193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(193件)長野市議会(8件)松本市議会(7件)上田市議会(3件)岡谷市議会(1件)飯田市議会(1件)諏訪市議会(1件)須坂市議会(2件)伊那市議会(4件)中野市議会(0件)大町市議会(3件)飯山市議会(56件)茅野市議会(2件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(91件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(0件)原村議会(4件)箕輪町議会(7件)松川村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

佐久市議会 2020-12-09 12月09日-04号

主要実績といたしましては、長者原野菜予冷庫における冷蔵庫及び予冷庫設備更新に対する補助や本施設に出荷された野菜を関東、関西方面の市場へ出荷するための運搬路でございます市道65-7号線のほか、8本の市道林道、農道の道路改良事業、また、望月土づくりセンターや駒の里ふれあいセンターといった老朽化した施設改修事業などハード事業のほか、比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展事業遠距離通学対策事業森林セラピー

佐久市議会 2020-06-30 06月30日-06号

次に、市民健康部関係の審査の状況及び意見に関しては、森林セラピー事業費について、維持修繕用破砕チップ購入費に関する補正に関連して、コロナ禍の影響で家に籠もる時間が増えたことにより散歩をする方が増え、セラピーロードのような場所の必要性が高まっていると思うので、しっかりと整備をお願いしたいとの意見が出されました。 

松本市議会 2020-06-17 06月17日-04号

木材や木質バイオマス利活用、やまほいく、森林セラピー、アウトドア、マウンテンバイクのダウンヒルコース、ワーケーションなど、森を舞台にできるチャレンジはたくさんあります。森林政策が活発になれば、林業を選ぶ若者も増えるでしょう。 松本市総合計画では、6つの分野全てに森林が関わっています。新総合計画基本構想2030及び第11次基本計画では、森林政策重要性を強調し、反映するものを要望いたします。

飯山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

経済部長出澤俊明)  当市の森林づくり県民税活用事例につきましては、平成30年度でありますけれども、「森林づくり推進支援金」で里山の緩衝帯整備事業、また「森林セラピー推進支援事業」で森の家の周辺危険木伐採撤去、また「子どもの居場所」木質空間整備事業飯山子ども館にあります木質おもちゃの設置を実施いたしました。 ○議長渋川芳三)  佐藤議員

飯山市議会 2018-12-21 12月21日-04号

これは既にいろいろ取り組まれているわけでございますけれども、森林セラピーとか、信越トレイル、それからそうした高原での活動から、千曲川でのラフティングとかカヌーとか、いわゆる通称標高差1,000メーターの地形を生かした活用ということであるわけでございますけれども、そうした資源活用して、またまだ発見されていない資源もあるかというふうに思うわけでございますが、取り組んでまいりたいというふうに思っております

飯山市議会 2018-06-19 06月19日-04号

林野庁さんのほうからも、森林セラピー飯山市は第1号でスタートしたので、もっと深めて対応を進めたらどうでしょうと、都会はこれから高齢者はどんどん増えるので、ぜひ認知症対策でのそういうノウハウを開発したらどうでしょうかというようなお話もいただいていますので、そうした意味で市民の健康と、それからヘルスツーリズムをうまくリンクして進めてまいりたいというふうに思いますので、よろしくお願い申し上げます。

佐久市議会 2018-06-15 06月15日-04号

その中には森林セラピー基地、これは土屋議員が前回やりましたので省きますが、今回は自然観察イベントをどのように計画されているかということについてお尋ねいたします。今年度の開催予定と今後の進め方についてお尋ねします。 ○副議長江本信彦) 山崎環境部長。 ◎環境部長山崎強) 本年度の自然観察イベント開催予定の質問にお答えいたします。 

佐久市議会 2018-06-14 06月14日-03号

次に、大項目2の森林セラピー事業について伺います。 中項目1として森林セラピー事業について、佐久市の森林セラピー基地平尾周辺平尾の森と春日温泉周辺春日の森が、平成18年10月ですか、認定をされているはずでございます。今では全国で62か所が認定され、癒やしの効果や病気の予防効果が科学的に認められている森となっています。

佐久市議会 2018-05-28 06月04日-01号

衛生費森林セラピー事業費は、県補助内示に伴う「平尾の森」セラピーロードの木橋や階段の改修等に係る経費であります。 農林水産業費農業生産振興事業費は、県補助内示に伴いまして、JA佐久浅間が実施する臼田地区の「みなみ北部ライスセンター」への農業機械導入等に対する産地パワーアップ事業補助経費であります。 

飯山市議会 2017-12-14 12月14日-04号

サイクルロード整備事業のためにいくら、それから森林セラピー環境整備にどのぐらいというような具体的な事業名というんですか、そういうものを表現するといいますか、表示するといいますか、そういう部分というのは非常に親近感というんですかね、そういうものが持てるようでございますので、その辺の取り組みについて、もう一度答弁をお願いしたいと思います。 ○議長佐藤正夫)  石田部長

箕輪町議会 2017-12-11 12月11日-02号

間伐事業をはじめとする森林整備等に充てるとともに観光地景観整備森林セラピー機能向上、町中の森整備あるいは学校林整備上古田保育園が取り組んでいる「やまほいく」などソフト面事業の充実を盛り込んでいるわけであります。今後このことは箕輪町にとってチャンスであるとも考えられます。森林整備のための霧沢山林道をはじめ、日陰入線峰山林道等々の整備もあるいは延長も必要であります。

軽井沢町議会 2017-12-11 12月11日-02号

ですから、もっともっといわゆる森林セラピーとかというものを導入するとすれば、健康の森というようなものもまたさらに広げて指定していかなければいけないんではないかというふうに考えているんですけれども、インストラクターの養成というようなことについては、どのようにお考えになっていますか。 ○議長市村守君) 答弁願います。 工藤観光経済課長。     

長野市議会 2017-12-07 12月07日-03号

今、全国各地農家民泊森林セラピー、グリーンツーリズムなど、中山間地域の資産を活用する動きが活発です。大自然、農村風景地域固有の文化・芸能が、ワーク・ライフ・バランスや過度な集中に悩む都市部の問題を解決する課題解決型ストーリーづくりが、次の中山間地域活性のステージと考えます。 持続可能な地域づくりには、外から人を招き、経済を潤わせる視点が必要です。以上、何点か担当の所見を求めます。

佐久市議会 2017-09-13 09月13日-04号

これは海外のお客様対象にするだけではなく、国内のお客様対象ということでございまして、具体的に申し上げますと、私がちょっと見てきた感じなのは、森林セラピーリラックス人間ドックというのがありまして、これは飯山観光局が受け皿になりまして、人間ドック中心になりますけれども、そこに森林セラピーとか、ブナ林ののんびり散歩森林ヨガあとお寺を巡ったり、観光地を巡ったりとか、非常にメニュー化がされておりまして

飯山市議会 2017-09-07 09月07日-03号

一部、最近、いわゆるトレイルとか森林セラピーとかそうしたことで部分的には活用しておるんですけれども、この広い山林の部分についてはほとんど今、活用が図られていないわけでございます。したがって、この飯山市がまず持っているこの地域資源をどういうふうに活用していくかということが一番大事ではないかなというふうに思います。