-03号

今の千曲市では、ごみ袋減免申請でもらいに来なければなりません。赤ちゃんを抱いて庁舎に来る親子の負担軽減され、5キロを超えると収集されないという不安も減り、紙おむつのごみが安心して出せます。 以上2点の提案について、市長のお考えはいかがでしょうか。 小項目3、おくやみ窓口の開設とおくやみハンドブック作成を。 

大町市議会 2024-02-21 02月21日-02号

固定資産税相当額3件、1億2,080万円余が説明に載っていますが、この3社について、固定資産税減免額というのは、全体の固定資産税総額の中でどのくらいを占めるのか、分かったらそれぞれ3社について説明いただきたいと思います。 ○議長(二條孝夫君) 今の7款。今、款5というところですが、いいですか。 ほかに、款5労働費について御質疑はありませんか。     

大町市議会 2024-02-20 02月20日-01号

年度予算では、第5次総合計画における市の将来像、「未来を育む ひとが輝く 信濃おおまち」の実現に向けたソフト施策に、引き続き厚く予算を配分し、ひとを育む施策推進に努めますとともに、県の子ども子育て支援策の大幅な拡充に伴う保育料無償化減免のほか、産後ケアの充実や医療的ケアが必要な児童への看護など、未就学児世帯への手厚い支援に努めました。

岡谷市議会 2024-02-13 02月20日-01号

子育て世帯への経済的支援では、18歳までの子供医療費支援する子ども医療費給付事業幼児教育保育無償化に伴う副食費減免、小中学校における就学援助費などにより、子育て世帯経済的負担軽減に努めてまいります。 とりわけ、就学援助費については、学校給食費に対する支給割合を10割とすることで、経済的負担感の大きい低所得世帯等対象として、学校給食費無償化を実現いたします。 

岡谷市議会 2023-12-07 12月07日-03号

ひとり親世帯に限らず、中学生、高校生がいる世帯への交通費助成については、学生はJR通学定期券減免が受けられることを説明しているところであります。 ○議長今井康善議員) 早出すみ子議員。 ◆12番(早出すみ子議員) 先ほどの5人子育て中のお母さんは、中学校、高校と成長するにつれ、どんどんお金がかかってくる。修学旅行とか、前払いで20万から30万円と一度に支払いが来る。

伊那市議会 2023-12-07 12月07日-04号

施設入所の際の食費居住費等負担についても、預貯金により減免対象から外され、要支援1、要支援2は保険給付からも外され、総合事業に移行しています。 介護保険を利用するには、要介護認定を受け、適当な介護事業所を見つけ、利用料を払い、保険料の未納がない。これが条件であります。 先日ある高齢女性のことで相談を受けました。

大町市議会 2023-12-07 12月07日-03号

これは名義後援でございますが、ただ現在では、この減免基準の見直しの中で、名義後援等だけでは減免はしないということで、この減免規定は現在はなくなっております。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。小澤悟議員。 ◆11番(小澤悟君) 後援について、その減免率をゼロ%とした理由をお聞きします。 ○議長(二條孝夫君) 教育次長

千曲市議会 2023-12-06 12月06日-04号

医療費は、保険制度により、自己負担額が総医療費の1割から3割の負担となっておりますが、自己負担額分支払いない方のための支援制度といたしましては、一部負担金減免制度無料低額診療事業などがございます。 ○議長小玉新市君) 中村議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 公的な支援がほぼないに等しいと私は感じています。 

岡谷市議会 2023-10-25 10月25日-04号

主なものといたしましては、公営住宅への入居申込み、パートナーが親権者と共に行う保育施設への入所申込み、罹災証明代理申請保育所・学童への送迎、軽自動車税身体障害者等に対する減免申請、要介護認定代理申請生活保護制度申請などがございます。 ○議長今井康善議員) 吉田 浩議員。 ◆15番(吉田浩議員) 分かりました。必要に応じて柔軟に対応していただくことをお願いして、次へ進みます。 

伊那市議会 2023-09-05 09月05日-02号

質問、2点目でありますが、政府は、今年3月30日の事務連絡の中で、産婦健康診査事業、産後ケア事業体制整備のための情報提供について、という中で、産後ケア支援について、今後は全ての経産婦を対象にすると表明し所得制限のない利用料減免2,500円の減免支援の導入ということで、国の予算もついている、推奨されているところであります。 

原村議会 2023-09-01 令和 5年第 3回定例会−09月01日-01号

そこに対して補助ができれば本当はいいかと思いますが、かかる税金だとか保険料だとか、そういうものを減額することができれば、それは一番いいと思いますが、それはそれなりの減免規程を設けながら、そういう人を対象減免をしているので、今回は県の制度を使いながら、県の100%補助範囲内で、村は同じ要綱の中で支援していくというように決めております。以上でございます。 ○議長松下浩史) ほかに質疑ありますか。