147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千曲市議会 2011-09-02 09月02日-03号

武士は食わねど高ようじの例えのごとく、非常にこれは内容は悲しい事実ですけれども、少なくともトップは金のことは対外的には口走らず、筆頭家老、いわゆる副市長に代弁させるべきで、昔から松代真田藩に恩田木工あり、上杉に直江兼続あり、時代は変われども人を動かすシステムは変わらないと思います。 

松川村議会 2011-06-16 平成23年第 2回定例会−06月16日-02号

これを登ることによって、武士時代歴史を勉強したり、村の全体を見ることは、子供さんにとって、情操的にも今住んでいるところに愛着を持っていただくことにつながるのではないかと、そんなみんなで話し合ったことがございます。この文化財活用方法としては、そういうこともいいかなということでございますが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長新村久仁男君) 教育長

上田市議会 2011-03-31 09月14日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

具体的には武者だまりと呼ばれた武士集合広場整備本丸のやぐらと土塀の一部復元歩行通路バリアフリー化等検討しております。あわせて保存管理計画の策定では、全国的にも有名な史跡上田城跡を後世に伝え、残していくための保存管理の方針や方策を検討しております。なお、これらに加え、公園として長年市民に親しまれてきた歴史や役割にも配慮しながら現在検討を重ねているところでございます。 

飯山市議会 2011-03-09 03月09日-03号

づけをされて、予算の中で過疎債の利用できるうちに整備を望むところでありますが、耐震不足の危険な市民会館の移転を含め、しっかりと研究をしてほしいところですが、現在、城山二の丸本丸へ行く人は、大多数の人は中町の交番のあの信号から市民会館の前を通って城址のほうへ行っていますが、私は本来の大手門、これは飯山小学校の北のほうから入ると伺っておりますが、そこから入って、多くの門を通って、二の丸本丸へ行く、昔の武士

松本市議会 2011-03-09 03月09日-04号

また、了智上人は俗名を佐々木四郎高綱という近江、現在の滋賀県でございますが、そこの出身の武士であったとされます。 佐々木高綱は源 頼朝に仕えて軍功があり、特に寿永3年、木曽義仲追討の宇治川の戦いのときに梶原景季先陣争いの功を争ったことで知られております。鎌倉幕府成立後出家して、この島立の地において浄土真宗正行寺を開創し、現在の場所に墓地があるとされたと説明をされております。 

岡谷市議会 2010-12-13 12月13日-02号

次に、大きな2番、武井武雄生家保存文化財的評価の(3)文化財的評価の再検討でございますが、武井武雄生家につきましては、これまでに文献による建物経歴調査や2度の火災に遭遇したこと、後世に大きな増築改修工事が行われていることなどから、江戸時代中級武士の家として一定の評価をしておりますが、その後の建物を再評価するような新たな事柄はございませんので、よろしくお願いいたします。

小諸市議会 2010-12-09 12月09日-03号

これは一つ武士道の精神にもあることですし、色々な形なんですが、市長は頭もいいし、フットワークもいいし、我々がついていけないほど先行してしまって、後で色々指摘されたら、それにとってつけたような、失礼な言い方だけれども、そんなことがあると思うんですよ。 

松本市議会 2010-06-16 06月16日-04号

そこで、松本城を訪れる観光客市民が臨場感あふれる体験ができるよう、日ごろから武士町娘などの衣装を身につけた若者、市民ボランティアなどが城内を歩き回るといったように、城内での動きを見せるというサービスに対しまして、市がどのようにお考えかお聞きいたします。 松本空港で5月6日と8日に行われたFDA静岡松本間の臨時チャーター便の際のイベントについてお伺いいたします。 

飯田市議会 2010-03-10 03月10日-03号

戦後間もなく遭遇した市街地の大火でありますとか、あるいは昭和36年、58年の豪雨大災害といったような災害等闘いを乗り越えながら、またこの産業振興という意味では、飯田藩主武士製造方法を習って飯田水引のもとをつくったと言われるように、こうした貧困等闘いの中で新しい産業振興をこの地域に根づかせてきた歴史、こうしたものが、当地域にはまさに先人から受け継いだ財産としてあるというように考えているところでございます

佐久市議会 2008-09-11 09月11日-03号

佐久間象山という、松代真田藩にも佐久間ショウザンともゾウザンともいうけれども、その方は、とても人間の精神、日本人には武士道というものがあった。それで、江戸時代までは大変混沌とした、そういういろいろ段階があって、だけれども明治の維新になりまして、ところが今のNHKで放映されているように、篤姫、盛んに皆さんも見ていると思いますが、とてもそういう混乱した時期があるんです、どこの時代にも。

上田市議会 2008-07-01 06月10日-一般質問-03号

安政元年、1854年には、江戸の日本橋に店を構えて優良な火薬製造販売を行い、時は幕末でありましたので、重兵衛のもとには多くの武士火薬知識を求めて訪ねてきたと言われております。安政2年、1855年には、火薬専門書砲薬新書」を出版するなど、日本の火薬研究をリードした人物です。また、火薬をつくるためには蘭学を学ぶ必要もあり、その中で幕府の要人や学者、文化人との交流が生まれたとのことです。 

飯山市議会 2008-06-18 06月18日-04号

ない財政の中で、それでも城山にふさわしい、お城ということは、当然、武士戦いの場でもあるわけでございます。それにふさわしい弓道、それから武道場、これは決して、私は筋的には間違ってない、位置等についても十分に検討した結果だということでございますので、ぜひその点は、議員さんからも、先人のお骨折りを評価していただきたいというふうにお願いをするわけでございます。