千曲市議会 2024-06-04 06月04日-03号
上信越自動車道西側エリアにおいては、令和4年2月に地権者の代表から市や市議会に対し、民間による開発行為で構想案に基づく新たなまちづくりを実現したいとの意向が示されており、以来民間事業者による準備作業が進められております。
上信越自動車道西側エリアにおいては、令和4年2月に地権者の代表から市や市議会に対し、民間による開発行為で構想案に基づく新たなまちづくりを実現したいとの意向が示されており、以来民間事業者による準備作業が進められております。
今まで、このような計画や構想案の多くは、外部に委託するケースが多く、費用がかかる上に主体性のある資料か疑問を持っておりました。 改訂版の冒頭にある「改訂の背景」には、分かりやすい経過と改訂に至る説明が、妥当性や合理性を持った分かりやすい説明が載っております。大いに評価できるものであると思うわけであります。
〔地域開発推進担当部長 青木猛治君 登壇〕 ◎地域開発推進担当部長(青木猛治君) 屋代地区の開発が民間開発なのか、公民連携事業なのかについてでありますが、令和4年2月に開発エリアの地権者の代表から提案がありました、まちづくり構想案につきましては、民間開発として、地方創生の拠点として、移住提供の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、市全体の活性化につながる開発方針等が示されております。
続いて、人口減少に係る行政の施策の1点目、屋代地区の開発事業についてと、2点目のまちづくり構想案に対する市の考えについてであります。 令和4年2月に開発エリアの地権者の代表から提案のあったまちづくり構想案は、地方創生の拠点として、移住定住の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、市全体の活性化につながる開発方針等が示されております。
2、構想案では、令和10年の国民スポーツ大会の対応は、現体育館を耐震化し、その後、新規の体育館を検討するとのことでありました。耐震工事の費用や新規体育館建設までの間延びしたスケジュール感では、現下の諸情勢から不適切ではなかったか。新たなスタッフ、組織が必要ではないか。 以上、3点お尋ねをいたします。 ○議長(小玉新市君) 小川市長。
屋代地区の開発事業は、事業主体である地権者会がまちづくり構想案を示されてから1年半が経過していますが、大型商業施設ありきの開発から、どのような経過を経て現在のまちづくり構想案に至ったか、またこの構想案に対する市の関わり方、市民の関わり方について、今の状況と今後の方針について市民に御説明ください。 ○議長(小玉新市君) 青木地域開発推進担当部長。
しかし、それは必ずしも対話によってきちんと説明をし、さらにその対話によって得られた現在の構想案について理解が進めば先鋭的な対立になるのではないと受け止めております。
ここで示されたまちづくり構想案には、移住定住の促進や、就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、市全体の活性化へつながる提案が盛り込まれていることから、市としても早期実現に向けて積極的に支援してまいります。 次に、運動公園の進め方についてでございますが、千曲市総合運動公園基本構想は3つのエリアで構成されております。
屋代地区の開発事業につきましては、地権者と民間事業者による新たなまちづくりという枠組みで事業化に向けた取組が進められており、地権者の代表から示されたまちづくり構想案には地方創生の拠点としての移住定住の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など市全体の活性化につながる提案が盛り込まれております。
市議会においては、平成28年11月30日に再編・整備計画の前段である学びの改革基本構想(案)に対して、長野県知事及び長野県教育委員会へ屋代南高等学校の存続を求める意見書を提出、また、再編整備計画[三次](案)については、屋代南高等学校を発展させる会として、令和4年9月29日に当時の長野県議会丸山議長に対して、屋代南高等学校の発展・存続についての請願書を提出、令和4年10月7日には小川市長が長野県教育委員会内堀教育長
現在、雨宮産業団地、八幡東産業団地の開発が進み、屋代地区においても、地方創生の拠点として移住定住の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、市全体の活性化につながるまちづくり構想案が地権者の代表から昨年2月に示され、地権者と民間事業者による新たなまちづくりという枠組みで事業化に向けた取組が進められております。
総合運動公園基本構想(案)につきましては、12月9日から来年1月10日までの間、広く市民の皆様から意見を募るパブリックコメントを実施しております。その後、パブリックコメントでの意見等を取りまとめ、令和5年2月に開催を予定しております第6回基本構想策定協議会におきまして協議をし、今年度末までに基本構想の策定完了を目指して取り組んでまいります。
市は、これまで様々な行政計画を定め、市街地を計画的に誘導する地域における民間主導の開発を誘導しており、屋代地区においても地方創生の拠点として移住定住の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、千曲市全体の活性化につながるまちづくり構想案が地権者の代表から今年2月に示され、地権者と民間事業者による新たなまちづくりという枠組みで事業化に向けた取組が進められています。
このほど、千曲市総合運動公園基本構想策定協議会で協議を頂いておりました総合運動公園基本構想の素案がまとまったことから、千曲市まちづくり基本条例に基づき、12月9日から1か月間、市民の皆様に構想案を公表し、意見募集を行います。
現在、雨宮産業団地、八幡東産業団地の開発が進み、屋代地区においても地方創生の拠点として移住定住の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、千曲市全体の活性化につながるまちづくり構想案が地権者の代表から今年2月に示され、地権者と民間事業者による新たなまちづくりという枠組みで事業化に向けた取組が進められております。
今後の予定でありますが、課題の一つでもあります将来的な施設の維持管理や運営方法も考慮した、民間事業者の参画等による官民連携についても検討しながら、11月に第5回の協議会を開催し、基本構想案をまとめる予定であります。その後パブリックコメントを実施し、来年3月までに基本構想の策定を完了するよう取り組んでまいります。 次に、屋代地区開発事業についてでございます。
その後、市長が令和3年3月の施政方針で「大型商業施設ありき」の方針を見直したこと、そして地権者側から示された屋代地区まちづくりの構想案は誘致候補企業を念頭に策定されていることなど、誘致企業をめぐる状況は当時と変化をしております。 市としましては、今までの企業の皆様との関係性も生かしながら、優良企業の立地につながるよう、引き続き企業誘致に努めてまいります。
次回、第4回の策定協議会は8月下旬の開催を予定しており、構想案策定に向けて、必要な施設、必要と思われる施設の種類とおおむねの規模感等について検討を重ねてまいります。 協議会の検討状況につきましては、随時、議会へ報告を申し上げ、パブリックコメントを経て、今年度末までに基本構想策定を完了する予定であります。
こうした中で示されたまちづくり構想案ですので、地権者の皆さんの思いをしっかりと受け止めまして、構想案の実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 構想案の実現に向けては、まず、市として開発規制の除外に向けた検討が必要となります。 また、まちづくり構想案には、地方創生の拠点として移住定住の促進や就労機会の創出、多世代交流の場の確保など、公共性を有した機能が幾つか提案されております。
地権者で組織する屋代地区土地区画整理組合設立準備会から、まちづくり構想案について説明したい旨の申出があったことから、過日、市の企業立地推進本部会議を開催し、その中で、これまでの経緯や構想案の内容などについて御説明をいただきました。