上田市議会 2022-03-29 09月11日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号
この自主基準値は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく維持管理計画の届け出をすることにより、法律的に遵守する義務が生じますので、これを上回る排ガス値が検知された場合は施設を停止する基準となるものであります。 第5回検討委員会では、資源循環型施設の排ガス自主基準値の考え方を以下の内容を基本としていくこととして、3点お示ししました。
この自主基準値は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく維持管理計画の届け出をすることにより、法律的に遵守する義務が生じますので、これを上回る排ガス値が検知された場合は施設を停止する基準となるものであります。 第5回検討委員会では、資源循環型施設の排ガス自主基準値の考え方を以下の内容を基本としていくこととして、3点お示ししました。
住民の皆様に行っていただく取り組みといたしましては、日常の水路清掃のほか、市から土のう袋と砂の原材料支給をさせていただき、自治会活動などで土のうをつくり、水害軽減に利用していただく事例がふえております。
○中澤議長 町長 ◎白鳥町長 天竜公園の管理につきましてはシルバー人材センターにお願いをしておりまして、トイレ等は毎日見ていただいておりますが、草刈りでありますとか、今お話のありました水路でありますとか、その他の池等の清掃につきましては月1回から3回程度になるかと思いますけれども、お願いをしております。
またトイレにつきましてはトイレ清掃、シルバー人材センターの業務委託としまして週2回の定期清掃を実施してございます。普段は人のいない公衆トイレでございますのでたまたま汚れがある場合もあると思いますけれど便器の清掃やペーパー補充等は十分に行っているということを随時確認をしております。
また、利便性の向上のため、施設の周辺も含め除雪、清掃などの環境美化についても配慮を求めている。 次に、指定管理者側から経費削減や増収益につながるような提言はないのか。 これに対し、収入は駐車場、駐輪場の使用料のみで、施設の性質上、収益を上げるような自主事業を提案することは難しいと考えている。
清掃関係でございますが、ごみ処理基本計画に基づき、適正なごみ処理体制の推進とともに、ごみの減量と再資源化を促進するさまざまな取り組みを進めてまいりました。事業系ごみの減量化の一層の推進を図るため、事業所訪問を実施するなど実態の把握に努めてまいりました。 次に、62ページをお願いいたします。款5労働費について申し上げます。
昭和37年に設立された株式会社信光オールウェイズは大型から小型に至る特定建築物、さらには学校、病院、ホテルなどの清掃及び設備保守管理、ビルメンテナンス事業に従事しているとともに、2018年4月からはアウトドア事業に新たに参入しております。
例年、岡谷市では、各種団体による駆除活動や諏訪湖及び河川一斉清掃等に際して、駆除を行ってまいりました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響から思うような活動ができておりませんが、一部の衛生自治会などでは、ソーシャルディスタンスを確保しながら駆除活動を行っていただいております。 特定外来生物を根絶することは極めて困難であり、また、一度増えると駆除するのにはたくさんの労力や時間が必要になります。
そして、市道の清掃やごみ拾い、緑化などの各団体が無理なくできる範囲で環境美化に努めるとのことでありますが、身近な公共空間の美化に努めるボランティア団体とはどのような組織を指すのか。参加人数に何人以上というような制限があるのか。どのような活動をする組織が登録することができるのかお聞きをいたします。 また、活動を行うに際して、市からの支援はどのようなものがあるのか。
◎市民環境部長(百瀬邦彦君) 衛生自治会連合会や地区衛生自治会などの御協力をいただきまして、例年春と秋に実施しております諏訪湖清掃や、昨年度県主催により実施されました諏訪湖まるまるごみ調査などの環境美化活動で回収しました可燃性のごみは、プラスチック由来のものが大半を占めていたことを確認しております。
各トイレの清掃、管理はどのようにやっておりますでしょうか。その態様についてお聞きいたします。 3.「スナバ」の成果と課題について。 (1)オープン1年、成果と課題。 シビック・イノベーション拠点というふうに言われておりますスナバ。これがオープンしましてちょうど1年がたつという時期でございます。
下段、1目清掃総務費は、ごみステーションの移設工事によりまして、工事請負費が皆増となっております。 24ページに行きまして、2目の清掃費は、穂高広域施設組合の負担金について、新ごみ処理施設建設工事に伴う市町村分担金の増によりまして、大幅な増額となっております。 住民課関係は以上です。 ○議長(平林寛也君) 福祉課長。 ◎福祉課長(原勇一君) では、続きまして、25ページからお願いいたします。
さらに、LEDは、紫外線を出さないため虫も集まりにくく、清掃の手間が少なくなり、その結果、維持管理費も削減できるなど、得られるメリットはたくさんあります。 さて、新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するために、多くの業種に休業要請が出されました。このことで国内の景気が急速に冷え込んでしまいました。廃業や倒産する企業も出始め、文字どおり先の見えない不況に陥ってしまいました。
4.2.1清掃費(一般47ページ) 新しいごみ中間処理施設「上伊那クリーンセンター」は、平成30年12月に試運転を開始し、平成31年3月に完成しました。ごみの減量化と資源化は、住民の皆様に大変ご協力いただき、平成29年度までは減少傾向にありましたが、平成30年度は、「燃えるごみ」「燃やせないごみ」「資源物」とも前年度を上回る排出量となり、全体では前年度比較で493t増の4,481tでした。
また、市民の方からは、区が実施する屋外の清掃活動、草刈り、公会堂の掃除、会議・慰労会、これは飲み会も含まれますが、そういったものの行事を実施することに対して、不安の御意見もいただいております。市といたしましては、主催者の区が開催を判断するに当たり、感染拡大防止に向けた市の考え方を参考に、最大限の御配慮をいただくよう、その都度御説明申し上げ、さらに区長会を通じて文書をお送りしてまいりました。
ごみ減量啓発指導事業では、ごみの減量と3RのR推進を図るため、衛生自治会などの御協力をいただきながら、諏訪湖清掃などの環境美化活動、収集場所における分別説明のほか、「『ごみと資源物』探検隊ツアー」の開催などを通じて意識啓発に努めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外出自粛などの影響により、総ごみ量で昨年度より、121トンの増量となりました。
2項1目清掃総務費40万円の増は、生ごみ処理機等設置補助の増であります。 6款1項2目農業振興費500万円の増は、農業振興基金元金分積立て1,000万円の増と、農業集落排水事業特別会計繰出金500万円の減であります。 次のページをお願いいたします。 2項1目林業振興費293万6,000円の増。
維持補修費につきましては、清掃センターや学校給食センターの修繕料の減などにより、前年度対比7,255万4,000円、30.48%の減となりました。 扶助費につきましては、支援費サービス事業や生活保護費、児童扶養手当給付費の増などにより、前年度対比1億230万3,000円、2.81%の増となりました。
そのため、大変な状況にあるわけでございますが、今のサービス継続支援事業につきましては、1として、休業要請を受けた事業所、2として、利用者・職員に感染者が発生した事業所・施設、3として、濃厚接触者に対応した事業所・施設に対して、消毒・清掃等の費用、マスク、手袋、体温計等の購入費用、必要な人員確保のための割増賃金・手当の支給などを行っております。
⑤毎日の健康チェック、消毒・清掃作業など教職員の負担軽減はどう図られるのか。 ⑥教職員が子どもに向き合えるように、不要不急の研修や出張の見直しを。 要旨2、子どもへの手厚い教育と感染症対策のため、今こそ少人数学級実現を。 文科省の5月15日の通知では、次年度以降を見通した教育課程編成を可能としました。その学校と子どもたちの実態を踏まえた柔軟な対応が必要です。