1099件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1099件)長野市議会(124件)松本市議会(89件)上田市議会(70件)岡谷市議会(84件)飯田市議会(39件)諏訪市議会(10件)須坂市議会(92件)伊那市議会(26件)中野市議会(83件)大町市議会(51件)飯山市議会(24件)茅野市議会(60件)塩尻市議会(96件)佐久市議会(72件)千曲市議会(42件)安曇野市議会(37件)軽井沢町議会(30件)下諏訪町議会(27件)原村議会(15件)箕輪町議会(22件)松川村議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

伊那市議会 2024-03-06 03月06日-03号

私はこれまでに、理科学習を専科の先生が担当している学校と、学級担任が担当している学校があるということは、子供たちにとって教育を受ける機会均等の面で反しているということ。また、理科学習担任先生が担当するということは相当の労力を要し、そうでなくても新しく英語教育プログラミング教育が追加され、担任先生仕事は限界に近い状態ではないかと思い、教員の働き方改革にも逆行していると考えております。

岡谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

ハラスメントは、従業員の離職などにつながり得るため、全ての職場は未然に防止するための措置を講ずべきであり、男女雇用機会均等法ではセクハラについて、労働施策総合推進法ではパワハラについて、それぞれ予防・対応に必要な措置を講ずることを義務づけております。 私はちょうど4年前、令和2年の3月定例議会におきまして、今回同様、ハラスメントについて質問させていただきました。

大町市議会 2024-02-28 02月28日-03号

平成30年の総務省自治行政局長行政局通知では、地方公共団体は、男女雇用機会均等法の第11条、これセクハラについて書いてあるところですけれども、11条が適用され、地方公共団体厚生労働省が示すセクハラ指針を踏まえ、必要な措置を講ずることと明記されています。 その厚生労働省セクハラ指針ですけれども、事実関係の確認が困難な場合には、県労働局長への調停を申請すること。

千曲市議会 2023-12-04 12月04日-02号

当然のことながら、今後の懇話会においても、千曲市として、これまで県教育委員会県議会要望してまいりました千曲市での県立高校2校の配置確保し、適正な学校配置による教育機会均等を図ること、そして、あらゆる可能性を排することなく、魅力ある学校像地域とともに作り上げていくことなどを訴えてまいります。 

千曲市議会 2023-09-22 09月22日-05号

教職員の人材確保児童生徒教育機会均等、教育条件整備等の観点からも、へき地手当支給率近隣県並みに回復することが必要であり、これらを予防するための意見書を県に対して提出するものであります。 続いて議会第3号 「さらなる少人数学級推進教育予算の増額」・「義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充」を求める意見書(案)の提案説明を申し上げます。 

大町市議会 2023-09-20 09月20日-06号

令和2年の就学支援金制度改正で、年収590万円未満世帯では自主的に授業料無償化が実現しましたが、年収590万円以上910万円未満世帯では、公立と比べて学費負担が27万7,200円の負担差があることが明らかになっており、この格差の解消が教育機会均等という視点からも求められているものであります。 

大町市議会 2023-06-27 06月27日-05号

2 教育機会均等とその水準維持向上のために必要不可欠な義務教育費国庫負担制度を堅持し、負担率を2分の1に復元するなど拡充すること。 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書提出します。 なお、提出者表記のとおり、提出先案文裏面に記載のとおりです。 御賛同いただきますようよろしくお願いいたします。

伊那市議会 2023-06-23 06月23日-05号

2、教育機会均等とその水準維持向上のために必要不可欠な義務教育費国庫負担制度を堅持し、負担率を2分の1へ復元するなど拡充すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書提出いたします。 令和5年6月23日の伊那市議会。以上、総務文教委員会より意見書提出させていただきました。皆様の御賛同をいただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長白鳥敏明君) お諮りします。 

大町市議会 2023-06-19 06月19日-04号

戦後、女性労働者社会進出が増加する中、男性仕事女性は家庭というような伝統的な男女役割分担意識を背景に、女性を単純、補助的な業務に限定するなど、男性とは異なる取扱いを行う企業が多く存在したこともあり、昭和60年に男女雇用機会均等法が成立し、現在に至るまで平成3年に育児休業法平成5年にパートタイム労働法平成15年に次世代育成支援対策推進法、そして平成27年に女性活躍推進法が成立し、主に女性

千曲市議会 2023-06-16 06月16日-03号

当然のことながら、今後の懇話会におきましても、千曲市として、これまで県教育委員会県議会要望してまいりました千曲市での県立高校2校の配置確保し、適正な学校配置による教育機会均等を図ること、そして、あらゆる可能性を排することなく、魅力ある学校像地域とともにつくり上げていくことなどを訴えてまいります。 

千曲市議会 2023-03-08 03月08日-04号

和田議員代表質問の際でもお答えいたしましたが、これまでの間に、県教育委員会県議会要望をしてまいりました千曲市での県立高校2校の配置確保し、適正な学校配置による教育機会均等を図ることや、時代ニーズに応える魅力ある学校として屋代南高校存続させることを最優先に訴えてまいります。 ○副議長金井文彦君) 聖澤議員。          

千曲市議会 2023-03-07 03月07日-03号

当然のことながら、今後の新校再編実施計画懇話会においても、千曲市として、これまで県教育委員会県議会要望してまいりました千曲市での県立高校2校の配置確保し、適正な学校配置による教育機会均等を図ることや、時代ニーズに応える魅力ある学校として屋代南高校存続させることを最優先に訴えてまいります。 次に、西の玄関口姨捨スマートインターチェンジ」早期の整備促進についてであります。 

千曲市議会 2023-03-06 03月06日-02号

屋代南高等学校存続を求める意見書提出、また、再編整備計画[三次](案)については、屋代南高等学校を発展させる会として、令和4年9月29日に当時の長野県議会丸山議長に対して、屋代南高等学校の発展・存続についての請願書提出令和4年10月7日には小川市長長野教育委員会内堀教育長に対し、千曲市内の県立高校2校存続についての要望書提出し、千曲市での県立高校2校の配置確保し、適正な学校配置による教育機会均等

岡谷市議会 2023-03-06 03月06日-03号

総務省見解によれば、選挙公営制度は、お金のかからない選挙のため、また候補者間の選挙運動機会均等を図るために採用されている制度との表記がございます。既に県内においては、19市中18市において公費負担がなされ、本市のみが認められていない状況にあります。 この現状につきまして、どのように考えておられるのか、見解をお尋ねしたいと思います。 次に、大きい2番になります。

大町市議会 2023-02-21 02月21日-01号

施設は、昭和59年に大町市働く婦人の家として平公民館に併設し開館し、平成16年には男女雇用機会均等法の改正に伴い、名称を現在の女性未来館ピュアとしており、様々な講座や講習会などを通じ、女性活動の拠点としての機能を果たしてまいりました。 今回の改正は、本施設の職員に係る規定と開館時間及び休館日規定改正したいものでございます。 

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

全ての子どもが気軽に参加できる、教育機会均等が約束される環境整備が大変重要と考えます。すみませんけれども、教育長のお考えがあったらお聞かせいただきたいと思います。 ◎教育長赤羽高志君) 部活動地域移行で国の目指す姿なんですが、少子化の中でも将来にわたり子どもたちがスポーツや音楽活動に継続して親しむことができる機会確保子どもたちの多様な体験機会確保となっております。