318件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(318件)長野市議会(30件)松本市議会(16件)上田市議会(32件)岡谷市議会(11件)飯田市議会(16件)諏訪市議会(3件)須坂市議会(20件)伊那市議会(10件)中野市議会(5件)大町市議会(19件)飯山市議会(7件)茅野市議会(22件)塩尻市議会(34件)佐久市議会(29件)千曲市議会(6件)安曇野市議会(11件)軽井沢町議会(12件)下諏訪町議会(9件)原村議会(9件)箕輪町議会(12件)松川村議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-19 06月19日-03号

そのため、現段階では都市計画法対象とならない区域における開発行為に対しては、農地法森林法、風致地区に関する条例など、既存の法律の中で対応してまいります。また、これらの法律による規制では不十分と判断される場合には、特定地域を指定し建築物等用途を定める特定用途制限地域等の導入や、小さな都市計画と言われる地区計画制度を活用するなど、必要な検討を進めてまいりたいと考えております。 以上であります。

原村議会 2023-12-05 令和 5年第 4回定例会−12月05日-03号

あと森林法、山林ということですので、恐らく大抵の場合は伐採が絡んでくると思いますので、森林法に基づいて伐採届出を村のほうに出すというような手続が考えられます。以上でございます。 ○議長松下浩史) 百瀬議員。 ◆8番(百瀬嘉徳) それでは、2番目のほうへ移っていきたいと思います。山林の無秩序な開発が行われているが、開発区域の指定ができないかということであります。

原村議会 2023-02-24 令和 5年第 1回定例会-02月24日-目次

決められた施設や│       │ │     │      │  場所でおこなうなど、責任所在がは│       │ │     │      │  っきりとしている場合は良いが、消│       │ │     │      │  防法森林法、自然公園法などの関│       │ │     │      │  係を考えながら、災害にならないよ│       │ │     │      │  

原村議会 2022-06-02 令和 4年第 2回定例会−06月02日-04号

山林伐採については、森林法による伐採届出というものが義務づけられておりますので、届けを受理の折に、保健休養地やその他の地域山林において、過剰な伐採が行われないように、場所よりけり伐採上限率というものを定めておりますので、その範囲内で伐採をお願いしているという状況です。以上です。 ○議長芳澤清人) 商工観光課はよろしいですか。小池商工観光課長

上田市議会 2021-12-13 03月02日-一般質問-03号

森林法では、相続等が発生し新たに森林所有者となった場合、市町村届出をすることとされております。上田市にも、年間100件ほどの届出がございます。しかしながら、相続を受けた森林がどこにあるのか分からない、所有している森林の間伐を行いたいが隣接の所有者が分からない、森林境界が不明確などの相談が寄せられております。 

岡谷市議会 2021-12-07 12月07日-03号

また、岡谷再生可能エネルギー設備設置等に関するガイドラインにおいても、立木地区伐採する場合は自然環境に配慮し、最小限にとどめることと明記しているほか、森林法などの関係法令等に基づき、市民の安全や生活環境への配慮を十分に留意していただく必要があると考えております。 次に、(2)促進区域の設定についてでございます。 

塩尻市議会 2021-03-09 03月09日-04号

木材価格の低迷、森林所有者世代交代等により森林経営意欲が低下する中、森林所有者所在が不明な森林林地境界が不明な森林が増加し、森林整備に支障が生じている状況を踏まえ、平成28年5月に森林法が一部改正され、市町村が統一的な基準に基づき森林所有者林地境界に関する情報などを整備、公表する林地台帳制度が創設されました。 

塩尻市議会 2020-09-24 09月24日-05号

市の独自規制制度をつくる考えはないかとの質問があり、森林の場合は森林法により伐採届が義務づけられている。伐採面積が1ヘクタールを超えるものについては林地開発となり、県への許可申請が必要になる。市の森林整備計画の中でも基準が設けられており、強制力はないが状況に応じ緩衝帯設置などお願いする場面もある。 

佐久市議会 2020-09-07 09月07日-03号

このような状況の中、本年6月の森林法の一部改正により、固定資産課税台帳に記載されている森林所有者に関する情報の利用が可能となり、所有者不明森林の今後の課題解決に役立つものであると考えております。このほか基礎調査には、対象森林の抽出に用いる県の森林資源情報現地が異なる場合があるため、現地確認作業などが必要となります。 次に、基礎調査進捗状況と今後の予定についてお答えいたします。 

上田市議会 2020-04-02 03月04日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

市町村森林整備計画は、森林法に基づき、5年ごとに10年を1期として作成する計画で、市町村森林関連施策方向性森林所有者等が行う伐採造林等基準を示しているものでございます。上田森林整備計画に示す森林施業合理化に関する基本方針については、1つ目として、国、県、市、森林所有者森林組合等林業事業体及び木材産業関係者の間で相互の合意形成を図ること。

大町市議会 2020-02-28 02月28日-05号

この計画でございますが、当初計画では森林法規定によりまして、県の林地開発許可が必要となる開発面積での計画でありました。これが、当初の事業者事業を断念しまして、他の事業者事業権利を譲渡しました。またさらに、権利の譲渡を受けた次の事業者開発面積を縮小するという変更を行うなど、様々な変則的な要因によりまして協議が長期化した経過をたどってまいりました。

上田市議会 2020-01-10 03月02日-一般質問-02号

森林法では、森林立木伐採する際には、市町村長森林所在伐採面積伐採後の造林方法などを記載した伐採及び伐採後の造林届出書を提出しなければなりません。市内では、年に数件程度届出を提出せずに伐採する事例がございますが、こうした場合は届出書を提出するよう適正に指導しているところでございます。