岡谷市議会 2020-09-10 09月10日-04号
また、コロナ禍前には想像もできなかった各イベントの中止や家族や仲間と会えないという実情、お祭り、行事、家族と会える学校行事やお盆や正月の集まりなど、当たり前のように楽しみにしていたことが失われているということで、私としても高齢者の笑顔が減るのは本当に心が痛みます。そういった損失への補填の対策推進を要望させていただきまして、次の質問へ移りたいと思います。
また、コロナ禍前には想像もできなかった各イベントの中止や家族や仲間と会えないという実情、お祭り、行事、家族と会える学校行事やお盆や正月の集まりなど、当たり前のように楽しみにしていたことが失われているということで、私としても高齢者の笑顔が減るのは本当に心が痛みます。そういった損失への補填の対策推進を要望させていただきまして、次の質問へ移りたいと思います。
◆16番(笠原征三郎議員) これだけ長い臨時休校だったので、夏休みとか、あるいは冬休みというんですか、今正月休みというか、ちょっとあれですが、それの短縮というものは、これはある程度やむを得ないかもしれませんが、1日の時数というんですか、授業時間を増やすとか、あるいは土曜日に学校へ出るとか、そういうようなことは含まれてはいませんか。 ○議長(渡辺太郎議員) 岩本教育長。
まちづくり会館は、正月のあめ市や市無形民俗文化財に指定されている福俵曳きの拠点になっています。また、まちづくり会館は、夏のあづみ野まつりや土曜市の拠点にもなっています。あづみ野祭りには、明科の連も参加するようになっていて、豊科地域の祭りから安曇野市の祭りに広がりつつあります。市の一体感のために重要な行事の拠点であるまちづくり会館は、なくなっては困る施設です。
この正月、アメリカのトランプ大統領が、他国、しかもそこにイランの高官を空爆、爆殺するという、それこそアメリカが忌み嫌うテロ行為そのものの戦争行為を行いました。これに対して、トランプ大統領が有志連合に参加するように安倍政権に求めた。安倍政権は有志連合に直接参加することはなかったけれども、情報を共有する、こういう形で、調査研究という名目で自衛隊を派遣してしまいました。
今年、お正月早々にある方から戸別受信機はどこへ行ったら買えますかという話を伺いまして、確認したところ、正月明けに役場に確認したところ、今ご存じのようにアナログからデジタルに切り替えているところなので、今は戸別受信機は扱っていないというふうに答えをいただきました。
さて、新しい時代令和になり、ことしの正月は穏やかな好天に恵まれましたが、その後雪は降らない、諏訪湖は結氷しない異常な暖冬で、このまま春を迎えそうです。 さて、今回の代表質問では取り上げませんが、今想定外のことが起こっております。新型コロナウイルスの感染拡大がより大きな問題になっており、ついに昨日長野県でも発症したと報じられました。諏訪市においても新型コロナウイルス感染症対策本部が設置されました。
今年の展開は、ふじを持っていくのは向こうの旧正月に当たる、そこでの売り込みというものとアンケート調査を行いながら、これからの市場開拓はどういったことができるかということを調べてくるということでございます。
ここに書いてある除雪する方のオペレーターの声としまして、年末、正月もお酒を飲まず待機している、雪が降らなくても待機している時間がある、この仕事は敬遠する人が多く後継者が少ない、自分が引退した後が心配です、また、雪が降らないと冬の仕事がなくなってしまい、生活を維持するために仕事を探す人もいる、誰かが除雪しないと冬の生活が成り立たない、中野市の冬の生活道路をよりよく機能させたい、その思いで頑張っていますというふうな
1月は、国宝松本城の正月開門、松本あめ市、国宝松本城氷彫フェスティバル、来年は2月ということでしたが、従来は1月に行われておりました。
年賀状に関しても、正月というタイミングで皆さんに周知するということはいいことではないかと私は考えております。いろいろありがとうございました。頑張って開催にこぎつけていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(中牧盛登君) 以上で、神社正幸議員の質問は終了いたしました。 ここで、11時まで休憩といたします。
実は毎年、善光寺には、新年に当役という世話役が飯縄山山頂本宮の飯綱大権現と戸隠神社を参拝する堂童子という正月行事があります。善光寺の仏様と飯綱、戸隠の神々との関わりは深く、この参拝は大昔に行われていた行事を復活させたものです。 江戸時代、善光寺と戸隠の両参りがはやっていました。十三谷三千坊と、それだけの数の宿坊があり、多くの人が訪れていたそうです。
現在、未確定ではあるが、指定管理者の想定では、平日料金と週末料金、お盆正月等の特別料金の3パターンとし、1部屋当たりのルームチャージ料を2万5,000円以内としている部屋は1万円程度に、8,000円以内としている2階の部屋は3,000円から5,000円程度とする予定である。
令和元年、御朱印ブームに助長され、周辺を散策される観光客も正月を思い出させる人出が見られた上社周辺でした。茅野市との公民館協働事業での上社本宮から前宮間の散策マップも好評でして、増版分も残り少ないと聞いておりますが、さらに編集、再編する予定はありますでしょうか。また、紙ベース以外での情報発信はお考えでしょうか、お尋ねします。
正月早々インフルエンザにかかりましたが、今は元気で登壇しております。 質問の機会をいただきましたので、川久保議員に引き続き今井議員、芝山議員とともに、通告に従いまして、一部私見を交えながら、一問一答にて質問させていただきます。 平成という元号もあと55日となりました。今松本市議会定例会も平成最後の開催となります。
今日は13日、旧暦でいいますと正月事始めという日になっておりまして、今日から年神様をお迎えする行事の準備を始めると、こういう日になっております。正月準備の前に今年の仕事をしっかりやりたいと思いますので、通告に従いまして質問をさせていただきます。 初めに、防犯対策についてであります。
明治天皇が即位したのは旧暦9月のことでしたが、正月1日にさかのぼって慶応を明治と改元しました。我が国の元号は乙巳の変の後、大化と改元したことに始まります。以来、平成まで、その数は247、平安時代の初めまではおめでたいことがあったときに元号を変更する瑞祥改元でした。仁和3年に南海トラフの大地震が起き、翌4年に千曲川が決壊して寛平に改元したのが災異改元の始まりでしょう。
台風が来ても、停電になっても、地震が起きても、土日、祝日、正月も維持管理が必要であります。万が一停電になったらと思うと、心配は尽きません。有資格者がたった一人では、余りにも心もとない。私は、複数人の配置を求め、水道水の安心・安全な供給体制維持のための方策を伺います。
そのほとんどが正月、盆、祭礼日の催事として行われるものが多く、すべてが一般町民の目には触れがたいものが多いわけであります。文化財は屋内で行われるもの、屋外でのものそれぞれですがこれを一同にして町民の目に触れることはできないのか。保存組織間の交流はもとより文化の継承への意欲、町民への文化財意識の醸成、さらには一国民学、民俗学の確立につながると考えるわけであります。
当時の私は余り気にしていませんでしたが、地区の役員の方からは、正月にすると女性は着物をつくったり着たりして大変お金がかかり負担が大きいので、簡素化に向けた取り組みをするようだと説明を受けました。 私は招待状をいただき、当時は旧市民会館で行われた伊那市全体の成人式に出席しました。服装も半そでのワイシャツにネクタイという軽装でした。
学校の冬休みは民間企業の正月休みよりも四、五日間多くとってあります。多少少なくしても問題はないようですが、春休みはそうもいかない部分があります。 現在、各小中学校では、卒業式を3月の中旬ごろに行っていますが、春休みを少なくするために、卒業式を3月の下旬にした場合、高校入試の合格発表は卒業式の前になってしまいます。合格発表があってから卒業式を迎えるということになってしまいます。